• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2021年06月19日 イイね!

ミニ バッテリ交換

ミニ バッテリ交換コロナで乗る機会が激減してしまった2台の趣味車。

思い出したら充電器を繋いだりエンジン掛けたりしているんですが、この1年でバッテリ上がりを何度かやっちゃいました。

ロドは4年前の入手時に交換したっきり、ミニも3年半経つのでまとめて交換することにしました。

↑しかしミニのバッテリの大きいこと。(笑)

ギックリ腰がやっと癒えてきたところなので無理は禁物。

というか、腰が元気でもこのクソ重いバッテリをトランクリッド外さないで交換するのは絶対無理です。(^^;

ミニの正規のバッテリ容量ってどれだけなんでしょ。
ミニ屋さんが最初に付けてくれたのは90D26Lだったんですが、こんなデカいの必要なんでしょうか。

わからんので、ちゃんとしたブランドで近いのならいいだろってアマゾンで買ったのがこれ。

90も85も大差ない。よね?(^^;

去年デッドニングしたときのまんま。錆も大丈夫です。


今までバッテリは文字通り「置いてある」だけだったんですが、この機会にちゃんとしたブラケットで固定することにしました。

仕事用に持ってた6mmのロット棒を10cmくらいに切って端を曲げて。


反対側にダイス切って。


アルミの角パイプで押さえたらそれっぽいでしょ?(^^)

これで転倒しても安心。(笑)

もちろん1発始動。


今日2台交換するつもりだったけど、腰がキケンなのでロドはまた明日。
Posted at 2021/06/19 19:19:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2021年06月03日 イイね!

20年目のOH完了 (^^)

20年目のOH完了 (^^)スミマセン、時計です。(^^;

時計趣味でも特に時計好きでもないですが、20年前に買ってずっと使ってました。

当時のレース雑誌、特にF1グランプリ特集の裏表紙の広告がカッコ良くてねぇ。
それまで安物の時計で全然困ってなくて、何万もする時計なんて全然欲しいとも思わなかったのに、このホイヤーのLINKだけがやたらとカッコよく見えて。
1年、2年?呪文のように「いいなぁ、いいなぁ、カッチョいいなぁ」と言い続けてたら、唐突にカミサンが買っていいよと。

と言っても何十万も百万もする高級品ではなく、たしか17万いくらかだったと思います。
それでも平民が実用品に出すには随分な金額で、何回も「ほんまにいいの?」って確認してから日本橋の上新電機でドキドキしながら買ったのを覚えています。

20年間電池交換だけで月差もほぼゼロで滅多に時間合わせをすることもなく調子よく使ってましたが、先月電池が切れたタイミングで20年ってことに気づいてホイヤー(日本の代理店?)にOH(コンプリートサービス)に出してみました。

当初は6万以上の見込みでしたが、正規代理店で買った保証書があればなんちゃらクラブに入ると割引とかで随分助かりました。

届いた荷物を開けるとナニコレ?メガネケースのオマケ?(笑)

そんなわけないですよね。

これで使い方合ってる?

でも腕時計これ1本だから仕舞っておくことはないよなぁ。(^^;

ポリッシュもしてもらったので新品みたくキレイになって帰ってきました。

これでまた20年使えるかな。あ、20年は生きてないかも。(笑)
Posted at 2021/06/03 22:11:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月31日 イイね!

ミニ タペットカバー再塗装 ②

ミニ タペットカバー再塗装 ②はい、昨日の続きです。(^^;

午前中時間があったので、梅雨の晴れ間にやっつけちゃいました。





数回に分けて1缶全部プシューっと。

お天気良くてどんどん乾いていくのか、側面も垂れる気配なく塗れました。

用意した専用の焼き付けブース。(笑)


60~120℃、かと思ったら、120℃以下の出来るだけ高温とな。


999円(!)温度計なんで、安全見て110℃前後をキープするように、


専用ブース(違)の通気口を開けたり閉めたり。


ときどき覗きながら焼くこと40分。


ジャジャーン。(笑)


やっぱ常温タイプよりも断然「結晶塗装らしい」です。

剥がしにくかったのでそのまま焼いたマスキングテープも意外と問題なしでした。

いいんじゃないでしょうか。(^^)


ロゴの凸を削って仕上がりです。




ところで後から気付いたこの注意書き。


再度焼くと塗膜が柔らかくなるからダメって?

そうじゃなくって、焼く⇒冷ます⇒焼く⇒冷ます を繰り返したらさらにいいって意味ですよね。
2021年05月30日 イイね!

ミニ タペットカバー再塗装 ①

ミニ タペットカバー再塗装 ①パッと見はきれいですけど、縮み塗装故に拭いても取れない汚れが気になってきました。

これを塗ったときは素人が焼き付けの結晶塗装ができるとは思ってなかったので常温乾燥でそれっぽいシワシワができる塗料ですが、ロードスターのヘッドカバーで段ボール焼き付けが上手くできたので、ミニもパリっとしてやろうかと。


ほら、よく見ると結構きちゃないでしょ。


久しぶりにタペットカバー外したのでパチリ。

う~ん、かっちょいい。(笑)

まずは古い塗装を剥離です。

前回もこれ使いましたが、ホルツの剥離剤がよく落ちますね。

刷毛でペタペタ。

手袋と保護メガネ必須です。

1回目で取れるのはこのくらいまで。


数回繰り返して、最後はワイヤーブラシでガシガシ。

脱脂を兼ねて洗剤で洗って完了です。

マスキングして。


毎度の道端塗装。(^^;


って、ミッチャクロン吹き始めたところでお隣のレクサス様がご帰還。

ウチ角家なので、微妙にブラインドになる位置に移動して(汗)、なんとかミッチャクロン完了。

ここで反対側隣の新車のアルファード様がご帰還。(大汗)

今日は諦めました。(笑)

3時のお茶して、


オイルフィラーキャップ磨いて今日は終わり!


やっぱ両隣がお留守の平日に塗ろっと。(^^;
2021年05月29日 イイね!

SACLAM

SACLAMこないだ買ったエキマニもまだ付けていないのに、みんカラ徘徊しててやたらと評判のいいマフラーを発見してしまいました。

SACLAM?サクラム?

初めて聞いたブランドなのは私が素人過ぎるんでしょうね。
(^^;

アイドリングでは純正同様静かで、回すと音量控え目だけど快音を発するそうな。
管楽器、と表現されてる方も。(゚д゚)!


漠然とフジツボエキマニにはフジツボマフラー(レガリスR)と思ってましたけど、これはスルーし難い情報です。
出口径がレガリスRみたく太くないのもステキです。(^^)

エキマニを7月の車検で付けてもらうので、そのときにロド屋さんにまた聞いてみます。

んで、SACLAMの商品情報のページ、「NA6/NA8 ROADSTER SILENCER」のすぐ下に
見逃せない車名が!


今年からのリリースのようで、適合確認進行中みたいな書き方ですが、1000キャブ適合確認済み!だそうな。


いや、ミニは今のアンサで気に入ってるんですけどね。(笑)
Posted at 2021/05/29 19:48:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 良さげなパーツ(roadster) | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん メキースが正直に話してくれてますけど、ホーナー時代には似たようなミスがあってもシカトされてたんだろうなと思います。」
何シテル?   11/23 17:46
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation