• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年09月15日 イイね!

ミニ クーラーオートリレー

ミニ クーラーオートリレー太巻きミニはウェーバーなんで、ブンブン回してる状態から急停止してクラッチ切るとエンストしそうになることがあります。クーラーを使ってると特に顕著です。

軽コンプレッサーにしたら症状が改善されるかと期待してましたが特に変化なし。

回転落ちたらエンストするまえにコンプレッサーカットすればマシになる?

と、ここまで考えたところで、純正のオートリレー付いてたことを思い出し。

これはアイドリング時にコンプレッサーがONになると回転が不安定になるのを防止するために、設定回転数以下ではコンプレッサー(のマグネットクラッチ)を切るリレーです。オートリレーというよりオートカットリレーですね。

ミニに限らず昭和時代の後付けクーラーには付いてましたね。
昔はオートバックス的なカーショップに汎用のクーラーが売ってて、DIYでも取り付けたもんです。
えっ?そんなん知らん?(^^;

ウェーバーと一緒にアイドルアップを付けてるのでオートリレーはOFFにしてたので、ONにして回転数を調整することにしました。

普通はダッシュのクーラースイッチ辺りに付いてるもんですが、回路上外せないだけで用事はないのでリアシート下のヒューズボックスに仕舞い込んであります。

ああ、めんどくせ。(笑)

エンジン掛けてクーラーON、オートリレーもON
アイドルアップをOFFしてキャブで回転を下げて行って600rpmくらいでコンプレッサーが切れるようにマイナスドライバーで調整します。


んが、カット回転数が1000rpm以下に調整できない。(>_<)

だめじゃん。

仕方ないので、同じような使い方のできる市販品をポチっ。

100rpmから9900rpmまでの任意の回転数で機器をONできます。
ちなみにOFF回転数は200rpm低くなるヒシテリシスが設けられています。

大きさも純正オートリレーと入れ替えにちょうどでした。

内臓リレーは5Aだったので、マグネットクラッチは何Aか知らんけど安全のためにモノタロウの20Aリレーを併用しました。

600rpmくらいでOFFしたいので、200rpm足して800rpmでONになるようにします。

800÷100=8(08)なので、ディップスイッチを0/8に設定。
(2500rpmでONしたいときは2500÷100=25なので2/5)

バッチリです。(^^)
これでエンストしにくくなるといいな。

弄ったアイドル回転数を調整。

クーラーOFFで900rpm


アイドルアップが働くのでクーラーONでちょっと高めの1000rpm


クーラーOFFで手動SWでアイドルアップさせると1200rpm

ということは軽コンプレッサーはアイドリングで200rpm分パワーを食ってるということですね。
純正コンプレッサーだとどうだったかなぁ。もうちょっと大きかったかな。

これで作動回転数の調整はすることないのでヒューズボックスに蓋をしてリアシート下にお片付け。
2025年09月11日 イイね!

クーラーコンデンサーに電動ファン2個ってあり?

クーラーコンデンサーに電動ファン2個ってあり?やっとちょっとだけ暑さがやわらいできましたね。

とはいえまだまだクーラーに活躍してもらわないといけない季節です。

フト思ったんですが、サイドマウントのコンデンサーってタイヤハウス側に電動ファンがあって、空気を吸い出してますよね。あれ、エンジンルーム側にも電動ファン付けて押し込んだらどうなんでしょ。

ラジエーターがエンジンのファンで押し込んで、水温上がったらタイヤハウスの電動ファンで吸い出してるのと同じ理屈で。

コンデンサーで効率よく冷媒が液化できたらそのぶん良く冷えて、結果コンプレッサーがオフになる頻度が高くなるならエンジンの負荷が減って水温も楽にならないかなと。

そんなことない?
2025年09月09日 イイね!

冷え冷え~ (^^♪

冷え冷え~ (^^♪今日も暑かったですね。

大阪は35度ということでした。

昼から仕事で用事があったので、軽用コンプレッサーの冷え具合を確かめたくてミニで出掛けました。

カンカン照りでも大丈夫な冷えでした。(^^)

普通に街中を走ってるぶんには水温も75度~85度くらい。

阪奈道路の登りを10分くらい2速3速のほぼ全開で走ると、山頂に着くころに97度でした。
ま、これは仕方ないかな。
以前はクーラー入れて登る気にならなかったんだからヨシとしましょう。
Posted at 2025/09/09 19:26:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | my mini | クルマ
2025年09月09日 イイね!

いいクルマに育ったなぁ (^^♪

いいクルマに育ったなぁ (^^♪先週末、岐阜のホワイトピア高鷲スキー場で行われたロードスター中部ミーティングに土日月と前後泊でカミサンと二人して行ってきました。

もっと暑くなるかとカミサンが特に心配していましたが、猛暑続きの大阪に比べたら全然楽勝のイベント日和に恵まれて、十分に楽しませていただきました。

主催者様、楽しいイベントをありがとうございました。
また来年も参加させていただきます。

で、タイヤをレグノに換えてから初めての長距離だったですが、いやー、いいですねー。(^^)

アライメントをしっかり調整してもらったおかげもあって、高速ラクチン。
ピシっと真っ直ぐ走ります。

速度やGで減衰力を自動調整するEDFC5を付けてるので、イニシャルを16段中6にしてても100km/hでは3~4くらいになるんですが、継ぎ目はレグノがタンっていなしてくれて、そのあとは硬めの減衰が揺れを止めてくれるのでめっちゃ快適です。静かだし。
幌の風切り音は煩いけど。(笑)

ワインディングを楽しみたく走った北陸道から九頭竜ダム経由のR158号も、カーブが楽しい楽しい。補強入れまくりのおかげでミシっともキシミ音出ないし高速と同じくカーブではアウト側の減衰が2とか3になるのでロールも少ないし。

いやぁ、いいクルマに育ったなぁ。(手前みそw)

65のデブレグノはカッチョ悪いけど。(笑)
Posted at 2025/09/09 06:16:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | my Roadster | クルマ
2025年09月04日 イイね!

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ⑮ ガスチャージ

ミニ 国産軽用コンプレッサー流用 ⑮ ガスチャージ近所の電装屋さんで真空引き&ガスチャージしてもらってきました。

真空漏れしないか、マグネットスイッチがONするかドキドキでしたけど、特に問題なく普通に入れてもらえました。(^^;




自作のアダプター周辺はガス漏れ検知器でチェックしてくれました。


これにて軽コンプレッサー流用は完です。

見た目はオルタネーターが数ミリ下がったくらいで変化なしです。


覗き込むとピカっと光るアルミのダブルプーリー。(笑)


そうそう、問題の変化ですね。

冷えは特に良くなった感じはないです。
今日みたいな曇りでは十分ですが、カンカン照りだとどうなんでしょうか。
純正コンプレッサーでもまぁまぁ冷えてたので、同等はキープして欲しいところです。

パワーロスは劇的に改善されました。
最初「マグネットクラッチONしてない?」って疑ったくらい普通に走りました。
上り坂で頑張って加速してるときにクーラー切ると確かに走りが軽くなるので違いが分かりますが、以前みたく「クーラー入れたら全然楽しくない」レベルではなくなりました。

あとは渋滞や長い上り坂で水温がどうなるかですね。
追々検証していきたいと思います。

プロフィール

「@お試し さん 質問見るとみなさん買う気満々ですねぇ。ミニ素人は手を出してはいけない個体のように思いますけど。いろんなとこがわけわかんなくなってるような。ってオマエが言うなって?😅」
何シテル?   10/03 21:17
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1 23 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation