• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2013年08月21日 イイね!

サーモスタットハウジング付け直し

サーモスタットハウジング付け直し締め方が悪かったのか、当たり面の掃除が足りなかったのか、漏れ漏れになってしまったサーモハウジングを付け直しました。

←今度は水回り用の液状ガスケット併用で。




エンジン側の掃除具合。

なんかババチイですけど、一応カスは取り切ってます。

サーモスタットハウジング。

定盤に#400のペーパーを貼って擦り擦りしました。

もちろんガスケットは新品に交換してトルクレンチで締め付け。

電動ファンスイッチはブロスガレージ製ハウジングに付属していたものを使わずに、元々付いていた1000用純正品に置き換えました。

左が1000純正、右がブロス付属品。

1000純正はロアホース取り付けなので、より低い温度でONになるのではないかと。

LLCを補充するついでにワコーズのクーラントブースターを注入。

錆にくなり、LLCが長持ちするらしいです。

液状ガスケットを購入した工具屋さん(ストレート)でペットボトルを使ってエア抜きするやり方を教えてもらいました。

でも全然ゲップせず。エア噛んでない?やり方が足らんかったかなぁ。
DIYでLLC交換したことある方、どんなもんでしたでしょう?

電動ファンスイッチを1000用にした結果、このくらいでファンが回り始めるようになりました。

ちょっと低い?理想はNのところですけど、水温計自体がどこまで正確かわからんしね。

あ、もちろん水漏れは直りましたよ。(^^ゞ

おまけ。
電動ファンに邪魔だったダクトを外したので、穴が開いてしまった室内への導風口。

ポリカで蓋を作ってコーキングで貼り付けておきました。

Posted at 2013/08/21 22:20:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年08月20日 イイね!

またもや冷却系トラブル(>_<)

ガレージに続いてリビングのエアコンがお亡くなりになりました。(ToT)/~~~

補助的な埋め込みエアコンを稼働させてますが、家事をすると汗ばむレベルにしか冷えません。
流石にこれでは辛いので、お世話になってる電気屋さんに見積もり依頼。

え~、どれどれ。
でかいから高いんだろうなぁ。


定価で・・・70万円!\(◎o◎)/!

うっしょ~!!!



で、お値引きはと。



47万円引き!(爆)で23万!

なんですかそれ。(笑)

っていうか、定価おかしいでしょ。ダ○キンさん。

呆れてても仕方ないのでそれで発注。

なんでもいいから早く付けて~。(笑)
Posted at 2013/08/20 21:59:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 暮らし | 日記
2013年08月20日 イイね!

カミサンにも盆休み

カミサンにも盆休み世間のみなさんがお盆休みの先週、私はキホン仕事で週末だけミニ弄ったり。

そんなんでカミサンには盆休みっぽいものがなかったので、仕事が一息ついた今夜、二人でイタリアンレストランへ。

一応デートなので(恥)、デミオでなくパサートで。

とはいえ、色気もなんもなく、

 「あー食べた食べた。美味しかった」

で終わり。(笑)

こんだけあったら、ミニの部品アレもコレも買えたなぁ、なんて冗談でも言ってはいけません。(笑)
Posted at 2013/08/20 21:07:51 | コメント(5) | トラックバック(0) | お出かけ | 日記
2013年08月19日 イイね!

太巻きさんだもの

太巻きさんだものすんなり行くとは思ってなかったけどね。(苦笑)

昨日、試運転した直後に乾いたLLCの痕が付いてたので、

「漏れた? いやいや、入れるとき溢したからよね。うん、きっとそうに違いない」。(笑)

心配になって今朝エンジン掛けたら、ものの数分で漏れてきました。(ToT)

ガスケットカスもきれいに掃除したし、トルクレンチでちゃんと締めたのになぁ。

明日、ぺちゃんこになってたラジエーターアッパーブラケットのブッシュが届くので、合わせてやり直します。今度は液状ガスケット併用だな。

やっぱクーラーガス噴出程度のオチでは済まなかったようで。(汗)
ロアホースから漏れるとかよりは全然ラッキーですけど。

とりあえず遠出するまえに発覚して良かった~。(^^ゞ
Posted at 2013/08/19 20:22:11 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2013年08月18日 イイね!

オーバーヒート対策 ⑤ 完了

オーバーヒート対策 ⑤ 完了電動ファンは昨日取り付けられたので、今日はクーリングファンを交換して、ラジエーターを元に戻します。

まず黄色いファンをウオーターポンプに取り付けてと。

次に取り付けないといけないのは

・ラジエーター
・ロアホース
・シュラウド(ブリキ=ラジエーターのエンジン側)
・ラジエーターラバーカウル(ゴム製=ラジエーターのボディ側)

どれ行くか悩みましたが。

パターン①

シュラウドをざっくり置いて(上画像の状態)、できるだけエンジン側に避けつつロアホースの付いたラジエーターを入れる。

  ⇒どうあがいてもロアホースが邪魔でラジエーターが入らない。(>_<)

パターン②

①と同じ順序だけど、ロアホースは後から付ける

 ⇒ラジエーターは入ったけど、どうあがいてもロアホースが挿せない。(ToT)
  この時点で手は傷だらけ。

パターン③

ラジエーターにロアホースを取り付け、シュラウドも被せて(固定はせず)、一体で入れる。

 ⇒意外とあっさり挿入完了。(^O^)



ただ、このあとラバーカウルをラジエーターとボディの間に押し込んで、押さえのアルミ板(自作)+ラバーカウル+シュラウドを一まとめにラジエーターにネジ止めするのにかなり苦戦しました。

手がボロボロになりながらも、こんな感じにできあがりました。


ガレージから出して、LLCを入れて暖機運転。

このぐらいで電動ファンが回り始めました。

もうちょっと早いほうがいいよなぁ、と思いながら、クーラーON。

暫くすると・・・、\(◎o◎)/!

クーラーガス噴き出してやんの。(驚)

ブラケットを外して「あっち行け」してる時に配管が緩んだみたいです。
慌てて締め付けましたが、結構出ちゃったかも。(>_<)

気を取り直して試運転。
午後3時ころの炎天下をクーラーONで走り回っても、水温は電動ファンが回り始めるとピタリとそこで上昇を止めてくれました。
これならパワーダウンは別として、クーラーを使うことができそうです。(^^)

今回のオーバーヒート対策でお役御免となった部品たち。

お疲れさまでした。<(_ _)>

さて、これで真夏のツーリングも怖くないぞっと。(笑)
Posted at 2013/08/18 18:48:17 | コメント(5) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ

プロフィール

「@czモンキー さん そういうときこそ役に立つのが弁護士特約のハズですよ。」
何シテル?   07/21 06:13
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

    12 3
4 56789 10
11 12 13 14 1516 17
18 19 20 21 22 2324
25 2627 2829 30 31

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation