夏用に汗を全くかかない身体を手に入れたいコロたんです。
夏休みも後半戦、なんだかまた猛烈な暑さが戻ってくるとか... (ーー;)
でも自室はエアコン無いし 録画消化以外にすることもないので、ドライブも兼ねたソロキャン△に出掛けることにしました。
夏のキャンプはクソ暑いわ 虫多いわで、基本的に夏場は避けてるんですけどね。
ま、特に予定もなかったし、直前でサイトの空きが出たから予約してみたって次第です。(^^ゞ
14日(木) 未明に自宅発。
小雨パラつくなかを甲州街道をのんびり流して、まずは毎夏恒例のココに来てみました。
今年は台風の襲来もなく暑い日続きだからか 見事な咲きっぷりですよ。(*^^*)
あいにくバックの南アルプスは厚い雲の中...
暑い夏だからこそ 元気なやつらだなぁ~ (^◇^;)
やっぱ黄色って、ス・テ・キ... (^^♪
サンフィニティは幼児の背丈ほどの可愛いひまわり。
そんな可愛いひまわりをバックに “顔ハメ” ではしゃぐおっさんペアがいました。( ̄◇ ̄;)
ちなみに “顔ハメ” してる方は TKOの木下似でした... (ー ー;)
他にも (曇ってるのに、笑) 麦わら帽子とか日傘とか、いろんな小物持参のカン違いカップルも来てましたね。
嫌なもの見て害した気分もコイツらが癒してくれます。(^◇^;)
雰囲気だけ、プチ癒しをどうぞ... ♪(オチはありません)
なかなか青空が望めそうにないので今回はこのあたりで... また来年! (^o^)/
あてもなく八ヶ岳方面に向かうと晴れるどころか雨降ってくるし、おまけに霧立ち込めるし... (^^;)
仕方ないので『清泉寮』で... (・・?)
お決まりの “柔” を... ( ^ω^ )
ちなみに朝9時過ぎですが σ(^_^)の後ろに10人ほど待ち出来てましたね。
元々人気あるんだけど、先日の『ザワつく・・・』で紹介されたこともあるのかな?
涼しげな絵面だけど 実際はかなーり蒸し暑かったりします。(ー ー;)
ところが『清泉寮』から20分も走ると このお天気です! o(^▽^)o
適当に山麓を走らせてたら、ん? 何かやってる...?! ( ^ω^ )
丁寧に手入れされたお花畑でした。(*^^*)
サルビアの紅が眩しいくらい!!! (^.^)
青い空も戻ってきたし... 今日はお花三昧だなぁ~
今年が初めての開催とか? なかなか見応えありましたね。
この先 マナーのなってない “映え” 狙いのカン違い野郎たちが押し寄せちゃいそうで怖い... (ー ー;)
係の方にお礼をしてエス君の元へ。
ちょっと暑いけど 屋根開けて高原の風でも感じますかぁ! \(^o^)/
ここから今日明日で走ることになる国道299号線へ。
まずはマイペースで『麦草峠』を越えます。
峠越えたレストハウスでは雲に隠れた浅間山を心の眼で見ながらのランチタイム。
山菜炊込みごはんときのこ汁のセットです。
きのこ汁は当店の名物だけど、炊込みご飯もまじウマでした! (*^^)v
食後はブルーベリーミックスで本日2回目の ”柔” タイム~♪
エス君に戻ると向こうに後期型の黄色が停まってた。
そしたらオーナーさん?らしき方がこちらに歩み始めて...
ちょっとニガテな雰囲気だったので 気づかないふりして発進しておきました。(^^ゞ
個性の強いクルマのオーナーさんは愛車同様にクセつよで、メンドクサイ率も高かったりしますからね。
もちろん 自分自身も含めてですけど... (^◇^;)
佐久穂町で食材を購入して、国道ならぬ酷道と呼ばれる『十石峠』を目指します。
ま、峠まで行く手前でチョイ逸れて林道に入っちゃうんですけどね... (^^ゞ
こっちも小石や握りこぶし程度の岩が転がってる、路面状況に厳重警戒のなかなかの道でした。
あんなの踏んだら 標準車高のエス君でさえ 底打ったり パンクしたりしそう... (ー ー;)
そんな林道を数km走って 今日のキャンプ場にとうちゃこ。
今日のキャンプ場は山の東斜面にあって、どちらかというとコテージ中心みたいですね。
「ここを今日のキャンプ地とする」 (^o^)/
夏場のキャンプは久々だけど、昔から「金鳥の夏=日本の夏」なので(笑) 忘れずに持ってきましたよ。(*^^)v
たっぷり汗かきながらの設営も終えてひと息ついたところで地鶏... じゃなかった、自撮り。
この自分勝手な時間がソロの良いところです。o(^-^)o
ちょっと場内を散策。
ここのキャンプ場はお風呂もあるみたいなので、夕食の後にでも汗を流しておこうかな~ (o^^o)
午後6時、まだ明るいけれど全力炊飯で夕食の準備。(^-^)/
夕食はちょいイイお肉を焼いて、炊き立てごはんに載せてかき込む...!
やっぱイイお肉はとろけるわ~ ( ^ω^ )
ごはんを半分ほど食べたら、残りをわかめスープにぶち込んだ簡易クッパ (タマゴなし) で “下品ゆえの美味しさ” を楽しんでおきました。(*^^)v
美味しい夕食の演出は 夕陽を受けた群馬の山々の眺めですね。(*^^*)
午後7時半、すっかり陽も暮れたので お風呂で汗流してノンアルで至福の時間。
たまたま遠くの街で花火が打ちあがっていたので それ眺めながらの就寝前の夕涼みになりました。
「オハヨウゴザイマス...♪」
翌15日(金) 朝4時過ぎ、目覚まし前の起床です。
だって まだ誰も活動していないこの時間帯もソロキャン△には大切な時間なんですから。
これは妙義山塊の一部ですかね、ギザギザの岩稜が朝焼けに美しく映えてました。(^.^)
そして山間はすべて雲海が埋めてるという...
でも 誰もこれを見に来ようとしないんだよね、勿体ないよなぁ~ (ー ー;)
その点 キャンプサイトが東向きだったので特等席みたいなカンジでした。(*^^)v
朝5時、まだ人の気配が無いんですけど、お構いなしに朝食の時間です。( ^ω^ )
佐久穂の『TURUYA』で買った石窯バゲット(ハーフ) をナイフで切り割ってカリカリにトースト... これに大好きなポテサラとロースハムを挟んで頂こうと思います。
ちなみにメニューのポイントは「洗い物を出さない」って点です。(^-^)v
あちゃ~、焦げちった... (どんまい)
そうこうしてると眩しい朝日が昇ってきました。
サンドイッチも朝焼けしちゃいました... (^◇^;)
ハード系のパン大好きです。
しかも こんがり焼いたバゲットのザクザク食感と冷たいポテサラのサワー感が絶妙なんですよね、これが... (^^ゞ
気取らない食事が楽しめるのもソロならではです... (^^♪
目の前には朝陽に照らされた水墨画のような山々と雲。
足元には無数の朝露がキラキラ...☆
ホント、山ってイイね... o(^-^)o
ただ... とんでもなく暑くなってきましたよぉ~ (;^_^A
朝の陽射しを真正面に受けて 汗だくになりながら、それでもテントやシュラフを干したりして、のんびり撤収して午前9時にチェックアウトしておきました。
ちなみに撤収の無いコテージ組は朝食タイム満喫中でしたけどね... (^_^;)
チェックアウト後は 木洩れ日あふれる前日の林道を国道299号線まで戻ります。
ただ とんでもなく暑いのでクローズ&エアコン稼働ですけどね。(^^ゞ ヘタレ
『十石峠』にやって来ました。(^o^)/
群馬の無数の山々が眺められる とっても気持ちいい展望です。
そんな山々の中にあって、妙義山の異様な山容がひときわ目を引きますね。(^.^)
ここからが酷道の核心部です。もちろんヘッドライトはONです。
途中 カーブミラー越しにグルツー中の複数バイクを確認しカーブ手前で出来るだけ左に寄って停車してるのに、結構なスピードで飛び込んできておいて 、カーブの先のエス君を見つけて 慌ててふらつくのは怖いのでマジやめて欲しい。(ー ー;)
ようやく酷道を抜けたので、上野村の温泉でひとっ風呂浴びておきました。
撤収で汗かいてたから 気分もすっきり、ホント気持ち良かったですね~ (*^^*)
よせばいいのに ここでも “柔”、アーモンドスライスと地元産?はちみつトッピングで。(^^ゞ
せっかく上野村まで来たんだから...
40年前の事故で失われた尊い520の御霊に手を合わせておきました。
うちの社員さんも東京への日帰り出張の帰りに事故に遭われました。
刻まれたそのお名前を見つけてあらためて合掌... (-人-)
と、ここで今回のキャンプ場の場所を知ってる部活の隊長から「佐久の美味いくるみ蕎麦、食ってくれば~」とのLINEが...
別にこの後の予定はなかったので その案にのっかることにします。
ただ 来た道を戻るのは嫌なので、険道124号線『ぶどう峠』越えにしてみました。
遠路60km走った末、更に1時間待ちでありついたくるみ蕎麦と天ぷら盛り。
しっかり食べたいと思って蕎麦は “中盛” とやらを頼んだところ、コレが大失敗!!! (T_T)
期待が大き過ぎたのか、待ちくたびれたのか、残念だけどあまり口に合わなかった...
肝心の蕎麦は香りがしないし乾いてるし「コンビニの方が美味いんじゃね?」というカンジだし、海老天の衣も「フリッターか?」という分厚い硬めの食感。
何よりも蕎麦は多過ぎだし、かまぼこを天ぷら盛りの一品に据えるのもどうかと...
もり蕎麦なのになぜか桶に入ってるんだよね、しかもその量もハンパない。
以前に蓼科で通りすがりに入った蕎麦屋では「砂金取りかよ!」というくらいに 竹ざるの上に少ししか蕎麦が無かった... という経験があるんですけど、ここはその真逆ですね。
やっと底が見えた時には食べ飽きちゃってました。(ー ー;)
まさか隊長はボクをハメようとしたわけじゃないんだろうけど、今回は予習が足りませんでしたね。(^_^;) ハンセイ
とは言っても、二度目は無いかな...
午後4時、蕎麦と天ぷらで重たいおなかを抱えながら帰路につきました。
蕎麦屋から40km走った野辺山駅ではデフォルトの “柔” を... 「甘いものは別腹」です。(^^ゞ
夕暮れ近くの八ヶ岳は雲の中...
今回の旅の最後に前日のひまわり畑へ、ふりだしに戻っちゃいました。(^◇^;)
でも夕暮れのひまわり畑もロマンティック?で悪くなかったです。
そしてエス君もどことなく “せくすぃ~♪” に感じられて良かった...かな。o(^▽^)o
その後 甲府を抜ける頃、南の山に「大」の文字が...
帰宅後に調べたら『甲斐いちのみや大文字焼き』という4日間の行事らしいですね。
松明なのかと思ったら8年前からLEDだそうで、そりゃ4日連続できますね、スイッチ入れるだけだし... (≧∀≦)
『五山の送り火』を知る京都出身からすると「『大文字焼き』ってどら焼きか回転焼きの仲間?」ってカンジなんですけど、信仰とは関係のない観光催事みたいなんで、それはそれでありかな~と。
でも どうせならやっぱり松明の火でやって欲しいかな~と未練がましく思ったりしてね。
そんなカンジで真夏のソロキャン△は終了です。
山好きにはたまらない環境だったし、クネクネも存分に味わえた2日間でしたね。
ただ エス君のオープンドライブと同じく、やっぱ汗っかきのメタボおやじに真夏のキャンプは正直言ってキビシイ...
ここは年相応に(笑) 無理をせず、涼しくなってから活動すべし... というのが率直な感想です。(^◇^;)
ではブロ~♪