• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2013年02月16日 イイね!

ワイドミラー

ワイドミラーミニには似合わんよなぁ、と思いつつ取付け。

以前ミニプラスでかっこいいワイドミラーを通販してましたけど、あれってもう買えないんでしょうかね。
でもたしか6,000円だったような。
今回のは700円だし。(笑)

シートポジションが後ろなせいか、心配してたように邪魔にならなくて良かったです。
ただ、重さのせいか、元のミラーの強度のせいか、細かく共振するのがチト不快。

でも白バイさんの隠れる死角が少ない方がいいので我慢。(笑)

明日はダンパーの慣らし兼ねてどっか走りに行こうかな。
嵐山高雄パークウェイってどう?
Posted at 2013/02/16 20:21:36 | コメント(4) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2013年02月12日 イイね!

おいもさん取り付け

おいもさん取り付けステンのおいもさんを取り付けました。

取付け前にくっさい金属磨きで磨いたけど、特別変化ナシ。
ま、バンパーと同じくらいピカピカだからいいけどね。





う~ん、ワルガキが頑張ってる感あってカワイイ。♪

クーパーラインはナシで決まりだな。

これまたチャーミング。(笑) バックランプを動かす必要があったのでステーを追加しました。

お尻は欲を言えばマフラーがもうちょっと太くて跳ね上がってたら最高かな。
ま、当面こんな感じで~。(^^)
2013年02月11日 イイね!

ダンパー交換

ダンパー交換ARCとF:140、R:100kg/mmのバネとの組み合わせは非常に乗り心地がよく、気に入ってはいたんですが、バーフェン付けて車高下げてからは、ちょっと飛ばすとリアフェンダーが擦る擦る。(>_<)

加えて、ARCがミドルストロークなもんで、ジャッキアップするとバネが遊ぶようになってしまいました。

☆寿さんにいただいた140kg/mmのバネをリアに組むのと合わせて、ダンパーをプロテックのアルミ(ショートストローク)に交換しました。

フロントはジャッキで受けておいて上下のナットを外すと簡単に交換できます。

ただ、ナットの締め付けトルクがヘインズにも載ってない。
たしか以前コイル化したとき、レンタルガレージで30ニュートンくらいって聞いたような記憶があるんだけどなぁ。そんな緩くていい?と思いつつ30Nで締め付け。違ってたら教えてくださいまし。<(_ _)>

ミニちゃんばっかかまってると宜しくないので(汗)、フロントができたところで、カミサンと生駒山中腹のレストランへランチに。

サンルームでいただきましたが、暖かくなるとガーデン席も良さそうです。桜の木があったので春にまた行きたいですね。

で、帰ってまた続き。
リアは毎度のガソリン抜きから。半分くらい入ってました。

ガレージ内なんで、パサートに移せず灯油のポリタンに。

右が☆寿さんにいただいた、多分140kg/mmと思われるバネ。

3mm厚のゴムでスプリングシートを作りました。

組み付け。

プロテックはやけに太くてちょっと組みにくかったです。

とりあえず減衰最弱で試乗。ゲロゲロ。同じく擦りまくり。
タイヤ館に寄って、リフト借りてちょっと車高UP。減衰もリアだけ最弱から2段階締め。
これで暫く乗ってみます。

インプレはまた後日。一番心配していた異音はないので良かったです。

☆寿さん、バネありがとうございました。<(_ _)>
セッティング出たらまた乗ってやってくださいまし。
2013年02月10日 イイね!

大阪オートメッセ

大阪オートメッセ誰も付き合ってくれないので(ToT)、一人でオートメッセ行ってきました。

86&BRZ効果なのか、結構賑わってましたね。
朝一、開場前に着くように行ったのに、そこそこの渋滞。ババ混みは辛いですけど、若者のクルマ離れが言われる昨今、この程度なら渋滞もうれしかったり。

とはいえ、ミニに乗り始めてから自分の志向が変わったのか、刺さるクルマはほとんどなかったです。ジムニーのガルウイングとか笑えるのはありましたが。

N-ONEのワンメイク(?)レース仕様。

N-ONEというよりシティターボブルドッグのワンメイクのイメージですね。懐かしい。

これはモロ刺さりました。

もう走れないんだろうなぁ。
そういえば今朝のルソンの壺(NHK)に童夢カーボンマジックの奥さんが出てましたね。

RA273だっけ。エンジンでかっ!

ホンダじゃなくってNGKのブースにありました。

3時間ほども歩き回ったらもうクタクタ。
早めに撤退してサーフブルーさんへ頼んでいる部品を受け取りに。

いきなりサーフブルーさんちの車庫入れでボコッ。(>_<)

ま、来週にも飛び石修理で塗ってもらうことになってるのでいいんですけどね。(笑)
塗る前で良かった。(^^ゞ

おいもさん。

メッキのとステンのを見せていただいてステンを選びました。
ピカピカ感はメッキがずっときれいでしたけど、バンパーがステンなので質感が揃ってる方がいいかなと。

プロテックダンパー。

アルミのショートストロークです。

明日作業しよっと。(^^)

Posted at 2013/02/10 20:48:57 | コメント(8) | トラックバック(0) | イベント (mini) | クルマ
2013年02月08日 イイね!

左右入れ替え

左右入れ替えローターのスリットが逆向きな件。

直さないと具合悪いわけでもないですが、左右を入れ換えるなら、ローターに摩耗癖が付くまえがいいと思われるので、バックランプSW調整でウマに載せたついでに作業しました。




じつは昨日のうちに交換して、キャリパーを付けるところまで行ってたんですが・・・。

外すとき右の下側のボルトが嫌な感触だと思ったら、やっぱりハブのメネジが傷んでました。(>_<)
取り付け時に異物を噛みこんで締めたのか、もっと以前からなのか。いずれにせよ手で奥まで入らないのをレンチで無理に締めちゃったんでしょうね。

さすがにもう一度強引に締めると取り返しつかなくなりそうなんで、昨日はここで中断。

で、ここから今日。
出入りの工具屋さんに急ぎでタップ(3/8×24UNF)を持ってきてもらいました。

幸いテンションロッドもギリギリ邪魔にならず、タップを立てることができました。

今度は奥まで手でねじ込むことができ、無事取り付け。

ハブナットの割ピン溝を合わせるのに必死こきましたがなんとか完了。
ただ、ハブナットは33mmという記述をあちこちで見たので、手持ちの33mmボックスレンチを使いましたが、嵌り込んで抜けなくて困りました。
改めて調べてみたら正しくは1・5/16なんですね。33.34mm、そりゃ33mmじゃ硬いはずだわ。

冒頭で直さなくても具合悪いわけではないと書きましたが、スリットの向きで効きも変わってくるようです。
↓ブレーキ屋さんのディクセルのHPより拝借。

摩擦係数が5%違ってくるようです。もちろんそのままミニの10インチに当てはまるとは思いませんけど、ちょっとでもより効くならその方がいいわけで。
ダストが5%増えるのは目をつむりましょ。(笑)

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/2 >>

     1 2
3 4 5 6 7 89
10 11 12131415 16
17 18 19 20 2122 23
24 25 26 2728  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation