• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2019年11月19日 イイね!

やっぱり〇ポジはセンター派

やっぱり〇ポジはセンター派一昨日の日曜は近所のショップさん主催のツーリングに参加させていただきました。

ロドちゃん、今日はお留守番ねー。





27台だっけ?数台ずつ班分けして、迷子が出ないように、ショップさんらしくきちんとオーガナイズされたツーリングで、久しぶりにミニで連なって走ることを楽しんできました。

ありがとうございました。<(_ _)>

たまたまショップのメカさんのミニが太巻きミニの後ろを走ることがあったんですが、あとから

「センターマフラーが左寄りになってるし、2本出しも左に傾いてる。太巻きさんらしくない」

と指摘されまして。(^^;

言われれば確かにちょびっと左寄りだし捻じれてる。


測ると1cmくらいの違いなんですけどね。
 

外してみたら、サブフレームのネジ穴はセンターに開いてるみたい。


アンサのマフラー自体がなんか捻じれてるし、ステーも傾いて付いてますね。


リューターでガリガリ。


こんなもんでどうでしょ。


しかし自称「ヘンコ」なメカさん、細かいわぁ。(笑) 嫌いじゃないけど。
Posted at 2019/11/19 18:39:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | my mini | クルマ
2019年11月16日 イイね!

ロードスター こっちにもボンデッドワッシャー

ロードスター こっちにもボンデッドワッシャーリアにもタワーバー付けたらなんだか乗り心地が悪くなった件。

折角付けたモノを外すのはなんだか悔しいし(笑)、EDFCの逃げ加工しちゃったので外したところでオクにも出し辛い。

ガッチリ固定しないで、ちょっと緩い目にボディ補強したことにすればいいんでないかい?ってことで、バーの取付け部にボンデッドワッシャーを挟んでみました。

試運転してみたら、プラシーボ入ってるのか単に慣れただけなのか(汗)、悪くない感じ。
EDFCで減衰を弄って、とりあえず街中仕様としてはいいとこ見つけられました。

当面これで行くことにしたので、ガソリンタンクのカバーを取り付け。


バーの逃げ、ちょっとシビア過ぎたかも。(^^;

ま、ゴム(ミニのバーフェンの残り)を挟んだので軋み音も出てないからいいか。



以下オマケ。

今週のヒカリモノ。(笑)

これまでのインナードアハンドル。

なんもかんもピッカピカで「ちょっとどうなん?」って気がしてました。

カバーを純正黒プラスチック製に戻して、外周だけにジュラルミンのトリムを作ってみました。

こっちの方が、プルハンドルとかロックノブが映えていい感じ。
と思うけどどない?(^^;
2019年11月16日 イイね!

ロードスター 結晶塗装ヘッドカバーに交換

ロードスター 結晶塗装ヘッドカバーに交換先日塗った結晶塗装のヘッドカバーに交換します。

まずは、プラグコードの順番がわからなくならないように写真を撮ってと。(^^;








ヘッドカバーは基本的にⅯ6ボルト11本で留まってますが、IGコイルがカバーに2本、ヘッドに1本ボルトで留まってます。
カバーの2本は普通に外せますが、ヘッドの1本が狭いとこに奥から。(>_<)

特に短い1/4のラチェットを持ってて助かりました。

平成5年式とはいえまだ3万キロ台だからこれはきれいな方なんでしょう。

10万キロ以上も走ったエンジンはミニしか見たことないのでよくわらん。(汗)

左が結晶塗装した中古のヘッドカバー。

ガスケットは2年前の車検で換えてるので移植して再使用します。

カムシャフトの逃げで半円型になってるとこ3か所はグレーのシール剤が塗られてたので、竹串でホジホジしてきれいにします。


ショップさんに聞いたら、そこの角のところだけは液状ガスケットを塗った方がいいとのことなので、手持ちのこれでいいかな。


半円にべったりでなく角だけでいいそうです。


締め付けはフランジ付きのメッキボルトですが、そのままだと折角の結晶塗装が剥げると教えてもらったので、ボンデッドワッシャーというのを挟みました。


ロドのパーツを扱ってる〇ハさんでもそれ用のゴムシール付きワッシャを売ってましたが、11個でなんと3,300円!
どうやら某トヨタ車の純正部品のようで、モノタロウで普通に売ってて1個70円!!でした。(驚)
これでも良かったんですが、直径が17mmくらいあってヘッドカバーからはみ出すのがイマイチカッコ良くない。

ロドの場合はガスケットの外側にボルトがあるので、シール機能は必要ないしね。
んで、このボンデッドワッシャーっての。

1個25円!
11個2,000円くらいでオクに出したろかな。(嘘)

そんなこんなでこんなんになりました。


2年前よりはだいぶんと見られるようになったんではないでしょうか。


2019年11月15日 イイね!

秋仕様

秋仕様ミニデイを境にグッと秋らしくなってきましたね。

そのミニデイ往復で、ミニでの遠出にちょっと自信がついたので、明後日の日曜、近所のミニショップさん主催のツーリングに参加させてもらうことにしました。




で、もうクーラーを使うこともないだろうし、グリルの遮風板を秋仕様にしました。


NYMM行くころには残り1/3もほぼ塞いで冬仕様にします。
Posted at 2019/11/15 21:53:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス(mini) | クルマ
2019年11月14日 イイね!

安心してブン回せる保険特約

安心してブン回せる保険特約先日ミニ屋さんの店頭でパラパラ見てたミニ雑誌の広告。

ぶつかった修理でなく、故障の修理費用の出る特約が損保ジャパン日本興和に最近できたんですね。

もしかしてウチの3台って損保ジャパンじゃなかったっけ。

でしたでした。




損保ジャパンのHPにはこう書いてあります。
alt

代理店であるルノーディーラーさんと損保ジャパンのカスタマー係にきいてわかったこと。

>ご契約の自動車が故障により走行不能となり、

この「走行不能」というのはバッテリ上がり程度ではなく、タイヤがもげたとかエンジンブローくらいの派手な故障を想定してるっぽいです。
等級が下がるので、それなりの費用の修理でないと使うメリットがないということですね。

>次の自動車を対象としたご契約でないこと
 ・改造車


改造車って何よ、って気になりますよね。ミニ乗りさんの大半は。(笑)
これは車検証の型式に「改」と付いてる車両のことだそうです。
付いてなくて普通に車検通ってるクルマであれば問題ないそうな。
「普通に」車検通ってるかビミョーなミニも多そうですが。(爆)
ウチのミニはバーフェンで車幅の構造変更してますが、「改」にはなってないのでセーフです。

ちなみにmyロドはAT⇒MT換装で「改」になってるのでアウトです。

>協定保険価額または100万円のいずれか低い額を限度に保険金をお支払い

ということは、車両入ってないとダメってことですね。
ウチのミニは100万以上入ってるので、100万まで修理費用が出るってことです。

あと、ここに書いてないですが、車検は当然として、その間にも12か月法定点検を受けていないといけないそうです。
ミニの12か月点検って2万円くらい?

で、見積もり取ってみたら、ミニで特約付ける追加費用がザックリ年1万円くらいでした。
12か月点検を2年に1回追加することになるので、これも年1万円の出費。

ということは、実質年2万円の出費で安心してレッドゾーンまでブン回せるってことですね。

うーん、100万もあればアレしてコレして。

妄想が。(爆)




Posted at 2019/11/14 19:39:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 良さげなパーツ(mini) | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん メキースが正直に話してくれてますけど、ホーナー時代には似たようなミスがあってもシカトされてたんだろうなと思います。」
何シテル?   11/23 17:46
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
232425 26272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation