• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2015年11月15日 イイね!

間違いさがし(笑)

間違いさがし(笑)運転席に付けた左ハンドル用のエバポカバー。

これはヒジョーに上手くいって気に入っているんですが、助手席のエバポカバーとのデザインが違っているのが気になって、グローブボックス風タイプのカバーを入手しました。




今付いているモノ                     今回オクで入手したモノ
 

ほら、今回入手したモノの方が運転席に付けたのと似てるでしょ?

似てるだけで、完全ミラー形状じゃないのがワタシ的にはかなりビミョーではあるんですが。(笑)

でも、やらないわけにはいかないタチなので、無駄な労力と感じつつ(笑)交換作業開始です。

中央側の要らない部分をカットして、クーラー吹き出しの穴を開けます。

ところが今度のは全体的に丸みがあって、ダクトの直径の平面が取れず、下半分に三日月形の立ち上がりを追加するハメに。


新旧比較。

ほら、違うでしょ?(笑)

加工ついでに奥方向に50mmほど延長してエバポがもう少し隠れるようにしました。

カバー中央側の取り付けはコンソールからのブラケットにM4エビナット。

カバーの膨らみ加減が変わったので、ダクトもスペーサーを作って若干上向きに調整。

出来上がり。


えっ?どこが違う?

before


ほらね。(笑)

それにほら。

奥に延長した分、エバポの配線が見えなくなった。

って自分に言い聞かせてもなんだか。。。

労力のわりに達成感のない弄りだったなぁ~。(苦笑)
2015年11月13日 イイね!

75度のメガネレンチ

75度のメガネレンチ以前から探してて、なかなか手頃なモノが見つからなかった75度の1/2インチメガネ。

オクでハゼットの新品が安く手に入りました。

なんで75度の1/2かっていうとですね・・・、



タペットを取ったことのある方だとわかっていただけると思います。


コンビネーションレンチや浅いオフセットレンチではロックナットを回すのにロッカーポストやヘッドのスタッドボルトが邪魔なんですよね。
奥側に持っていかないと振れなかったり、無理して回して血ィ出たり(ToT)毎回イラっとします。

そこでこの深いオフセットが活躍してくれるんではないかと。


まだしばらくタペット取る予定はないですけど。(^^ゞ

あ、それからもう一個良さげなケミカル。

愛用していたミシュランのタイヤワックスが廃盤になったようなのでどうしようかと探してたら、ブリヂストンが出してるんですね。

タイヤに悪影響とかネガな話も聞くタイヤワックスですが、ブリヂストン製ならさすがに大丈夫ですよね。(^^) 中身はタイヤ館で塗ってくれるのと同じだそうです。

Posted at 2015/11/13 12:31:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 工具(mini) | クルマ
2015年11月11日 イイね!

シフトエクステンションのロックナット

シフトエクステンションのロックナットシフトエクステンションを付けられている方、多いですよね。

ストレートなタイプなら問題ないと思いますが、私みたいな(あ、私のは自作ですが)、屈曲タイプだと、シフト操作で横方向(回転方向)の力が掛かるせいか、暫く使ってるといきなり回ったりしません?

うちのは力いっぱい締めておいても定期的に緩みます。

これって多分ナットが薄いからだと思うんですよね。

薄い分、ネジ山も少ないから。

シフトレバーのネジ部の長さをちょっとでも減らさないために薄型ナットを使ってるんだとは思いますが、運転中に「クルン」ってなるとめっちゃ焦ります。

試しに普通の厚みのナットに換えてみました。


これで緩まなくなるといいな。

ところでこのナット、いつものミスミで買ったんですが、1個だけだと「バラチャージ」ってのが200円加算されて249円になります。2個だと1個当たり100円加算されて298円/2個。ところが3個になると加算されなくなって147円/3個。1個より3個が安いという。(笑)

で、2個余りました。

誰か要る?手渡しできる方に差し上げます。


Posted at 2015/11/11 16:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 小ネタ(mini) | クルマ
2015年11月10日 イイね!

運転席にロアカバー 完成

運転席にロアカバー 完成カバーが付くところまでいったので、ドリンクホルダーなど詳細を詰めていきます。







ダッシュに既存のネジ穴を使って、自作のブラケットを介してドリンクホルダーを取り付けます。

引き出したときにステアリングコラムに干渉しないで、且つカバーのいい位置にくるように設定するのが難しかったです。

いい感じです。


ただカバーに穴を開けただけでは隙間から向こうが見えてしまうので、ベゼル(?)を作って化粧します。


ドリンクホルダーとカバーはそれぞれ別々にダッシュに固定するカタチなので、位置関係を合わせるのにかなり苦心しました。

最終的にベゼルとドリンクホルダーのクリアランスは全周ほぼ1.5mmというところまで詰められたので満足です。(^^)

で、いつものようにシボ塗装。


カバー取り付けはドア側はカバー付属の金具をタッピングで、中央側はコンソールからブラケットを伸ばしてM4のネジ止めです。

このままではネジが丸見えなので・・・、

自作のipodホルダーを貼り付けて隠れるように。


出来上がり。






この電線ゴチャゴチャが

全部隠れて

こんなに

スッキリ。(^^)

得意のボロ隠しでしたー。(笑)

さてタイプが違っちゃった助手席のカバーをどうしよ。(汗)
2015年11月08日 イイね!

運転席にロアカバー

運転席にロアカバー昨日入手したコレが上手く付けられるもんか、似合うもんか、とりあえずトライしてみます。







ついこないだ難儀してダッシュにレザー貼って組み立てたばっかなのにまた分解。(笑)

ま、ステアリングシャフト抜くくらいすぐだからね。

ヒーター操作部を切り過ぎないように少しずつカットして、それらしく嵌るようにします。

あら、ステアリングアジャスターも飲み込んじゃった。

これは予想外。思いのほかスッキリ収まるかも。

一旦外してペダル操作の支障になりそうな辺りをカット。


最初は丸穴を開けてステアリングシャフトを通しましたが、それではカバー単独で脱着できなくなるので下側をカットして上から被せられるように。

コラムカバーを付けたら覗きこまないと見えないしね。

ここまで簡単に書いてますけど、カットし過ぎないように何度も脱着してチビチビ合わせていったのでかなり手間が掛かりました。

でも甲斐あって不自然じゃない程度には収まったかな。

電線ゴチャゴチャがスッキリ隠れたのはかなりいい感じです。
ちょっとだけ普通のクルマっぽくなったかも。(笑)

スッキリの代償。今までダッシュ下に付いてたドリンクホルダーと足元右に付いてた消火器の行先がなくなった。(>_<)


ドリンクホルダーはこの辺にビルトインできるとスマートかな。

消火器どうしよ。やっぱ要るよね。(汗)

まだノブ風な出っ張りをカットして埋めたり塗装が残ってますけど、とりあえずこれで暫く乗って、ペダル操作とか不具合ないか様子見てみます。

やっぱない方がいいってなるかもしれんし。(笑)

プロフィール

「えっえっ~!?!?!?
いきなりチャンピオンもあるかも\(◎o◎)/!」
何シテル?   10/10 11:18
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

1 2 3 456 7
89 10 1112 1314
15 161718192021
22 232425262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation