• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2025年09月23日 イイね!

富士山 御中道トレッキング

「暑さ寒さも彼岸まで...」鼻水がじゅるじゅるのコロたんです。

ようやく秋の訪れでしょうか、季節の変わり目で鼻炎に苦しめられております。
嫁さんは安い鼻炎薬 (1日2回服用) を買ってくれるのですが、個人的にはコ○ゲンの鼻炎用ソフトカプセル (1日1回服用) が合ってるみたいなんですけど。
ま、揉め事は極力避けたいので 黙って1日朝と晩に飲んでます... (ー ー;)


さて、昼と夜の長さが同じという《秋分の日》の今日は早朝4時に出撃して富士山五合目を目指してみました。
富士スバルラインの通行料払って最初の一合目駐車場からは秋の空に映えるきれいな姿が...! (*^^*)

alt



古の富士山信仰の修行として富士山の五合目あたりをぐるりと一周する『御中道 (おちゅうどう)』を歩こうと思います。
と言っても基本的に無信仰なんで 単に展望を愉しみながら歩きたいだけなんですけどね~
ただ 崩落とかもあるので 今は一部 (下図の青ルート) しか通行できないです。(^^;)

alt

※山梨県の公式サイトから引用



朝7時半、気温11℃。
50km/h巡行で30分ほどクネクネして辿り着いた五合目手前の『御庭駐車場』にコロたん号を停めてトレッキング開始! o(^-^)o

alt



富士山に次ぐ第二峰の『北岳』や『赤石岳』を擁する南アルプスの峰々が雲に浮かんでる。
う~ん、もっと青空広がるかと思ったんだけどなぁ~ (^_^;)

alt



でも風は穏やかだし 爽やかな気分で足取りも軽く~♪
火山独特の砂礫を踏みしめると「サクサク...♪」と乾いた音がして なんか楽しい。(^^)/

alt



気持ち良く歩いていると突然現れたこの場所は、かつて溶岩が噴出した火口の跡だそうで... ( ̄◇ ̄;)

alt



で、こっちは固まった溶岩流。(ー ー;)

alt

やっぱり富士山はれっきとした火山 (休火山) なんだと思い知らされます。
少なくともこの数時間は噴火しないでください...!



そんな富士山の噴火でできた『本栖湖』越しの南アルプス『北岳』がカッコイイ!
なんかダイナミックな3Dパノラマを見てるかのようです。(o^^o)

alt



標高2,300mはすっかり秋の気配。
富士山の秋は短くて 例年通りなら来月には山頂には初冠雪も...

alt


alt



修業とは言いつつも歩きやすい “天空の散歩道” ですね。(*^^)v

alt


alt



食べたいと思っても採取不可です。(食わねーって...)

alt



コケモモが5mmほどの実をたくさんつけてましたね。かわいい... ( ^ω^ )

alt



すぐ下に見えるような砂防ダムもあちらこちらに見られます。
我々の税金がこういうところで防災にも役立ってるんですね。( ..)φメモメモ

alt

ただ “基地外” な海外旅行者の中には これをお立ち台にして絶景をバックに映え写真撮るヤツがいるとか...! (-_-メ)



我らが地元の観光バスが時間調整中?!
もうめんどくさい輩は運んで来なくてイイですよ... (ー ー;)

alt



富士スバルラインの五合目終点にとうちゃこ。
言わずと知れた富士登山のメイン玄関口ですね。(^o^)/

alt

でも日本語話す人が居ない... というか、あちこちに溢れてるC国人の声がデカすぎて日本人が埋もれてしまっとる!



ここから先が富士山登山の吉田ルートですね。(今年の登山シーズンは9/10で終了)
それにしてもC国人がこの看板によじ登って写真撮ったりするんで、バカな輩を入れずにこの写真撮るのもひと苦労だったんですよ... (ー ー;)

alt

他にも五合目郵便局のポストにしがみついたり... とか、もぅわけわからん! (-_-;)



引き馬のおじさんとチョット雑談。
おじさん、C国人はわめき散らしてあちこち写真撮って帰るだけで、おみやげも買わずにカネ落さない...って嘆いてました。

alt



そんなC国人の好きそうな赤い鳥居。
意味も分からずに ポージングするBBAが居たり... (^◇^;)

alt



こっちは尾根遺産!
「それ、“立ちションべン禁止” ってことですよ~」って (ウソ) 教えてやろうかな? (≧∀≦)

alt



もぅ、“わちゃわちゃ&カオス” なんで早々に退散して、御中道を引き返しておきました。
でも 帰り道でこんな野鳥たちに出くわしましたよ。(^^♪
ただ、とても写真に収められるほどおとなしくしてないんで、ルート沿いのパネルから抜粋しておきます。

alt


alt


alt



そんなカンジで11時半頃、コロたん号のもとへ。おつかれ山~♪

alt



チェア出してコーヒーなど飲みながらのんびり帰り支度してたら、あら真っ白... (^▽^;)

alt



標高下げるとガスも薄れて...

alt



また山麓の展望がひらけました。
コロたん号も楽しんでくれたと思います。(*^^*)

alt



せっかくなんでランチは吉田のうどんにしておきました。
これから温かいうどんが美味しい季節になってきますね~ ♪ (^o^)/

alt


おなかが落ち着いたら都留~道志経由で、午後4時頃帰宅。

ウェアを脱いだらそのまま洗濯機を回して、洗い終わるまでの時間でトレッキングシューズも洗っておきました。
イチローじゃないですけど、道具は大切に... ですからね!
で、次のトレッキングは来週末予定の一泊二日の信州部活動です、楽しみ! o(^▽^)o



本日のアクティビティはこんなカンジです。
まぁ、ほんのお散歩レベルですね、お恥ずかしい... (^^ゞ

alt



余談ですが...
先週土曜にエス君の6ヶ月点検とオイル交換して来たんですけど、次期車の納車が2ヶ月ほど早まるそうです... ワクワク...♪
ま、それでも1月でして、まだ4ヶ月先なんですけどね~ (^_^;)



ではブロ~♪
Posted at 2025/09/23 20:35:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2025年08月30日 イイね!

大森~蒲田でぶらり街歩き

冷たい飲み物ばかり欲しくなるコロたんです。

8月も明日で終わり、外はちょっぴり秋の気配...  ンなわけないですよね。
もう今日の関東地方も強烈な暑さでしたね。
マジで人類はこのまま暑さで滅びてしまうんじゃないか...と感じずにはおれませんでした。(ー ー;)
そんな猛暑のなかですが、平均年齢62.8歳の部活メンバー5人でテクテク歩いてきました。(←バカですねぇ~)


まぁ、今日は登山じゃなく街歩きですけど。
ちょっと遠回りになるけど 定期券を有効に使って節約してやってきたのは...

alt



本日の起点となる東京都大田区の『平和島駅』です。(*^^*)

alt

いやー、日向に出た途端に噴き出す汗、汗、汗... ( ̄O ̄;)
できるだけ日陰を選んでたらムダな動きが大きくなって余計に汗かいてるという...



そんなカンジでまずやって来たのは『大森 海苔のふるさと館』なるところ。(^.^)
海苔の収穫や製法などの歴史、そして大森海岸の自然が学べる施設です。

alt

「あー、大森屋の海苔ってここが発祥なのか~?」なんて思ったら、まったく関係なかったです。(^^ゞ

※大森屋は大阪の会社でした。



海苔って、その昔 大森地区の海で最初に作られて、それが全国に広まったんだとか... だからゆえの『ふるさと館』なんだそうで。

alt

ごく普通の家庭に育ったσ(^_^)の子どもの頃、海苔ってまだまだ高級品だったから、缶から勝手に取りだしてパリパリ食って おふくろにエライ怒られたもんですが、最近はコンビニおにぎりか旅館の朝食くらいしかお目にかからないような...

そんなこと話してたらK先輩が「いゃ、ラーメンに海苔はゼッタイ! あのひたひたの海苔でライスを丸め取って食うのが旨い!」とか言い出して...
ラーメンの海苔はあまり歓迎しない派のσ(^_^)とちょっとバトルになったりしました。
どうでもいいことなのに、こう暑いと思考も行動もアホになりがちみたいです。



『ふるさと館』3階から眺望。目の前に水辺と緑の公園が広がってて気持ち良さげです。

alt



でも 行ってみるとクソ暑かった... (^_^;)

alt



どうりで人出も無いわけですね~ (^▽^;)

alt



それでもテクテク歩いていくメンバーさん。
緑の多い遊歩道を進みながらの話題はもっぱら「老後のおカネとカラダへの不安」についてです。(≧∀≦)

alt



そろそろ街歩きも終盤、『京急蒲田駅』近くの立派な八幡さんにお詣りして...

alt



「健康」行きの「爽快電車」が萌える整骨院を通り過ぎ...

alt



バカでかいマグロの握りを横目に見ながら...

alt



やって来たのは 今にも純烈が飛び出してきそうな銭湯 (=温泉) です。(^^)/

alt



48度のあちぃ高温風呂やピリピリ痺れる電気風呂で “むすこ” は完全にぐったりしたけど (笑)、気分はリフレッシュしたので反省会に凸乳です。
毎度のことながら飲み過ぎ・食べ過ぎを “反省” してます。( ^ω^ )

alt

せっかくスッキリしても やっぱり外に出たら即汗じんわりですけどね... (^▽^;)
その後『京急蒲田駅』で流れ解散となりました。


何もこのクソ暑い中を歩き回らんでも... というところですが、先輩後輩問わずにムダ話しながらただ歩みを進めてるだけで不思議とイヤな事とか忘れることができます。
それぞれ歳重ねて 急がず焦らず 良い意味で “ええかげん” な生き方を身に付けだしてるのかも知れませんね。
10月初めには年一回の信州旅行もプランニング中なので、そちらの方も今から楽しみです。o(^-^)o



で、本日のアクティビティはこんなカンジ。

alt

のぼりとくだりの9mは たぶん銭湯の階段じゃないかと思います。(≧∀≦)



ではブロ~♪
Posted at 2025/08/30 22:55:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2025年07月20日 イイね!

日焼けたっぷりトレッキング ※画像結構多め

すっかり太陽と仲良くなったコロたんです。

こども達の夏休みが始まるこの週末は 金曜日に自主休業として1泊2日で山旅を楽しんできました。
実はお気に入りのキャンプ場のひとつでソロキャン△を予定してたんですが、雨予報がずっと続いてたので迷ってたところ、キャンプ場を管理するロッジもお安いことを発見したので、急遽そちらに鞍替えしちゃったんですよね。
そしたらこの快晴を凌駕する眩しい太陽&猛暑、そして梅雨明けとな...
ま、ロッジだけに夕方着、早朝出発もできるってことで、山歩きの2日間にしたという訳です。
おかげで露出してる肌は日焼けで真っ赤っか! 特に首の後ろはシャツの襟が擦れると悲鳴あげそうです... って「ちゃんと対策しろよ」って話ですよね。(^◇^;)




7月18日(金) 未明に蓼科湖畔着後、2時間の仮眠から醒めて ひんやりした気持ちいい朝を迎えました。(*^^*)

alt



コンビニおにぎりとコイツで青空モーニング。(*^^)v

alt



コロたん号でまだ往来少なめなビーナスラインを流してみた。
今日はコロたん号にもイイ景色をちょっぴり見せてやろうと思います... (^^ゞ

alt


alt



『車山肩』ではニッコウキスゲのお花畑を...

alt



ニッコウキスゲって朝開いたら夜には萎れちゃうとか。
まだ蕾もあったけど、ピークは完全に過ぎちゃったようですね。

alt



でも黄色って空の青と草原の緑には映えるんですよね。黄色組バンザーイ! \(^o^)/

alt



お花畑を後にして『車山高原』のリフトのりばへ。
最初のピークである正面の『車山(1925m)』へは2本あるリフトの1本目だけ使ってゆるゆる~♪

alt



リフト始発までの待ち時間で LIVEカメラ利用した地鶏... じゃなかった、自撮り。(≧∀≦)

alt



1本目のリフトを降りたけど、まだピークはあんなに上やん! 全然ゆるゆるじゃないし~! (T-T)

alt



身体が言うこと聞かない歩き始めはツライです。
それでも2本目のリフト乗り場がはるか右下方へ。(^▽^;)

alt



『車山』山頂とうちゃこ。(^o^)/
まずは神社に今日・明日の安全をお祈りしておきましょう。

alt



シンボルであるかわいい気象レーダー、あの丸いのが転がり落ちないか心配になります。(^^ゞ

alt



すぐそこに『蓼科山』から連なる『八ヶ岳』の絶景が迫ってきます。(^-^)v

alt



霊峰『富士山』もアタマを覗かせてくれましたね、やっほー☆

alt



リフト使えばサンダル履きでも登って来れます。
見知らぬ年配のご夫婦が「あれ、富士山じゃない?(妻)」「あんな小さくないだろ!(夫)」っていう会話してたんだけど、旦那さんの名誉のためにあえて介入するのは控えました。( ^ω^ )

alt



でも やっぱ八ヶ岳の『赤岳』は猛々しくてカッコよかった~☆

alt



足元透け透けのデッキで 気軽にアルペン気分に浸れる良きところです。(^^)/

alt



で、振り向くと この後歩いていく草原の中のルートが見渡せます。
では レッツラゴー!!! o(^▽^)o

alt



この岩、何かに似てますよね?

alt

名付けて『スヌーピー岩』です。めっちゃニコニコしちゃってます。(*^^*)



向こうの丘を目指してトレイルを進みます。

alt


alt



振り返れば先ほどまで居た『車山』があんなに遠くに... (^^♪

alt



二つ目のピーク『蝶々深山(1836m)』にとうちゃこ。
なぜか山での記念写真は 無意識に腰が曲がってしまうことが多いです。(^_^;)

alt



白樺湖畔のローソンで買って来た冷凍パインを摘まんで休憩。
半解凍になってて歯に沁みるけど、こりゃ激うまー☆ o(^▽^)o

alt



その後も次のピークを目指して笹原を突き進む... o(^-^)o
広大な空と草原... なんか絵画の中を歩いているような錯覚になります。

alt



『物見岩(1785m)』にとうちゃこ。
なんか右向いてる怒った “あひる隊長” に見えちゃうんだけど、やっぱ眼科行った方がええかな~ (^▽^;)

alt



ここではプチ・アップルパイでエネルギー補給。(エネルギー過多という説も)

alt



ここからグーンと標高下げて 向こうに見える『八島湿原』を目指します。
パッと見は平べったい草原ですけど ちゃんとした湿原です、立ち入り禁止です。(^.^)

alt



下りの途中であちこちからの水が集まって小川ができてるんですが、梅雨明けで水量多くて木道の上まで水が勢いよく覆って...

alt



ブーツが危うく水没しそうになりました。(ゴアテックス最強です!)

alt



『八島湿原(1630m)』に沿った散策路ではおびただしい数のヒョウモンチョウや...

alt



デカい線香花火のようなお花とか...

alt



さまざまな “ありのままの自然” に触れることができました。(*^^*)

alt


しかーし...!


水が集まってくる湿原、それは標高低い土地...
つまりコロたん号の元へ戻るには この後ひたすら登ることになるという、あたり前のことを気づかされました。

還暦過ぎ&運動不足&太り過ぎ判定という三要素を備え持ったσ(^_^)には、もはやこんな木段や...

alt



こんなザレ場の登りが続くと萎えます、バテてしまいます... Orz

alt



「はぁはぁ、ぜぃぜぃ...」しながら辿り着いた『車山肩』には、ニックンとセイチャンの天使ふたりが!!! (^▽^;)

alt



「ここにソフト買いに来るのって男の人多いんですよ。みんな私の魅力のせいかなー」なんて、やたら無駄話の多いおばちゃんから買った『草原のソフト』なる “柔” で命拾いしました。(フツーに美味しい抹茶味)

alt



リンちゃんが「ボルシチ、うまー」ってやってた『ころぼっくるひゅって』は長蛇の列!!!(ー ー;)

alt



“柔” のおかげで復活したので、その先さらに40分ほど歩いて 朝のリフト(復路)でコロたん号の元へ。(*^^)v

alt



ほど良くキャビンが温まってる(笑)コロたん号に無事戻って参りました。(^o^)/

alt

ちなみに座らないと靴の脱ぎ履きできない硬い身体になっちゃったので、アウトドアチェア常備です。(*^^)v



しばしエアコン効かせたコロたん号で意識回復させて(笑)、本日のキャンプ地... もとい、お宿に移動です。
お宿のロッジは今朝がた仮眠してた蓼科湖畔です。

alt



なんとなく “昭和” なムードです。悪くないです、むしろワクワクします。(^^♪

alt



修学旅行の中坊がまくら投げしたり、エロ話したりしそうなお部屋です。(≧∀≦)

alt

(こっそり観るHビデオにときめくコイン式テレビじゃないけどね)



でも そこはオトナですから 食事グレードは必然的にあがります。 ( ^ω^ )

alt



肉厚な蓼科牛のカルビ肉、いい塩梅に焼けたら...

alt



クルクル巻きにして「パクッ♪」 今日一日がんばったご褒美と明日の活動への元気の源ですね~ o(^-^)o

alt



ロッジの温泉独り占めで 足をモミモミしておきました。(^^ゞ

alt



浴衣に並んで好きなタオル掛け。
できれば何処かの誰かさんとタオル2組掛けられる禁断旅だといいんだけどな~ (^^♪

alt



当初予定してたキャンプ場越しの蓼科湖を眺めながら、エアコン要らずの夕暮れ。

alt



7月19日(土) 7時チェックアウト、清々しい朝の空気をキャビンに取り込んで2日目のスタートです。(*^^*)

alt



朝ごはん摂ったコンビニの1台。コペンってクーペもあったんか~ (^.^)
シルエット的にはオープンルーフよりもこっちの方が似合ってるかな。

alt



ロッジから1時間ほどで塩尻市内の里山奥へ。

alt



2日目は お初となる『霧訪山(きりとうやま)』に登ります。
ここは今年の信州での部活動の候補地なので、下見の目的も兼ねちゃってます。

alt



広々した草原の前日と違って 静かな森の中をひたすら登ります。
厳しい陽射しが降り注いでるので、こういう日陰のトレイルはありがたいねー (*^^*)

alt



“日陰”つながりで1匹のヒカゲチョウ発見。

alt

調べてみたら『ヒメキマダラヒカゲ(姫黄斑日陰)』とやらで、1,000m以上の高地に居るとか...
不思議ですよね~、何処にでも住んじゃう厚かましい人間と違ってデリケートなんかなぁー?


1時間40分ほどで『霧訪山(1503m)』山頂とうちゃこ。
直前まで樹々の中のトレイルだったから その開放感といったら...! \(^o^)/

alt



北に目をやると槍穂高連峰から連なる北アルプスの峰々と、麓に広がる松本平の街並み。
思わず声あげたくなる展望ですよー!

alt



南にパンすると八ヶ岳や南アルプスの峰々もクッキリ!
山頂に居られた地元の方も「こんなに良く見えるのは久しぶりかな~」って言ってましたけど、限られた人生の “運” をまたひとつ減らしちゃったのかもね、まいっか... (^^ゞ

alt



やっぱ槍穂高の山容は崇高なもんがあるねぇ~ (ー ー;)

alt



地元の方がザックからドローン取り出して飛ばしてました。
「ギューーーン」と高度をあげる視点の変化って斬新ですよね。

alt



σ(^_^)のザックからドローンは出てこないけど、代わりにハヤシメシが出てきました。(笑)
山でのカップめんやカップライス、美味いよね~♪

alt



山に行くと空を良く見上げるんですけど、今日はハロ(太陽の周りの丸い虹)が見られましたよ。
下向いてスマホばかり見てると こういう素敵な現象には出遭えないですよ。(^▽^;)

alt



山頂でハヤシメシを味わって たっぷり展望を楽しんだら下山です。
1時間40分かかった登りを、一気に半分の時間で降りてきちゃいました。

alt



コロたん号に積んであったコイツ、一気飲みです。めっちゃ生き返りますねー o(^▽^)o

alt



午後1時、のんびりチェアに座ってシューズ履き替えたら、甲州街道で我が街に向けてコロたん号を走らせます。
途中の温泉ではぬるめの寝湯に30分ほど浸かって全身を解放、リフレッシュしておきました。

alt



ココは飲食施設が無いので静かにのんびりできるのがイイです。
その代わり若い人はほぼ居ないですけどね~ (^◇^;)

alt



東の空が夕陽できれいな赤で染まってたので、甲府市内の信号停車中にパシャ。
午後7時なのにまだ空はこんなに明るいなんて、遊び足りないわけじゃないのに なんか意味もなく得した気分になりますね。(^◇^;)

alt


途中の某中華レストランで 大好きなレタスチャーハンと回鍋肉で腹を満たして、午後9時過ぎに帰宅です。


とにかく2日間ともに申し分のないトレッキング日和になって大満足の行程となりました。
来年三代目にお役を譲るコロたん号との ちょっと気の早い思い出作りにも役立ったような気もしますしね。
そして何よりも自分自身が山を歩くと汗とともに浄化されるような気持ちになれるのがうれしいですね。
体力的にも技術的にもハードな山はとても無理だけど、身体が悦ぶ、そんな山歩きをこれからも続けられたらいいな... とあらためて思いました。

(日焼けが痛い~~~、ひぃぃぃ~~~!!!)



1日目のアクティビティはコチラ。

alt


2日目のアクティビティがコチラ。

alt


二日間の歩行数は約36,000歩。
ちなみにコロたん号の走行距離は432km、実効燃費は15.34km/lでした。



ではブロ~♪
Posted at 2025/07/21 00:15:21 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2025年06月14日 イイね!

赤が旬?!鉢伏山~二ッ山トレッキング

黄色いクルマは絶滅危惧種になりつつある...と感じるコロたんです。

いよいよ黄色いクルマといえば、現行型ではスイスポとZ、それから高速道路の作業車 (笑) くらいでしょうか。
だからという訳じゃないんですが、直前にみん友さん限定ブログでお知らせしたように、三代目コロたん号は “赤” でございます。
還暦には間に合わなかったけど、“赤いちゃんちゃんこ” 代わりに楽しみたいと思ってます。
(と言っても来年の話ですけどね...)



さて 昨日の金曜日は有給休暇取得日だったので、諏訪湖の北側に位置する鉢伏山で山歩きしてきました。

前夜10時半に自宅を出発、静かな平日の深夜の甲州街道を北上して、午前3時 やって来たのは高ボッチ高原駐車場。
雲多めながら昼間からの好天続きで星が見えてたので、真っ暗の中だけどダメ元でiPhoneのシャッターを切ると、なんと松本市街地とその奥に槍~穂高連峰まで写っちゃってました。
恐るべしiPhone... (^.^)

alt



標高1,600m超え、さすがにめっちゃさぶ!
なので そのまま寝袋にくるまって1時間半ほどぬくぬくと仮眠です。(^^ゞ

alt



午前5時、真っ白でなーんも見えん。(^◇^;)
とりあえず セブンで買っておいたパンで軽い朝食とって、トイレ済ませておきました。

alt

まぁ、経験則からこのガスは陽が昇れば消えるだろうと予想して、のんびり登山口へ移動です。



移動中の車窓から見える斜面に鮮やかな赤い彩りが...!
今日のメインは見頃を迎えた この赤い「レンゲツツジ」なんです。o(^▽^)o

alt


alt



程なくしてスタート地点の山荘駐車場に一番乗り。
今日の歩程は「ココから4km余り先の『二ッ山』まで稜線歩きを愉しんだら、折り返して最後は『鉢伏山』で締める」というプランです。
ガスは相変わらずですけど、陽の光は感じるし、空を見上げるとガスのさらに上方には青空も窺えるので、読み通り 歩いているうちに良いお天気になりそうな感じですよ。 (^^♪

alt



10分ほど歩くと「パァーーー!」とガスが晴れる瞬間が! \(^o^)/
遠くに北アルプス見えてるし...!

alt


alt



と感動してたらすぐに真っ白... (^_^;)
こういうのを繰り返しながら、ひとり トレイルを辿るのでした。

alt



コケ、ダイスキ...! なんか一生懸命感があって健気で可愛いです。(^^)/

alt



晴れ間に覗く北アルプスの後立山連峰は まだまだしっかりと雪が残ってますね。(*^^*)

alt



ほぼ中間地点で小休止の地鶏... じゃなかった、自撮り。

alt



それにしても 他にだぁ~れも歩いてないんですけど... (^_^;)

alt


みなさまにはちょこっとだけ、そんな静かな山の雰囲気を味わってもらいましょう。(*^^*)





笹原のトレイルを歩いてるうちに、8時頃になるとかなりガスが収まってきて めざす『二ッ山』が視界に入ってきました。

alt



『二ッ山』とうちゃこ。
片道4km強、ヘタレにはちょうどイイくらいかな~

(無理してる?!)(“地鶏ネタ” は封印、笑)

alt

始終 結構涼しくって、気づけばポケッタブルパーカ着たままでしたね。(^^ゞ



ちょこっとチョコでブレイク。山で食べるチョコ、激うま...♪

alt



ブレイクを終えると往路を引き返します。
この辺りは笹原に立ち枯れの樹が多かったですね。
ひとりだし、風の音しかしないし、そのせいか ちょっと神秘的なカンジがしました。

alt



トレイル上にはこんな自然の障害物もあったり... (ー ー;)

alt



シカ?の足跡があったり... (^。^)

alt



クールな尾根遺産ソロトレッカーとすれ違ったりしました。(^^♪

alt

“クマの着ぐるみ” で追いかけたい衝動にかられましたよ。(≧∀≦)



いやぁ~、良いもの 拝見できました。「グラッチェ!」 (*^^)v

alt



尾根遺産の余韻を感じながら (笑) 歩いてるうちに『鉢伏山』が近づいてきました。
スタート時の見立て通り、もうすっかりガスは晴れたみたいです。

alt



陽光に照らされて小さな “ハイカー応援団” も元気に黄色を自己主張してます。(*^^*)

alt



『鉢伏山』に近づくと赤が増えてきました。(^o^)/
でも まだ少しつぼみが多いかな...

alt


alt



往路ではガスに隠れてた槍‐穂高連峰も すっかり丸裸になっちゃいました。(^◇^;)

alt



「ババババババ...☆」と山間を低空飛行するヘリが飛んでたのでiPhoneで拡大したら、どうやら消防関係??? てことは遭難者捜索??? (ー ー;)

alt

あー、うれしがって手を振らなくてヨカッタぁ~ (^◇^;)



大トリの『鉢伏山』への登り。
遠くには松本平越しの北アルプス、右手前には山荘駐車場で待つコロたん号... (o^^o)

alt



11時半『鉢伏山』山頂にとうちゃこ。(^-^)/

alt



セブンのおにぎりでランチタイム...♪

alt



「ん?」


なんか視線を感じる方向を向いたら シカ、シカ、シカ... めっちゃ見てるやん!!! (^◇^;)

alt

シカA:「なんかアイツ 旨そうなもん食うとるなぁ~」

シカB:「あれが巷で話題の備蓄米とちゃうか~?」




そんな幻聴を振り払って おにぎり頬張りながら山頂の展望を楽しんでおきました。(^▽^;)

(中央に見えるのは諏訪湖です)

alt



午後0時過ぎ、コロたん号の元へ。「おかえり~♪」

alt


alt

厚底のトレッキングブーツから「草履か?!」と思える “N” のシューズに履き替え、コロたん号のシフトを[1]に入れたら、駐車場を後にしました。



すっかり晴れ渡った空と太陽が 緑と赤のコントラストをより明るく鮮やかにして、早朝とはまた違った景色を見せてくれましたね。(*^^*)

alt


alt



少し標高を下げた『高ボッチ高原』は まさに満開です...♪

alt


alt


alt



諏訪湖を見下ろす展望台も見事な咲きっぷりでしたね! o(^▽^)o

alt


alt


alt



遠くに『蓼科山』を望みながら 一年に一度の彩りを堪能しておきました。(o^^o)

alt


alt



せまいクネクネを伝ってお山を下りたら、クリスピーな食感が癖になる『山賊焼定食』で腹ごしらえ。(*^^)v

(ん? さっきおにぎり食べてなかったっけ?)

alt



日焼けした頬を無意識に撫でながら のんびり甲州街道で家路をたどります。
“小熊の国” に入国したら、閉館前の『道の駅 はくしゅう』で小休止ついでにコレをゴクゴク... (^o^)/

alt


alt


この後も甲州街道をひた走り。
甲府あたりでお仕事帰りのクルマに交じって単調に走ってたら ちょいと睡魔に襲われたりしたので、その先の道の駅で仮眠したりして、午後10時に帰宅となりました。

ちなみに山賊焼とヨーグルトは食べ合わせが良くなかったのか、途中で緊急事態に陥ってコンビニに駆け込んだのはここだけの話です。
みなさんもお出掛けの際はお食事に気をつけましょう~ って、σ(^_^)だけですかね?



以上、本日のアクティビティはこんなカンジでした。

alt



ではブロ~♪
Posted at 2025/06/14 15:45:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2025年05月25日 イイね!

日本最古を訪ねるユル山歩き 他

昨晩 睡魔に抗えず9時半に寝ちゃったコロたんです。

真夏の陽射しが降り注いだかと思えば上着が必要な肌寒い日もあった一週間でしたが、夕方から雨予報となった昨日の土曜日は神奈川県厚木市で部活動でした。
平日とほぼ同じ朝5時過ぎに自宅を出て、オバQ本厚木駅前のマクドで朝食済ませて、さらにバスに揺られてやってきたのは『鳶尾山 (とびおさん)』ハイキングコースです。
標高こそ235mと超低いですけど、何やら山に関わる日本最古のもののひとつが此処にあるとか...!?

alt



20℃に満たない涼しい空気の中、住宅街の一角にあるコース入り口から活動スタート!
最初いきなりの長い階段で面食らったものの、その後は総じてこういう静かなイイ感じの道が続きました。(*^^*)

alt

あ、今日は隊長(手前) と K先輩(奥) の3人です。



真っ赤なキイチゴの実がありました。
ガキの頃ならすかさずもいで食べてただろうど、「何かのオシッコなんかかかってるかも!?」なーんて 中途半端に経験則が身についた懐疑的オヤジにはリスク高過ぎました。(^^ゞ

alt



こんな鳥居を潜ったりすると...

alt



そこそこ高さのある展望台がありました。

alt



「カンコンカンコン...♪」となんとなく頼りない金属音のする螺旋階段をのぼってみると、相模川を隔てて遠く右手に横浜ランドマーク、中央左寄りに武蔵小杉のタワマン群?が霞んで見えました。
こういう景色を目にするといつも思うのは「関東平野はまっ平だよなぁー」ってことですね。
郷里の京都じゃ考えらんないバカっ広さです。( ̄◇ ̄;)

alt

ただ ふと真下を見るとなかなか恐怖感を感じる高さだったり...



で、振り向くと「コレはあかんやつや...」と手すりや柱に捕まった手を離さないK先輩の姿が...! (^◇^;)

alt



恐る恐る展望台を降りて しばらく進むと『鳶尾山』の山頂です。(*^^)v

(かなり腰回りのダブつきが気になります...)

alt



ここで目的である “日本最古のひとつ” ... “一等三角点 (中央下) ” とごたいめ~ん!!!

alt


「なぬ?! “一等三角点”??? 何ソレ???」

そぅ思われたあなた、「三角点は、国土地理院が定めた 三角測量に用いる際に経度・緯度・標高の基準になる点のことで、そのうち一等三角点は最も精度が高い位置の基準点」なんですよ。


・・・



ま、へたれハイカーである我々を含め、一般人には直接関係ないことかも知れないですけどね。(^_^;)
そして3人は一等三角点にタッチして その先も突き進むのでした。

alt



『鳶尾山』の先にも『八菅山 (はすげさん)』や『七尾山 (ななおやま)』へと稜線歩きが愉しめました。
こんな木段もあるけど、涼しいのであまり汗もかかなかったですしね、なかなか気持ちイイ山歩きです。o(^-^)o

alt

ちなみに手前の隊長は、新調したトレッキングパンツがしっくり来ずにズリ落ちるそうで、気になって仕方がないようでした。(≧∀≦)



『八菅山』にも展望台がありました。
高さは先ほどまででは無いけれど、造りの頼りなさは先ほどを大きく上回ってましたね。
なので 嫌がるK先輩を連れ上がったものの、手すりから手を放さず、かと言って手すりに近づかず... ご覧のとおりです。( ^ω^ )

alt



展望台のまわりは鮮やかなツツジがいっぱい!!!
そんなツツジの花で 一匹の大きなモンキアゲハがお食事中でした。(^.^)

alt



なんとなくのんびり稜線を愉しんだら、たくさんの花をつけたヤマボウシを眺めたりしながら下山しました。(^^)/

alt



下山途中の民家の生垣には何やら真っ赤な花が...!

alt

「なんか “コップ洗うヤツ” みたいやなぁ~」とか言いながらGoogleレンズで調べたら『ブラシノキ』というらしく、「まんまやんかー!」「何のひねりも無いんかぃ!」って大笑いしちゃいました。(≧∀≦)



ま、そんな他愛もない話などで盛り上がりながら、3人はそろって「ふぅ~~」と声あげながらお湯に溶けていくのでした... (^▽^;)

alt


alt



本日のアクティビティはこんなカンジ。
終わってみればお散歩レベル?!だったけど、終始おしゃべりしながらの活動で とってもイイ気分転換になったと思います。(^^♪

alt



町田駅で横浜方面の隊長&K先輩とお別れして後、一旦帰宅して靴だけ履き替えてHなDへ、フロントサス リコールあがりのエス君をお迎えです。

(ちなみに風呂上がりの一杯はノンアルにしてますのでご安心を)

alt

前任者から担当代わって1年あまり、個人的にまだ馴染めない担当のOさんがエス君を玄関にまわしてくれたんですが、「いやぁー、S660ってあんな感じ (=狭い・タイト) なんですね。よく乗り降りされてますよねー」とのコメントが!

国内外のディーラー経験して昨年夏に転職してこられ、自らMR2 (SW20) を2台乗られてたスポーツカー好きのOさんですが、H社の営業は初めてで S660のことも何も知らなかった様子なので、今更のようにその特別なドライビングポジションに (良い意味で) 驚いたようです。

ま、でもその直後には やれ今の小排気量ターボ車は効きが不自然だとか、個人的に妄想中 (注:あくまでも) の次期車をこき下ろしたりとか ネガティブキャンペーンで...
最後には「いやぁ~、○○さんとクルマの話してると楽しくて時間が経つのを忘れちゃいますね、是非 TypeRあたりよろしくお願いします!」って、おぃおぃ、こっちはほとんど聞き役だったし... (ーー;)
ただ 話の流れで σ(^_^)がOさんより10歳も年上だって判明して、少しだけ馴れ馴れしさが抑えられたのは唯一の収穫でしたかね。


さて、今度の週末は交換したフロントサスの具合でもチェックしに行こうかな~♪
お天気次第ですけどね。o(^▽^)o



ではブロ~♪
Posted at 2025/05/25 17:43:01 | コメント(5) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記

プロフィール

「@qua さん、おー、かっちょええ!ちょっと蒸し暑そうですけどね…(^^;)」
何シテル?   09/29 11:11
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 12345 6
78910111213
14151617181920
2122 2324252627
282930    

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 LED Tail Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:18:03
不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation