• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2023年04月16日 イイね!

EDFC5

EDFC5タイヤ館さんで付けてもらったEDFC5、ロードスター乗るたびにちょこちょこ触って以前のEDFCⅡとの違いがわかってきました。

ダンパーはそのままなので16段調整には変わりはありません(5は細かく区切れますけど自分的には意味ないので16段のままにしてます)が、EDFCⅡではプリセットが3つ出来たので、普段乗りではF7/R7、カミさん乗せたらF10/R10、山道ではF4/R4な感じで切り替えてました。

EDFC5ではプリセットが10個できますけど、加減速G、旋回G、車速に応じて4輪別々に自動で調整してくれるので、今のところF9/R9で街中、高速、山道(普通ペース)で事足りています。

F9/R9で走り始めると40km/hでF8/R8,60km/hでF7/R7になるので、街中をまっすぐ走ってる分には以前のEDFCⅡのF7/R7固定とそんなに変わらない感じです。

高速で100km/hだとF5/R5になるのでF7/R7固定より少しだけフワフワしないです。

きれいな路面を定速で走っているとき以外は減衰力が常に変化しているのが4つの数字でわかりますが、面白がって見てると危ないですね。(^^;

高速のインターチェンジとか、ぐるーっと回り込むような、運転に余裕のあるカーブで見てると、外側輪の減衰が2、3、4あたりでクルクル変化して、EDFCⅡのF7/R7固定より断然ロールしてないのがわかります。

いや、これいいですね。(^^)

変化量も選択できて、今のところは「ノーマル」で使っていますが、「ダイナミック」な変化量にもできるし、その変化量もさらに変更できるので、使い込むともっと自分の好みにできると思います。

けど、自分の場合は運転手のセンサーが大雑把なので(汗)、EDFC5のもう一つのウリ、AI機能が学習して、勝手に自分好みになってくれるのを期待しています。(^^;
2023年04月14日 イイね!

ロードスター チェンジブーツ パッドはどこに付ける?

ロードスター チェンジブーツ パッドはどこに付ける?←3年前、初めてダッシュボード外したときの写真。



太巻きロドはATからMTに換装していますが、先輩ロド乗りさんの写真を拝見して吸音材が不足してることに気づいたので、みんカラ等を参考にモノタロウで純正部品を買って付けたのが次の写真(3年前)です。



これまでことあるごとに(笑)脱着してたせいで、吸音材がボロボロになってたので、今回またモノタロウで買って同じように取り付けました。


この写真見てフト疑問。
ワッカ状の吸音材の上になんであえて台形の吸音材?

あらためて部品図見てみました。


台形の吸音材(64-494=チェンジブーツパッド)の位置はゴムブーツ(64-481=チェンジインシュレーター)の下?

ってことはこの穴に直置き?


この穴の向こうはミッションがあるだけで外なんですけど。

水濡れたらあかんそうな吸音材がここって変よねぇ。

みんカラの整備手帳拝見すると、ほとんどの方が私と同じように取り付けられているんですが、お一方だけ組付け時に間違えないために写真撮りながら分解されてる方がいて、その写真ではゴムブーツ外して最後にこの吸音材が出てきてるんですよねぇ。

どっちが正解?(◎_◎;)
Posted at 2023/04/14 09:46:22 | コメント(4) | トラックバック(0) | my Roadster | クルマ
2023年04月10日 イイね!

ドリルド

ドリルドキャリパー!?

ローターかと思ったらキャリパーがドリルド!



だそうです。
加工時間は従来12時間だったのが20時間とな。
それによる軽量化は200グラム!

F1ってすごいですねー。

それとこのキャリパー、一般的な前後じゃなく下に付いてるでしょ?
これは重心を下げるためだそうです。
いわれてみれば至極あたりまえなんですけど、市販車でやるメーカーはあるかな~。
Posted at 2023/04/10 19:21:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | モータースポーツ | クルマ
2023年04月09日 イイね!

トゥインゴの車検見積もり

トゥインゴの車検見積もり5月はうちのメインカー、トゥインゴちゃん2回目の車検です。

大して距離乗らない(5年で2.5万キロ)ので、1回目はガソスタの1日車検で済ませましたが、今回はどうしようかなと。

購入ディーラーとボッシュカーサービスに加盟してる民間と見積もり取ってみました。


民間の方は、

 基本工賃  19,800円 + ブレーキグリス、ブレーキクリーナー代 1,980円
 代行手数料 6,600円
 (税込み)

これで全部。
19,800円にはライト調整とサイドスリップ調整が含まれてます。

ディーラーはなんか意味がわかるようなわからんような項目が並んでます。

 
 24か月点検  46,200円(税別)
 保安確認検査  12,980円(税別)

  民間はこの二つ合わせて19,800円(税込み)ってことかな。
  あ、違う。ディーラーはあくまでも「点検」でサイドスリップとライト調整は別途1,210円と1,430円だ。
  民間はブレーキの清掃・給油工賃も19,800円に入ってるけどディーラーは別途5,500円やし。


 距離点検項目(定期) 3,300円
 距離点検項目(車検) 2,300円

  ↑なんだこれ?


車検納車整備費用(税別) 3,300円

  おいおい、車検通したあと、も一回納車整備って。
  洗車代?

あと、この用紙には載ってませんけど、車検代行手数料は6,600円で同じでした。

ということで、初めての整備屋さんですけど、ボッシュ加盟に期待して民間にお願いすることにしました。
後にエンジンあっても大丈夫よね?(笑)
Posted at 2023/04/09 18:42:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | トゥインゴネタ | クルマ
2023年04月09日 イイね!

超ひっさしぶりのミニ

超ひっさしぶりのミニ朝ごはんのあと、オープンカー日和だけど、まだまだ花粉がキツイなぁ。
今日はどうしよっかなー。

ってボンヤリしてたら寿さんからLINE

「オープンカー日和やで。カフェセブン行かん?」

へいへい。(笑)

でも花粉ヤなんでミニでね。

10時ころ現地集合。


オープンカー日和って誘った人はクローズで来ましたけど。(笑)

カルマンギアのガッツさんは当然オープンでご登場です。

いい天気なんでもっと混んでるかと思いましたけど、朝早い組がひと段落したタイミングだったみたいで駐車場もテーブルもすんなりと。


久しぶりのミニ、あ~楽しかったぁ。(^^)

まともに走らせたのもしかして去年のミニデイ以来?(^^;

オープンカーの季節だけど、ミニもクーラーなしで気持ちよく走れる期間は短いからもっと乗ってやらんとね。

今度の日曜はロードスターの予定やけど。(笑)

Posted at 2023/04/09 17:42:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | my mini | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん メキースが正直に話してくれてますけど、ホーナー時代には似たようなミスがあってもシカトされてたんだろうなと思います。」
何シテル?   11/23 17:46
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation