• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2012年12月15日 イイね!

きれいきれい

きれいきれいファンネルを付けたついでにフィルターを洗いました。

灯油で洗うとか、中性洗剤でいいとか聞きますけど、結局手元にある「何でもきれいになる謎の溶剤」(爆)で。

砂埃というよりもカーボンっぽい真っ黒な汁が出ました。
洗ってからエアを吹くと、明らかに洗う前よりも通りがよくなったので効果はあったんでしょう。

ところでこれって湿式?なんか油っ気を塗っとかなきゃいかんのかな。ま、いいか。(笑)

エアフィルターの蓋も金属磨きでピカピカに。左が磨き前、右が磨き後。

モノタロウで買ったこの金属磨き、とんでもなく臭いんですよね。鼻近づけてクンクンするとマジでゲロ吐きそうなくらい。(笑) でもコンパウンド入ってないのにすごくきれいになります。

SUのサクションチャンバーも磨きましたけど、元の鋳物の表面があんまりきれいじゃないのでピカピカ具合はそこそこですね。

エアフィルターの裏は鏡みたいですが。(笑)
Posted at 2012/12/15 21:10:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2012年12月15日 イイね!

ファンネル製作

ファンネル製作週末にと言いながら、毎晩残業して作っていたファンネルが完成しました。

両端の蓋とエアフィルターを除いたパーツのうち、ファンネルとスペーサー部分がポリカーボネート、2本のシャフトはφ8mmのアルミ棒から作りました。


削り出しで出来上がった各パーツ。

ファンネル部は一体で作りたかったですが、材料をケチって二分割。(^^ゞ

接着で組み立て。

外周の穴は空気の通り道ではなく、単なる肉抜きです。

スペーサー部の側面は見えるところなのでシボ塗装。

塗装が剥がれて吸い込まれたりしてもあれなんで、内側は塗装しませんでした。

ファンネル部はこれでもかというくらいピカピカに磨きました。

滑らかさでいえばアルミよりいいかも。

元の支柱よりスペーサーの厚み分だけ(20mm)長くしたアルミの支柱をネジ止め。

両端にM5のタップを切って、底側はボルト留め、上蓋側はステンの両切りボルトをねじ込んでいます。

スペーサーと一体になったファンネルを2本の支柱をガイドにして位置決めする構造です。

ファンネル内径をステンの穴径と同じにしたのでわずかなズレが目立ちます。(>_<)
1mmくらい小さくした方が良かったかも。

一旦ファンネルを外して底蓋をキャブにネジ留めしてから上と同様にファンネルをセット。

20mm厚くなったのでスペース的にどうかと思ってましたが、それほど窮屈でもなく整備性は問題なさそうです。

エアフィルターと上蓋を付けて完成。

シボ塗装のおかげで見た目はそれほど違和感ないです。

早速エンジン暖機して一回りテスト走行。

う~む・・・。
予想通り、でんでんわからん。(爆)少なくとも悪くはなってないですが。(^^ゞ
3速4000rpm辺りからのアクセルのつきが良くなったような気もしますが、多分気のせいでしょう。(笑)

かけた労力のわりに得たものの少ない弄りでした。ファンエル見えないし(爆)

Posted at 2012/12/15 16:12:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | 工作ネタ(mini) | クルマ
2012年12月12日 イイね!

ファンネルってどうよ

ファンネルってどうよプロにキャブ調整してもらって調子よくなったので、にわかに吸気が気になりだした太巻きです。(単純っ!)

ショップさんで聞いたらエアフィルター交換よりも、ファンネルが効果的だとか。当然エアフィルターなしはNGだそうな。

でもエアフィルターとファンネルって両立する?
スポンジの靴下(?)みたいなの被ってるのは見た目があんまり好きじゃないしなぁ。

今のパンケーキ型(っていう?)の中に入るファンネルじゃめっちゃ短いのになっちゃうし。
だいたいそんなんある?

ってネットをウロウロしてたら樹脂ファンネルってあるんですね。
樹脂?アルミじゃなくてもいいんや。だったら作れるやん~。(笑)

でもカタチってテキトーでいいの?

ネットって便利ですね~。
三和トレーディングさんのサイトで図面を公開されてました。

ありがとうございます。ありがたく使わせていただきます。<(_ _)>

20mmくらいのスペーサー入れれば1.5インチのが楽勝で入るし。

ということでちゃちゃと設計。

とりあえずここまで。
週末にでも作ろっと。(^^)
Posted at 2012/12/12 22:25:18 | コメント(10) | トラックバック(0) | 良さげなパーツ(mini) | クルマ
2012年12月11日 イイね!

ふっか~つ!(^O^)

ふっか~つ!(^O^)オイル漏れ修理からのお泊り延長で診てもらっていたキャブ調整が完了したので引き取ってきました。

基本的な調整に加えて、ダンパーピストンの引っ掛かりを修正、燃料ホース交換など、分解まで行かない範囲で事足りたようです。



見た目は燃料ホースが新しくなったくらいで大差ないですが・・・。


走ると大違い!(驚)
フライホイールの軽量化と相まってだと思いますが、今までだと4000rpm超えると苦しそうで5000rpmはムリくそ感ありありだったのが、軽く5000rpmを超えて6000rpmに向かって回るようになりました。(大喜)

いやぁ、オイル漏れも直ったしサイコー。(^^) こりゃ楽しく走れるぞ~。

Posted at 2012/12/11 18:55:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | トラブル(mini) | クルマ
2012年12月09日 イイね!

オイル漏れ修理作業の写真

オイル漏れ修理作業の写真10 FEET WONDERさんさんから作業中の写真をいただきました。

見たからと言って素人がマネできる作業ではないですが、めったに見れない箇所なのでUPしておきますね。DIYでトライしようっていうツワモノさんには参考になるかな。

←作業開始前に「元通りに」戻せるための写真を撮っておくんだそうな。これ、大事な手順だと思うんですが、実査にやられるショップさんは初めて出合いました。

以下教えてもらった手順を覚えてる範囲で書き添えますが、間違ってたらごめんなさい。<(_ _)>

ブレーキマスター&ブースター、クーラーのコンデンサも外して作業空間を確保。
クラッチハウジングを外した状態です。

失礼ながら養生フィルムを持ち込んで使っていただきました。(^^ゞ

外れたクラッチハウジング。

エンジンマウントがここに付いてるから一つは「ついで」に交換できるんですね。

プラーでフライホイール(withクラッチ一式)を外します。

固着しててかなり難儀されたようですが、「バキーン!」ってデカいと共に外れたそうな。
テーパーカラー(?)が固着してて「メリメリ」みたいに外れるとクランクシャフトが損傷して大ごとになる可能性あるので「バキーン!」が吉だとか。

フライホイールを外すと周囲はオイルでベトベト。(>_<)

茶色いワッカがクラッチラージシール。今回のオイル漏れ実行犯です。(笑)

きれいに清掃していただいてラージシールを交換。

新しいラージシールは黒いですね。

クラッチまわり新旧部品。

クラッチの摩擦材はオイルにやられてはなかったですが、残り2/3程度まで摩耗していたそうです。

新しいクラッチをフライホイールと共に取り付け。

クラッチペダルのミートポイントは従来より手前になるとの説明通り、かなり早い位置で繋がるようになりました。ま、慣れですね。

クラッチハウジングに付くレリーズ関係の部品も全部交換。

エンジンマウントは強化品。今回の作業の「ついで」ではなかったですが、もう一方も交換してもpらいました。

あとはここ、デフサイドシールを左右共交換でオイル漏れ修理は完了です。

最初に説明聞いてたよりも写真見ると大変な作業と思いました。
丁寧な作業をありがとうございました。<(_ _)>

あとはキャブが完調になると楽しく走れるようになるかな。うへへ。(笑)
Posted at 2012/12/09 22:06:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル(mini) | クルマ

プロフィール

「チョップドミニってかっこいいと思うけど、これはちょっとチョップし過ぎでね?(笑)
https://auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m1193480928
なんかアメリカンな香りが。」
何シテル?   07/29 20:36
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

       1
234 56 78
910 11 121314 15
16 17 18 19 202122
23 242526 27 2829
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation