• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2024年03月09日 イイね!

社会復帰しました

社会復帰しました『何してる?』の投稿でご存知の方もおられると思いますが、ちょうど2週間入院していて今日退院しました。

期間後半はすることなくて何してる連投でスミマセン。(^^;

ずーっと以前からの腰痛にケリをつけたくて思い切って手術してもらいました。

脊柱管狭窄症ってやつです。
背骨の中にある神経が通る管の部分が狭くなって神経を圧迫して脚の痺れや腰痛になります。
私の場合は背骨の一部をリューター(?)で削って通り道を作って、神経を圧迫している靭帯(背骨に靭帯なんてあるんですね)を切除ということでした。

手術自体は全身麻酔で全然わからないうちに終わるんですが、麻酔が覚めた午後2時ころから翌朝までの約19時間、動くなというのが中々の地獄でした。
看護師さんにいえば二人掛かりで横向きにしてくれたりするんですが、結局どっち向いても痛いという。(>_<)そりゃ背中の真ん中を5cmほど切って背骨削ってるんですからねぇ。
もうずっと時計見て「まだ10分しか経ってないのかぁ」って。
永遠に明日が来ない気がした一晩でした。

でも背骨削ったわりには翌日から早速歩行器で歩く練習。

3日目までには点滴や導尿管や背中から血を抜くのに繋がってたチューブも取れてぐっと楽になりました。

4日目には早くもお風呂(シャワー)が出来るようになるんですが、

腰を曲げないように体や頭を洗う動作を全裸で若いきれいな看護師さんに習うという羞恥プレイ(笑)もあったりしながら順調に回復しました。

1週間も経つと歩行器なくて歩けるようになり、今はコルセットを付けてですが、ほぼ日常生活ができる状態です。

明日は早速ロードスターで神戸ミーティングに行こうかとも思ってましたけど、流石にシートに体重預けると縫ったところが痛いので断念。(^^;

ミニ、ロードスターと同様カラダもメンテしながら付き合っていかないといけないですね。

まだ当面はクルマ弄りはできないですけど、近場で(ミジェットとかカプチーノのw)お披露目オフがあったら参加できるように体調整えておきます。

「何してる?」でお相手してくださったみん友さん、ブログや整備手帳等で楽しませてくれたみなさん、ありがとうございました。おかげさまでなんとか2週間乗り切れました。

今後ともよろしくお願いします。<(_ _)>


Posted at 2024/03/09 19:43:07 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2024年02月21日 イイね!

ロードスター EDFC5に外部入力スイッチ取り付け

ロードスター EDFC5に外部入力スイッチ取り付け←以前付けていたEDFCⅡは減衰力のリアルタイム自動調整なんて賢い機能はなかったですが、プリセットが3つ出来て、運転中でもボタンを1つ押すだけで減衰力を変えられました。




んが、新しいEDFC5は10種類もプリセット出来るのはいいとして、それを呼び出すのにボタンやダイヤルを10回くらい操作しないといけません。


走行中にパッと変えるのは現実的じゃないです。

でもね、いくら自動調整とはいえ変えたいときもあるんですよね。
路面のいいワインディングではちょっと硬い目にとか、荒れた路面では柔らかい目にとか。

最近のクルマもそうですけど、物理スイッチを減らすとコストダウンできて見た目もスッキリできるんでしょうね。でも操作性とは相反するところありますよね。

不幸中の幸い(?)EDFC5には外部入力機能というのがあって、アースに落とすと設定した段数だけ減衰力が変化する線が2本出ています。

2極双投(DPDT)のトグルスイッチでそれぞれ赤と緑のLEDが点くようにしました。


これなら運転中にブラインドでもパッと操作できます。(^^)


トグルスイッチ↑で前後とも減衰2段階硬く。


↓で2段階柔らかくに設定しました。


ちなみにトグルスイッチでなくそれぞれ別のスイッチを付けた場合、もし同時にONしたらどうなるかTEINに聞いてみました。

それぞれの設定段数の足し算になるとか。(驚)デジタルなんだかアナログなんだか。(笑)
やりようによっては3ポジション設定できることになりますね。

アルミパネルが浮いてる気がしたのでダッシュと同じフェイクレザー貼っておきました。
2024年02月18日 イイね!

信貴スカは見たことのない大盛況

信貴スカは見たことのない大盛況なんか信貴スカでイタ車(メイン)の集まりがあるとの情報で乱入してきました。(^^;






途中、冬季休園中の生駒山上遊園地でなんか飛んでます。\(◎o◎)/!


大阪消防局の訓練みたいです。


水を入れた袋を吊り下げてたので、山火事や災害時の消火訓練でしょうか。

生で見るとヘリって大きくてめっちゃ迫力ですね。
バッシバシに砂が飛んできました。(ToT)

11時ころに鐘の鳴る展望台Pに着いたらすでに満車もいいとこでした。


では以下参加車両たち(のごく一部)。

遅れて登場の寿さんは駐車場を通り過ぎそうになってフルブレーキング。
スキール音で大注目でした。

さすが視線の集め方がプロです。(笑)

なんかオシャレなナンバープレートのミジェット。(笑)


今日の主役さんのアルファ。


おしりがセクシー。


これも同じアルファかな。


こんなアルファは初めて見ました。


これはなんだろ。


ランチャフルビア。

名前もカタチもシルビアに(が?)似てるのはナゼ?

挟角Ⅴ4エンジン!
普通バッテリーがありそうな位置にヘッドがあります。\(◎o◎)/!


どう見てもキャブに見えるジェンビーのインジェクション!

ファンネルの長さが互い違いなのはシリンダーまでの距離を合わせてあるそうです。(驚き&納得!)

グリフォンかと思ったらフライングペガサスでした。

ホンダSベースのカスタムカーですね。

バリッバリに美しいS800。


風の巻き込み防止でしょうか。
ワンオフと思われるカーボンパーツが幌のトップロックで上手いこと取り付けてありました。

窓枠のメッキもウットリするほどの美しさです。

イタ車といえばチンクですねー。(^^)


126もカワイイ!


なんだコレ?


フィアットリトモだそうな。


アルピナBMW。


伊藤園。(笑)


いやー、濃かったですねー。

締めはいつものクラムボンでランチ。


ここのところ仕事や病院通いで忙しかったのでいい気分転換になりました。

ミジェット正式お披露目楽しみに待ってま~す。(^^)
Posted at 2024/02/18 19:31:08 | コメント(4) | トラックバック(0) | オフ会(mini) | クルマ
2024年02月07日 イイね!

ミニ オルタプーリーカバー修理

ミニ オルタプーリーカバー修理何の気なしに触ったらグラグラしてて気づきました。








オルタプーリーの指ちんぎれ防止カバーの取り付け部が見事に割れてました。


これってヤフオクで探してもないですよね。
っていうか、このタイプの付いてるミニって見たことないし。

なんとか修理するしかないですね。
雑物入れをゴソゴソしたらちょうど良さげな建築金物がありました。

こんな感じ?




なんでもくっつく(ホントかw)JBウェルドで貼って、


バイスに挟んで一晩放置。


鉄板の反対側にワッシャも貼っておきました。

くっついたみたいです。

カップブラシで、

汚れと塗装をきれいに剥がして、

リベットで補強。


ストーン調スプレーとガンメタを塗って、


取り付け。


ミニのエンジンは振動がハンパないんでまた割れるかも。
ヤフオクで探しといたほうがいいですね。(^^;

Posted at 2024/02/07 17:40:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル(mini) | クルマ
2024年02月05日 イイね!

ロードスター ドアスタビライザー ⑤ ドア側パーツ改良

ロードスター ドアスタビライザー ⑤ ドア側パーツ改良ドア側のパーツは自作のベースプレートを両面で貼って、それの凸に嵌めるカタチで、アイシン製のパーツを両面で貼っていました。

ドアロックを交換するにあたって、ベースプレートはそのままで問題ないものの、ネジを回すためにアイシン製パーツを取り外す必要がありました。

まぁ、ドアロックのネジなんて早々回すもんじゃないからそれでもいいんですけど、なんか悔しくて。(笑)

当初よりアイシン製と似たような構造(スライドして嵌める)にしたかったので、この機にマジメに(笑)考えて作り直しました。

今回はベースプレートだけでなく当たりのパーツもポリカで自作しました。

もちろんドアスタビライザーのキモとなるテーパーの角度も完コピです。
これでアイシン製のパーツは車体側だけということになります。

ちょっとわかり難い写真ですけど、左がベースプレート、右がスライドして嵌る当たりパーツを裏から見たところです。


スライド式にするにおいてネックになっていた純正のロック取り付けネジは、頭が出っ張らない普通の皿ネジに交換しました。

↑このネジは手元にあったのを仮に使ってます。(強度的に怪しい)

ベースプレートの貼り付け位置も目分量でなく正確にするため、サラネジを基準として位置決めプレート①をまずネジ止めします。


位置決めプレート①の外形に嵌めるカタチで位置決めプレート②を両面で貼ります。


位置決めプレート①を外してベースプレートを両面で貼り付け。


位置決めプレート②を外してドアロックを高強度のM6トルクス皿ネジ(長さ16mm)で締め付けます。


当たりパーツをスライドで取り付けて、


脱落防止に超低頭のM3(長さ4mm)を締めて完成です。


これでドア側当たりパーツもアイシン製と同形状、同位置、同高さになりました。

たいへんよくできました。💮(笑)

プロフィール

「@czモンキー さん リンク先見て来ました。こういうの大好物なんですが、繊細な効き加減に設定されてるみたいなので、太巻きロドみたくボディ補強入れまくりだとどうなんでしょうね。😅」
何シテル?   09/02 06:31
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation