• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2024年07月21日 イイね!

オープンドライブ最高!

オープンドライブ最高!終のくるまにします。
Posted at 2024/07/21 08:39:42 | コメント(2) | クルマレビュー
2024年07月15日 イイね!

ロードスター フロントヘッダーウェザーストリップ交換

ロードスター フロントヘッダーウェザーストリップ交換半年ほど前に原因みつけて直したつもりになってた助手席足元の雨漏り

しばらくまえに洗車したらまたチョロっと浸水。(>_<)

もうめんどくさくなったので(汗)考えるのやめて交換しました。(^^;


交換するなら雨漏りしにくく改良されてるNB用が定番のようですが、スカッフプレートにほんのちょっと届かないってのが典型的A型さんにはNGなので、漏れやすく値段の高い(笑)NA純正です。


角のところは両面貼ってあるんですね。


今度はピンをしっかり穴に狙ってギュッと。

なんか密着してるのかビミョーだけど。

幌閉めてドア閉めといたらくっつくかな。


これにて一連の作業は終了。

久しぶりに洗車。

敢えて幌には水掛けず。(^^;

試運転がてら昼ごはん買いに行ったら、

あっぶねー。\(◎o◎)/!

運転席からこの見え方はキケンなのね。(^^;


ハンドルの直進がほーんのわずか、気のせいくらい右向いてる以外は問題なし。
街中走っただけでは今回のボディ補強の効果は特にわからず。
ネガもなかったので十分です。

それよりあんな頑張って磨いても30分ほど走るだけでこんなに焼けちゃうのね。

今回はCRCを塗っておいたので、焦げたみたいにならないでキレイな焼け色が続くといいな。

さ、これで久しぶりにロードスターで走れるぞっと。

暑すぎてオープンは無理ですけど、どっか行くネタないですかー?(^^)/
Posted at 2024/07/15 11:37:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター 純正部品 | クルマ
2024年07月14日 イイね!

ロードスター リアエンドトラスバー取り付け

ロードスター リアエンドトラスバー取り付けニーレックスのボディ補強パーツ取り付けはたぶんこれで最後です。(^^;

リアエンドトラスバー

取り付けは牽引フックのナットに共締めなんでこれまでで一番簡単でした。


ついで作業の方が手間掛かったくらい。(笑)

マフラーの遮熱板がきちゃない。(>_<)


外すと裏面はもっと強烈でした。


エアドリルにカップブラシ付けてガシガシやってもほぼ歯が立たず。


錆の上からでも塗れる!ってのがウリのサビキラープロで勘弁したろ。(笑)


このままじゃ見た目がアレなんで、シルバーコートってのを塗っておきました。


牽引フックにはシャシーブラックね。


このシルバーコートっての、単なる銀色のスプレーじゃなくってアルミっぽく見せるってのがウリみたいで、用途には「自動車用再生ダイナモ」なんて書いてあります。

もしかしてヤフオクなんかに出てる安っいリビルトオルタとか、全バラしてブラスト当てないでこんなんでパッと見キレイにしてるのかも。

ま、それはそれとして。

簡単にアルミ鋳物がキレイっぽくなるならここなんかいいんでない?


ハイ、リビルトデフです。(笑)


んで、リアエンドトラスバーですね。

こんなんです。


これにてボディ補強は終わり!

たぶん。(笑)
2024年07月14日 イイね!

ロードスター ステアリングラックブーツ交換 ②

ロードスター ステアリングラックブーツ交換 ②モノタロウから黄色いグリスが届いたので新しいラックブーツを取付けます。







マツダ純正なんでミニ用みたいに新品からカスカス(笑)ってことはないですけど、ちょっとでも長持ちするようにラバープロテクタントをブシュブシュに吹いておきました。


グリスはこんくらい?


ステアリングギアボックス側の溝にブーツを嵌めたら付属の針金を2周巻いてネジネジ。


本締めするまえにねじったところを上に回して最後ギュッとねじります。

ネジネジしたとこはそのままでいいみたいです。

タイロッド側はクリップです。


って運転席側は楽勝だったんですが、助手席側が何故かブーツが溝になかなか嵌ってくれません。

溝までが遠いんかな?

指だとグリスでニュルニュル滑るし、かといってマイナスドライバーもブーツ破りそうで怖いし。

なんかないかなー。

ありましたありました。

ミニのウインドウモール嵌める工具。

もしかしてコレ用?(笑)

運転席側は黒い針金でしたけど、助手席側はステンレスみたいです。


どう見てもブーツ自体は左右同じものなのに別品番なのは針金の材質の違いみたいです。
ブーツの嵌めにくさと関係あるのかな。

タイロッドの長さを元通りにしてロックします。


パワステフルードを入れて。


エンジン掛けないでハンドルを左右に20回グルグル。

フルードを足して、今度はエンジン掛けてまた20回グルグル。

これでエア抜きできた?のかな。(^^;

脱着したパイプからの漏れはなさそうです。

これにてラックブーツ交換は完了!

エンジン掛けて下から漏れとかないか見てたら、エアコンの高圧パイプがビチョビチョになってるのに気づきました。

これって結露してるってことは断熱したらエアコンの効きが良くなる?

マジックテープの付いた遮熱シートを巻いておきました。

冷えが良くなるといいな。

最後はタイヤハウスをキレイにして終わり!

あ、アンダーカバー付けなきゃ。
Posted at 2024/07/14 18:02:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(roadster) | クルマ
2024年07月12日 イイね!

ロードスター ラックスタビライザー取り付け

ロードスター ラックスタビライザー取り付けしょっちゅうクルマ弄ってるのでそうは思われてないかもしれないですが、太巻きさんじつはめんどくさがりです。(^^;

なので、ついでにできることはできるだけやっちゃいたい派であります。

←これ、ラックスタビライザー

ステアリングラックを固定しているクランプをジュラルミン削り出し品に交換して、取り付け剛性を上げようってパーツです。

「ちょっと興味あり」程度だったんですが、付けるにはどうやらパワステパイプを一旦切り離す必要があるらしく。

だったらフロントフレームクロスバー取り付けでパワステホースちょん切って、パワステオイル抜けてる今のうちじゃね?

ということで。(^^;

ここ外すんですが、めっちゃ硬く締まってて、スパナで回すのはなんか危なそうでした。


17mmのフレアナットレンチなんて持ってないし困ったなぁと。

あ、ずーっと昔「クローフットレンチ」ってのを買った気がする。

探したら出てきました。


やっぱ道具やねぇ。楽勝で回りました。(^^)

んで、本題のラックのクランプを交換します。


んが、外すのはまだしも、ジュラルミンの削り出し品に換えてキャップボルトを締めるのが大変たいへん。(>_<)

この奥の深いところにあるキャップボルト締めるんですもん。


最終的に太巻きさんにできたくらいですから、技術的にはたいしたことないんですが、工具がないと絶対無理。

キャップボルトがセットになってるからって、よくあるL型の六角レンでやろうなんて思ったらダメです。

もうね、エクステンションバーやソケットアダプターが1cm刻みで何種類も必要なくらいです。

それもボルト締めてる途中で換えないといけないくらい。



ああ、くたびれた。

プロフィール

「@メディック さん BMCグリーンというとカッコ良さげですが、うちの旋盤と同じ色です。(笑)」
何シテル?   08/19 20:28
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6 7 89
1011121314 15 16
17 181920 21 2223
24 25 2627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation