• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2023年10月06日 イイね!

マツダ「MX30 Rotary-EV」11月発売開始。

マツダ「MX30 Rotary-EV」11月発売開始。飽くなき挑戦?。

 マツダの役員はロータリーエンジンを復活した事で「マツダの飽くなき挑戦を象徴するエンジンに再び火がともった」と興奮気味に語っているそうですが、ロータリーエンジン復活を待ち望んだマツダファンも発電用にしか役目をしない形でのロータリーエンジン復活はちょっと拍子抜けと言う感じなんだと思います。 ロータリーエンジン本体は従来よりも15Kgほど軽くしたそうだけど、出来上がったクルマの車両重量はプリウスPHEVのそれを210Kgも重いクルマになってしまったみたいです、、大人3人分もの重量がハンデとなれば、当然走りも燃費も電費も悪くなる、きっとこのクルマを纏めるのに開発陣は思い悩みながら苦労をしたのではないかと思います<汗>。

alt

 価格は423万円からとプリウスPHEVの460万円を下回る価格設定となったみたいですが、直ぐ上の上位モデルは478万円・491万円と続くので、そちらをお店では進められることになりそうですね<汗>。 マツダ のMX-30 PHEV の国内月販目標を300台と打ち出しているそうですが、そこまで売れるとは思ってないような、何となくマーケットの期待には応えられていないとマツダ自身が自覚されているような新型車の登場ですね。
Posted at 2023/10/06 08:38:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2023年10月05日 イイね!

ベンチャーも参戦する日本の軽EV市場。

ベンチャーも参戦する日本の軽EV市場。佐川急便と共同開発。

 昨日のプログで日本の軽自動車メーカーが揃って軽EVバン市場に参入することを書きましたが、これよりも早く日本のASFと言う電気自動車ベンチャー企業が佐川急便とタイアップして軽EVバンをいち早く開発し、生産は中国で行い、車両価格は150万円位になる予定と報じられています。 既に今年の4月頃から佐川急便では完成車「ASF2.0(タイトル画像)」を宅配車としての活用が開始されている様子です。 航続距離は230Km、積載重量は350Kgと軽EVバンとして標準的な性能を有しているようです。

 実際の車両価格は判りませんが、日経が最初に報じた車両価格150万円と言う数値は、現状の補助金額を引いた値と言う曖昧な数値なのだそうなので、驚くほどの価格差は無いかも知れません<汗>。 現在はリース販売に限られるとか、アフターの整備体制とかまだまだ準備が万膳ではない様子なので、1年遅れで日本生れの日本育ちの軽EVバンが各車揃えば、強力な販売力で巻き返されるような気がしますが、ホンダやトヨタが動き出す前に市場開拓を始めたベンチャーも手腕も試される激戦区になるのかも知れませんね。
Posted at 2023/10/05 08:47:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2023年10月04日 イイね!

軽EVバン、全面商戦に突入か?

軽EVバン、全面商戦に突入か?日本市場にBEVの核となる市場出現かも。

 初の軽EVバンは三菱が2011年に「ミニキャブ MiEV」を発売した、一時生産終了とも伝えられたが軽EVバンには根強い需要が期待できるとして2022年に再販が開始され今に続いている。 将来的に大きな市場に拡大すると読んでの事だと思いますが、これまでの協業の枠を超えたトヨタ・ダイハツ・スズキで共同開発すると言う軽EVバンを2023年度中に国内市場に投入すると発表。 ホンダも「N-VAN」をベースとした軽EVバンを2024年春に投入することを発表した。 国内全ての軽自動車生産メーカーがの競合車を揃えると言うことは、軽EVバン全面商戦が開始されることになるのだと思います。

alt

 軽バンの主要なクルマの今年8月までの車名別販売台数を上の表にまとめてみました。 合計すれば148,150台にもなる大きな市場です、仮にこの2割がEV購入と言う事になれば29,630台(月当たり約3,700台)にもなります。 今は個人で買う場合は "クリーンエネルギー自動車購入促進補助金" が44.9万円、事業者が買う場合は "脱炭素成長型経済構造以降推進対策補助金" が97.2万円(ミニキャブ MiEVの2シーター購入の場合)と手厚い補助金が受けれるそうです。 これだけの軽EVの販売台数になれば必然的に補助金額も年々減額されると思いますが、補助金を当てにするよりも、購入ニーズが上回る真の日本独自のBEVの市場に育つて欲しいと思っています。
Posted at 2023/10/04 10:41:21 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2023年10月03日 イイね!

前年度比だけで語れない実態。

前年度比だけで語れない実態。前年度比増と喜んでいられない。

 10月2日に9月のブランド別登録台数が発表されました。 天邪鬼な私は恒例?に従い、ブランド別 過去5年間の9月販売台数のグラフ(タイトル画像)を作って、本当に好調なのかどうかに探りを入れてみました<笑>。 コロナ感染症や半導体不足の影響が残った前年度を越えたのはマツダ(65%)・三菱(93%)を除く8社となり、総台数も18.5万台から21.1万台に増加と回復基調ですが、まだ元に戻ったという感じはなく、トヨタの強さだけが目立つ状況が9月も続いているように思います。

alt

 2019年と比べると、2023年に販売台数で上回ったブランドはレクサスだけと言う寂しい状況です<汗>。 これは2019年10月からの消費税(10%)増税前の駆け込み需要と言う特殊要因があったので、あまり参考にはならないかも知れません。 9月のマツダの販売台数は何故が大きく前年を下回り8,320台、レクサスの販売台数は大きく伸びて8,178台、レクサスLBXが追加となれば、いずれレクサスがマツダを超える日がやって来るかも<汗>、
Posted at 2023/10/03 09:47:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2023年10月02日 イイね!

ゲーム用ステックみたいなシフトレバー<汗>。

ゲーム用ステックみたいなシフトレバー<汗>。エンジンブレーキ走行には不向き<汗>。

 新型「アクア」に乗って一番戸惑ったのは "シフトレバー" です。 タイトル画像にネットからお借りした写真を掲載しましたが4センチ角位のノブを指先で操作するタイプです。 このタイプはハイブリッド専用車の「プリウス」「クラウン」にも採用されています、レンタカー借入時に丁寧に使い方をレクチャーしてくれましたが、レクチャーを受けないと間違いなく乗り初めから戸惑う事になると思います<汗>。 普段乗っている「フィールダーHV」は極普通のシフトレバー(下の写真)、何のレクチャー無くても普通に乗ることができる優れものです<笑>。



 これまで何度かプログで "フィールダーHVのBレンジ走行が楽しい" と書いてきました、シフトレバーを単に前後に動かし D⇆B を結構な頻度で切換えて使っていますが、「アクア」のシフトレバーは指先で B↓ に入れたり D↴ に戻したりしなくてはならないので試し使いだけで使用する事を諦めました<汗>。 でも体は覚えていて、ここはBレンジだと思うと勝手に反応して、センターコンソールに置いたペットボトルを握って空振りしてしまう事が何度か、、危ないからと女房にペットボトルも片付けられてしまいました<涙>。
Posted at 2023/10/02 09:04:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ

プロフィール

「マツダ、"見通し不明" でもバッテリー生産工場を作る。 http://cvw.jp/b/1923480/48690775/
何シテル?   10/03 08:40
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation