• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2024年08月11日 イイね!

美ヶ原でソロトレッキング ※画像多め

お気に入りな場所へは何度でも足を運びたいコロたんです。

我が社の短い夏休みが始まりました。(^^ゞ
当然の如くジッとしてらんない性質なんで、その初日となる昨日は大好きな『美ヶ原高原』を歩いてきました。
以前から何度となくこの場所に足を運んできましたが、今年の3月初めに白銀の世界を知ってから ますます愛おしくなってしまって...
そんな恋人にでも会いに行くような気持ち(笑)で楽しく歩いてきましたよ。


日付が変わると同時に給油して出撃。
直前 日向灘で大きな地震があったことを受けて 国道の表示板にはこんな物騒な警告が...
でも 地震大国ニッポンはもちろん、何か地球規模でおかしいこと起きてますよね。
今は被災された方々にお見舞い申し上げるとともに 今後長きに渡って大きな災害のないことを願わずにいられません。(ー ー;)

alt



甲府盆地に入ったところで よく利用する24時間営業の店でちょい腹ごしらえ。(^^)/
夜中でも元気みなぎってる賑やかな若者たちに交じってすするラーメンは、“麺かため” ですが さすがに時間が時間だし 胃も高齢なので “脂少なめ” にしときました。

alt



午前5時過ぎ、国道142号 和田宿に到着、この先しばらくトイレ無いので朝のお務めです。(^_^;)

alt

なんか空はどんより。登山天気予報では「朝7時頃から晴れ」になってたけど...
終始ガスに覆われた先月の『池の平湿原』トレッキングが蘇ってきます。(^◇^;)



でも トイレの入り口にいた可愛い『だんご(になってる)3兄弟』にほっこりさせられました。(*^^*)

alt



ここから県道178号線で『道の駅 美ヶ原高原』まで駆け上がります。

alt



「思ったほどガスってないな、ラッキー☆」と喜んでたら...

alt



午前7時、ハィ、この通り... ( ̄◇ ̄;)

alt

それにしても 夏休みだからか クルマ多いですね。広大な駐車場がほぼ満車です。
大型のバンコンもたくさん! すっかり車中泊の旅が定着しちゃった感あります。



ま、ヒマ持て余すのもなんなんで 天気予報を信じてトレッキングシューズに履き替えて出発!
腰つきがたまらんお気に入りのビーナス像に「おはよー、今日もステキだよ」と心の中で声かけて 頭の中でお尻なでなでしておきました。(^.^) ヘンタイ

alt



まずはガスの中『牛伏山(1990m)』へ。

alt


alt

朝露に濡れた「ハイカー応援団(=高山植物)」は豊富だったけど、展望も無いので早々に越えていっちゃいました。(帰りにも通るしね)



3月にお世話になった『山本小屋 ふるさと館』の雪上車は当然お休み中...
でも 来季も宿泊予約済なんで また乗りに来るね! o(^-^)o

alt



『美しの塔』へ向かう散策路もこんな感じ。(^▽^;) アセアセ

alt



牛さんは出勤してました。(^o^)/

alt



草を食んだりお休みしたり...
思い思いの時間を過ごす牛さんの向こうには雲海が広がってます。「贅沢だね~♪」

alt



そうこうしてるうちにお天気回復~♪ (*^^)v

alt



美ヶ原のランドマーク『王ヶ頭ホテル』も見えてきたよ!

alt



夏空に溶け込む空色帽子かぶった地鶏... じゃなかった、自撮り。(^_^;)

alt



午前9時前、ホテル宿泊客の散策から逸れて「アルプス展望ルート」へ。

alt


alt



高原の西端の断崖に沿って歩くこのルートは 高度感あるし パノラミックだし、それでいて高低差がほぼ無いので気持ち良く歩けますよね。(*^^*)

alt


alt



先週登った『乗鞍岳』や『槍穂高連峰』は終始雲の中だったけど、一瞬遠くに見えた高嶺は中央アルプスかな... (o^^o)

alt



展望に目を奪われながらも 斜面から突き出た岩先に立つと痺れるような高度感です。
画像では伝わり難いけど、ほぼ真下にカメラ向けて ついでにマヌケな影も入れて撮ってみました。(^◇^;)

alt



ま、実際に進むのはこんな平和なトレイルで、しかも斜面を駆けあがる風がホント心地良いんですよ。(^.^)

alt



カワラナデシコ、繊細かつ可憐ですよねぇ~ (^。^)

alt



アザミでひと休みしてたヒョウモンチョウを捉えてたら...

alt



“ダブル” になりました! (≧∀≦)

alt



美ヶ原の最高地点にある『王ヶ頭ホテル』が近づいてきましたよ。(^^)/

alt



振り返れば 歩いてきたその先に『蓼科山』がチョイ見せ... (^^♪

alt



たくさん咲いてた黄色い花は「ハンゴンソウ」で 漢字だと「反魂草」と書くらしいです。
植物の名前って 何かと深読みしたくなる漢字表現なのが面白いよね。(o^^o)

alt



10時半、美ヶ原最高地点をスルーして一番人気の『王ヶ鼻(2008m)』に到着、相変わらずの高度感たっぷりの頂に腰を下ろして大休止です。
夏の陽射しが降り注いでるのに まったく暑さを感じない爽やかな時間でしたね。(*^^*)

alt


alt



雲が切れて松本市街地が良く見えました。
依然として『槍穂高連峰』は雲の中だけど、この展望が見れれば充分来た甲斐あります。

alt


alt



鳥になった気分で「とり五目おにぎり」をパクリ。(^^ゞ マジウマー

alt



今度はキアゲハを発見! o(^▽^)o

alt



キアゲハもこんなロケーションで命を授かって さぞかし幸せな人生... いや、“蝶生” なんだろなぁ~ ( ^ω^ )

alt

ちなみに ムシが苦手なのに “夜の街に舞う蝶” は大好き...っておともだち知ってます。(≧∀≦)



『王ヶ鼻』でたっぷり至福の時間を過ごした後、マルバダケフキ (丸葉岳蕗) のお花畑を通って最高地点へ。

alt



12時、美ヶ原の最高地点『王ヶ頭(2034m)』に到着。
最高地点なのに『王ヶ鼻』に人気持っていかれて 何となくお気の毒です... (^_^;)

alt



いやぁ~、朝の一面ガス模様から噓のようなお天気になりました。
こんなに広々とした台地が天空にあるという奇跡にも感謝です。(^-^)/

alt


alt



牛さんは自由奔放... (^.^)

alt

右の牛さんは オセロに例えれば「隅を押さえた黒の圧勝」...というところかな?



そんな「白か、それとも黒か」なんてどーでもいい牛さんたちなのでした。(^◇^;)

alt



ただ「クサいお尻ほど嗅ぎたくなるんだよねぇ~」という、ちょっとフェチな牛さんもいました。(≧∀≦)

alt



やっぱり『美しの塔』は青空に映えるね~ (^-^)v

alt


alt



午後1時、『山本小屋 ふるさと館』ご自慢の冷たいお蕎麦でランチタイム。
宿泊時の食事にも出てきたっけな、う~ん... 次回の滞在も楽しみだな。(^^♪

alt



そしてココに来たら 絶対にコレもはずせない!
しっとり軽い食感のチーズケーキ(190円)は 必ず2個食べちゃいます...☆

alt



今度の冬季滞在時も どうか素晴らしい銀世界を見せてください。(^O^)

alt



午後1時半、今朝はガスっててスルーした『牛伏山』を再び越えます。
ここは広い『美ヶ原高原』を一望できるステキなところです。

alt



ちなみに今年3月に来た時はこんなカンジでした。(夕方ですけど)
四季それぞれに その名の通り美しい『美ヶ原高原』ですよね。(^^ゞ ウマイ!

alt



ハチたちに集られてるマツムシソウ。
こういう「ハイカー応援団」は夏だからこその魅力のひとつですね~ \(^o^)/

alt



午後2時半、道の駅に戻って “N” なシューズに履き替えて 屋根を開放したエス君に乗り込んだら、あれれ??? ドラレコが... ( ̄O ̄;)

alt

つい先日 ス○ーエムの強力両面テープで貼り直したところなのに~ぃ... (ー ー;)



ガラスに残った両面テープにドラレコを押し付けて仮修復したら、ビーナスラインを蓼科までオープンクルージングです。o(^-^)o

alt

陽が眩しくてサングラス必須だけど思いのほか暑くなくって、避暑地の風をキャビンいっぱいに取り込みながら気持ち良く四肢の運動をしておきました。(^-^)v



その後 蓼科の日帰り温泉で汗を流し 広間で30分ほど仮眠した後、帰路につきました。

alt


エス君を走らせながら「晩ごはんは何食べよっかなー」と思っていたら、ラジオでとんかつの話が流れてきて 完全にとんかつのクチになっちゃったのにもかかわらず、帰路ルート上にとんかつ屋ってそうそう見つからず、最終的にセブンイレブンの駐車場で「チン♪」してもらったとんかつ弁当を食べちゃったのはココだけの話です。美味かったけどね~ (^◇^;)


午後10時過ぎ、給油後に帰宅して夏休み初日は終了。
当日のアクティビティはこんなカンジでした。(^^)/

alt


alt


また秋に行きたいな、行けるといいな... (^o^)/



ではブロ~♪
Posted at 2024/08/11 18:46:08 | コメント(3) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2024年08月03日 イイね!

暑さから逃れて3000mの頂へ ※画像多め

aikoの曲がヘビーローテーションしてるコロたんです。

今年も山形の方から特大スイカ(10kg) が2個届きました。
いつもありがとうございます。
今晩の風呂あがりの水分補給を皮切りに、しばらくは『カブトムシ』になったつもりで 顔中ベトベトにしてガッつかせていただくつもりです。(^^ゞ


さて昨日の金曜日は有給休暇を取得して、百名山の3000m峰である『乗鞍岳』に登ってきました。
木曜の夜10時すぎに自宅を出発、距離があるので高速利用(但し85km/h縛り) で無数の星が瞬く漆黒の乗鞍高原へ。
観光駐車場で2時間仮眠の後 真っ赤に染まった乗鞍岳のビューで最高に贅沢な目覚めです。(*^^*)

alt



今日は部活の隊長とその奥さまをお誘いしました。
 ※関連情報(笑) : 隊長ご夫妻の結婚式の司会をσ(^_^)が務めました。

ご夫妻、車中泊仕様のシエンタで前日から乗り込み済み、気合入ってます!
ちなみに3000m峰のチャレンジは 隊長ご夫婦は初めてで、ホスト務めるσ(^_^)も高校・大学時代以来40年ぶりだったりします。(^▽^;) ダイジョーブカ?

alt



とは言っても、マイカー規制なのでバスに乗り換えて 1500mの観光駐車場から2700mの登山口まで連れてってもらうんですけどね~ (^◇^;) ヘタレ
でも そこはやっぱり3000mの世界、高山病を含めて危険が一杯なので イイ加減な気持ちで臨むことは致しません!

alt



「ヤッホー!」

朝7時、森林限界を越えてバスから降り立った『畳平(2702m)』は澄み切った空気がヒンヤリ、いやぁー爽快です! 良い一日になりそうです!\(^o^)/

alt



準備運動して活動開始!
ライチョウの住むエリアですけど さすがにこんなに良いお天気じゃ見られそうにないか... (^_^;)

alt



バスターミナルの赤い屋根が青空と緑に映えます。o(^-^)o

alt



あちこちに可愛らしいハイカー応援団が...
これはイワギキョウですね、花言葉は「誠実な恋」だそうで、いやぁ~~~ん♪(イミフ)

alt



しばらくは関係車両も通れる整備された道を進みます。(^.^)
登山っぽくないけど 足元を注視しなくていい分 周りの景色をたっぷり楽しめるのはイイよね。

alt

お! 奥には雲海も広がってて アルペンムードは高まってきたぞ!



『乗鞍岳』は最高峰『剣ヶ峰(3026m)』を擁する複数の峰の集合体です。
なので 計画では幾つかのピークを踏んでから “本丸” の『剣ヶ峰』に臨むつもりでしたが、昼過ぎには雲が上がってくると予想して急遽『剣ヶ峰』一本に絞り込みました。(結果、正解でした)

alt



“高山植物の女王” 君臨!

alt



南東に位置する八ヶ岳や南アルプス連峰が夏の太陽を受けて青く輝いてました。(^^♪

alt


alt



その後ものんびり天空散歩...
しばらくすると『剣ヶ峰』の頂上が視界に捉えられてテンション爆上がりです!o(^▽^)o

alt


alt



8時過ぎ、大して登ってるわけじゃないのに『肩の小屋(2800m地点)』で休憩、へたれゆえのエネルギー補給~♪ (^_^;)

alt



ま、ここから本格的な登りが始まるのでね... (^^ゞ

alt



滑るザレ場とゴロつく大きな岩に気が抜けないけれど 時々歩みを止めて振り返ると槍穂高連峰から剣&立山、白馬方面まで北アルプスの大展望が広がって心を奪われます。(^_−)−☆

alt



天空に描かれた巨大な “X” の文字。
ひこうき雲はアートペンです。(*^^*)

alt

「♬ 風の中のすばる~、砂の中の銀河~、みんな何処へ行った~、見送られることもなく~」 ← “X” つながり(笑)



だんだん目の高さになってくる槍穂高連峰に何を思ふ...?! ( ^ω^ )

alt



今から43年前の高校2年の夏、社会人の兄に誘われるままに買い揃えたキャラバンシューズとザックとレインウェアで格闘した初登山が『奥穂高岳(3190m)』と『槍ヶ岳(3180m)』だったので、なんか感慨深いものがありましたね。

alt

現在 こんなに多くの人の憧れの山になるなんて想像だにしなかったけど、デジカメもスマホもない時代の高二のガキが感じたそのスケールの大きさと美しさはハッキリと脳裏にメモリーされてます。



alt



午前10時、高所慣れを兼ねてコースタイムの倍の時間をかけて山頂手前の小屋に到着! (*^^)v

alt

鋭意 小屋の修繕作業中、ご苦労さまです。m(_ _)m



「あと少しだね! がんばろー!!」

alt



そして午前10時20分

着いたぁーーー!!! o(^▽^)o

alt



ヤッタネー!!! (^o^)/

alt



青いキャンバスに筆でなでるように描いた雲がステキ...♪ (o^^o)

alt

雲ってイイですよね、「どこが?」と聞かれれば「なんとなく...」としか答えらんないですけど... (^^;)



南正面には木曽の御嶽山がとにかく大きい! (^o^)/

alt

御嶽山と言えば かの衝撃的な大噴火... 犠牲者に手を合わせておきました。



西の岐阜県側は 眼下に “はぁと型” の権現池、そして遠くにそびえるのは『白山』ですかね... (^^)/

alt



そして... 北側には手前の焼岳と穂高に連なる北アルプスの名峰たち。o(^▽^)o

alt



そんな贅沢な展望はまさに「イナズマ級!」
(雷とクマには 山で遭いたくないですけど、笑)

alt


alt



30分ほど天空の風を味わったらのんびり下山開始です。
隊長の奥さんは まだ本格的な山歩きには慣れてないので、岩場の下りは足置きポイントを見極めながら慎重に慎重に時間をかけて通過するようにしました。(*^^)v

alt



ふと顔を上げたら!!!

alt


なんと “彩雲” じゃないですか! 初めて見ましたよ、ラッキー!!!

alt

登山中のみなさんが歓声をあげた自然現象の消滅までには5分とかからずでしたが、それでも最高のご褒美になりました...♪



その後も北アルプスの峰々を捉えながらゆっくり着実に歩みを進めます。(^.^)

alt



振り返ると 当初の予想より幾分早く『剣ヶ峰』に雲が上がってきましたね。(^◇^;) アブネー

alt



『肩の小屋』が見えてきたよ。
転倒でもしたら大ケガしそうな下りの緊張も間もなく終わりです... (^▽^;)

alt


alt



『肩の小屋』から山頂を振り返ると 南側がガッツリ雲に覆われてました。
あれじゃ『御嶽山』は見えないし、そのうち山頂自体も雲に覆われそうです。
出発時の『剣ヶ峰』一本に絞り込んだホストの判断は間違いなかったのだ... と 結果オーライの自己満足。 (^o^;)

alt



緊張から解き放たれたのと 畳平バスターミナルが見えてきた安堵で ちょっと疲れた感も...(ー ー;)
それでも視界に広がるすばらしい自然の造形には飽きることが無いですよね。

alt


alt



午後1時、無事下山完了! バス待ち時間に3人で “柔” タイム...♪
ホントはこのためにバス一本見送っちゃったんですけどね... (≧∀≦)

alt

「時間はあるから...」と よせばいいのに続けて飛騨牛コロッケ(350円) もイっちゃいました! (^◇^;)



alt



右に左にバスに揺られて、午後3時 コロたん号のもとへ帰ってきました。
いやぁ~、何だ? クソほど暑いじゃないか! (^^ゞ

alt



荷物積み込みしてたら 登山中にはかかなかった(笑)本格的な汗をかいたので すぐ近くの温泉で 入党...ではなく、乳頭...であるはずもなく、入湯です (笑)
白骨温泉しかり、乗鞍エリアは白濁した硫黄臭のお湯が特徴なんですね。
なので湯船に浸かってると 豚骨ラーメンに浮かぶチャーシューの気分になれます。(^◇^;)

alt



湯上がりにはこんなので祝杯、メチャうめー!!! (^o^)/

alt



仕事もなく自由気ままな車中泊で余生を楽しんでる隊長ご夫婦は 翌日 美濃方面に向かうそうな。
午後5時、σ(^_^)は先ほどまで歩いた稜線を雲の中にイメージしながら コロたん号のギアを入れて乗鞍を後にしました。

alt


alt



当日のアクティビティはこんなカンジ。
6時間近く行動して距離はたった5.8km... やっぱヘタレ?。Orz

alt

でも高山初めての隊長ご夫妻も 40年ぶりのσ(^_^)も、ともに体調不良やケガもなく登頂できたし、ライチョウには出遭えなかったけど 珍しい “彩雲” が見られたし、ホスト役としては充分満足できる行程だったかな~と思います。
(後ほど奥さまからはお礼のメッセも貰えましたしね)


いつもの低山&街歩きの部活動も楽しいし、たまにはこういうスケールの大きい山の素晴らしさを味わうのもやっぱり楽しい...
「人生80年、最終コーナーなんだから 山にクルマに、楽しい事 いっぱい極めたいよな~」なーんて、住宅ローンさえも完済できてない自らの立場をわきまえない身勝手な悟りの境地に陥りそうな一日でした。(^◇^;)



ではブロ~♪
Posted at 2024/08/03 22:09:27 | コメント(7) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2024年07月28日 イイね!

古きを訪ねて へたれハイキングクラブ活動

“ヒートアイランド” なる島に行ってきたコロたんです。

梅雨明け後、毎日 異常な暑さが続きますね。
そんななかでも土曜の昨日は恒例の部活動、今回は山ではなく JR東日本の『駅からハイキング』のひとつを辿って 大都会東京の某エリアを歩きます。


朝8時半、高田馬場駅に集合。
今回は隊長、K先輩、同期のM君、そしてσ(^_^)の4名です。
会ってスグ 揃って「めっちゃ暑いわぁ~」で 朝のご挨拶です。(^◇^;)

alt



ガード下には手塚先生が生んだキャラクターたちが描かれた大きな壁画が... (*^^*)

alt



さぁ、スタートです。
隊長を先頭にスタスタと... でもジリジリと照り付ける太陽、アスファルトやビルの眼が眩むような照り返しは修行の如くです。
それだけにこんなホッとするポイントはうれしいですね~(蝉はうるせーけど)

alt



西武鉄道を眺めながら神田川沿いをゆくメンバーさん。
まだ9時過ぎ、決して赤提灯に引き寄せられたわけじゃありません... (≧∀≦)

alt



テクテク... 進め、進め...♪
東京って思いのほかたくさんの公園があるんですよね。
それにしても尋常ならぬ暑さに身体が拒否反応してるのか、ついつい木陰を求めてしまいます。(ー ー;)

alt


alt



10時過ぎ、幾つかのチェックポイントを経てやってきた本日一番の目的地はココ! (*^^)v

alt



ちなみに要予約です。※もちろん予約済

alt



昭和を代表する著名漫画家たちが創作活動に励んでいたアパート『トキワ荘』...
実際には別のところにあったようですが さすがに老朽化で解体?
で、ここはその頃のトキワ荘を忠実に復元したそうで、1階は漫画資料館になってます。

alt



黙々とスマホ画面を凝視する今の子どもと違い、窓の外から近所を走り回る日焼け小僧たちの声が聞こえてきそう... (o^^o)

alt



テレビ画面に映し出されてたのは... のり平さんの『桃屋 江戸むらさき』(^◇^;)

alt


参考までに本編はこちら (笑)





共同炊事場も細かく復元されてました。
ひと口コンロやラーメンどんぶりが並ぶのはいかにもですね。
他にもファンタ瓶やカルピス瓶(復刻版)、洗濯板もありますが、カ○ヨのクレンザーは無いのかな?(^_^;)

alt



此処彼処にこんな温かい街があったんですよね... (^.^)

alt



「♬あなたはもう忘れたかしら 赤い手ぬぐいマフラーにして...」

alt

「昔は良かった...」と言えば若い子にはドン引きされそうだけど、でも確かに良かった。
欲しいものは時間場所問わずスマホでオーダー、辞書なんてひかなくても何でも検索...
そんな現代からは想像もつかない不自由な時代だったからこそ、そんな不自由さが故の自由がありましたよね。
きっと巨匠たちもそういう環境だからこそ 束縛されない自由な発想で創作できたんだと思えました。

論点は少し違うかもですが、展示されてる作品の中には、今なら「ジェンダー差別だ」とか「障がい蔑視だ」とか、その系の専門家たちが過剰反応しそうな表現も見受けられました。
でも 当時はそれを嫌味なく受け入れる土壌が確かにあったんだと、それも正しく尊重されるべきですよね。
ま、今も広く受け容れられてる『サザエさん』にさえ「男は仕事、女は家事、男女差別だ!機会均等だ!」と異論を唱える頭の固い○○は居るんでしょうけどね。

(サザエのOL姿はあまり見たくないかな、ましてやフネさんは...)(≧∀≦)



ゆっくり拝見してたらお昼になったんで ランチはここで、もちろんラーメン! (^o^)/

alt


alt



4人とも “小池さん” になった気分でズルズル...♪
やさしいスープが汗かいた身体に沁み渡ります。o(^-^)o

alt



ラーメンでさらに火照った身体をクーリッシュで冷やしながら トキワ荘のある街を後にしました。(*^^*)

alt



西武新宿線に沿って わずかの日陰を選んで歩く、とにかく暑い~ (^_^;)





『林芙美子 記念館』にも寄ってみました。

alt

作家 林芙美子の終の棲家で、幸運にも道一本隔てて戦火を免れたそうです。
受付の方が「蚊が居ますのでスプレー使ってくださいね」と蚊除けを貸してくれたけど、これだけ暑い昼間だと蚊も居なかったです。



その後も体感40℃超えのなかを街歩き。
たくさんのコンビニや自販機のおかげで水分補給は確保できるとは言え 苦しいほどの暑さでしたね。
他愛もない会話でかろうじて意識を保ちました。(^◇^;)

alt



ゴールは西武新宿線の『野方駅』
銭湯でひとっ風呂浴びて (反省なんかしたことない) 反省会に凸乳しておきました。(^◇^;)

alt



午後5時半、横浜方面の3人と別れて、西武線~多摩モノレール~京王線 と2時間の“乗り鉄”を楽しんで帰宅しました。(*^^)v

alt



灼熱の東京、アクティビティはこんなカンジです。

alt

ちなみに水分補給は 500ペット6本、350缶1本、ラーメンスープ、クーリッシュ(バニラ) 1個、生ビール&りんごサワー各1杯でした。( ^ω^ )



ではブロ~♪
Posted at 2024/07/28 09:29:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2024年07月21日 イイね!

池の平湿原でお山歩(さんぽ) ※画像多め

今夏のソロキャン△は諦めたコロたんです。

梅雨が明けて いよいよ夏本番ですね。
ただ... クソ暑すぎます!!! (ー ー;)
なのでこの夏はソロキャン△の予定入れてません。
少し秋の気配が感じられるようになってから再始動しようと思います。
その一方でいつも以上に山歩きしたくって...
平日 ずっとテキストと睨めっこだから 身体動かしたくてウズウズしてるみたいなんですよね。

ということで 一昨日(金曜)に第一弾の資格試験も終わったんで、昨日はせっせとデイパックとトレッキングシューズをエス君に積み込んで出掛けてきました。
目的地は長野県東御市にある『池の平湿原』です。



日付が変わってまもなく自宅出発、甲州街道から清里ラインに入ってやって来た野辺山の夜明け前は星も見えてイイ塩梅... (^^♪

alt



人っ気のない野辺山駅舎が絵本の世界みたい!
何故かこんな時間に赤ランプ点滅させた1機の飛行機が一筋の雲を引いてました。

alt

なお、野辺山駅では “柔” はデフォルトだけど さすがにお店やってないのでガマンします。(^_^;)



その後、佐久市や小諸市を過ぎて 東御(とうみ)市の道の駅で仮眠&トイレ休憩したら、いよいよお山に取り掛かります... と言っても登山口まで標高稼ぐのはエス君ですけどね。(^^ゞ
正面に見える八ヶ岳連峰には雲がかかってるけど、青空も広がってきたからワクワクですよ~ 「さぁ Let's Go!」

alt



なーんて言ってたら 登山口とうちゃこ、ハィ... ご覧のとおりです。(^◇^;)

alt

気温も14度ほど、風もあるし めっちゃ寒い... (^^;)



午前8時過ぎ、ガスってるのは残念だけど 雨降りじゃないし、そもそも自然相手に文句垂れたって仕方ないので 準備済ませたらスタートです。o(^-^)o
まずはガスに覆われたカラマツの森のトレイルを行きます。

alt



湿原の周囲を辿るこのトレイルには標高2,000m超の幾つかのピークがあるんですけど、展望いいはずなのに視界はほぼゼロ... ま、しゃーなしですわ。(^◇^;)

alt

ちなみに “標高2,000m超” と言っても、湿原がすでに標高2,000mにあったりするんですけどね。(^^ゞ



湿原の周辺は高山植物の宝庫だそうです。
いつも思うんですけど トレイル沿いのお花たちって「ハイカー応援団」ですね。
しっとりしたガスの中だと さらにその存在が映えちゃいます。(^.^)


一段と紫の濃いのは『アザミ』

alt



可憐な『カワラナデシコ』です。間違っても “カガミハラナデシコ” ではありません。

alt



『カラマツソウ』は1cmほどの小さな花の集合体。線香花火の最後みたいですね。

alt



『ニッコウキスゲ』はエス君色。

alt



『ハクサンシャクナゲ』が時期が過ぎたのに残ってました。

alt



『ウスユキソウ』は 「♬え~でるわ~ぃ、“屁”でるわ~ぃ (笑) 」の歌で有名なエーデルワイスと同属です。

alt



提灯みたいな『ホタルブクロ』には 中にLEDを仕込んでみたくなります。( ^ω^ )

alt



2cmほどの『オトギリソウ』は薬草らしい。

alt

漢字で書くと「弟斬草」だそうで、秘密の薬効を漏らした弟を 兄が斬り殺したことから名付けられたとか...(ウィキ情報)



『マツムシソウ』の淡い色合わせは 個人的にはサーティーワンアイスのイメージです。(≧∀≦)

alt



休憩したピークのひとつ『三方ヶ峰』には...

alt


開花時期の終わる『コマクサ』が...
言わずと知れた「高山植物の女王」ですよね。(^o^)/

alt

見つけるといつも「よくもまぁ こんな荒涼とした砂礫のところで生きてるなぁ~」と思います。
競合する相手が居ないことも生き残るための自然の知恵なのかもね。



周囲をぐるりと半周程まわったところで湿原に下りてみます。

alt



わぁー、広々としてて気持ちええー!!!

alt



『鏡池』越しの湿原全景です。
「今歩いてきたピークからも見渡せたんだろうな~」と思うとちょっと残念な気持ちになる、まだまだオトナが出来てない還暦オヤジなのでした。(ー ー;)

alt



その還暦オヤジの地鶏... じゃなかった、自撮り。意味もなくバッテン... (^▽^;)

alt



その後も 灼熱の下界からは想像もつかないようなひんやりとした湿原の中の木道をただただ歩くという贅沢な時間を過ごしたら...

alt


alt



午前11時、今度は湿原から見上げる位置にある『篭ノ登山 (かごのとやま) 』に登ってみることにしました。

alt



しばらくはカラマツ林です。
予報ではお昼頃からお天気回復らしく、この頃には少し陽が射す時間も出てきましたね。

alt



なんとなく “龍”の頭に見えませんか? ※肝心の“龍”を見たことありませんケド

alt



当日の何シテルでは「最後の登りだと信じたい」と呟いたガレ場の急登。

alt

信じる者は救われませんでした。(T-T)



お昼前、『東篭ノ登山 (2,228m)』の山頂とうちゃこ。
最後の20分、ガレ場の登りがキツかった... Orz

alt



やっぱりガスに覆われてるけど、ラッキーなことにところどころの切れ目から山麓が見下ろせました。
やたらと広いキャベツ畑や大規模ソーラーからして これは嬬恋方面でしょうかね。(*^^*)

alt



一番ダイナミックに感じられるはずのお隣りの “ボルケーノ”『浅間山』は、その存在がちょぴっと分かるだけでした... Orz

alt



アプリで調べると妙高や後立山連峰も見える?
とりあえず今日のところは “心の眼” で見ておくことにします... (^^ゞ

alt



1時間半ほど前に居た『池の平湿原』が まるで芝生の公園のように見えました。
お!右下には登山口の駐車場が... エス君は見えないかなぁ~ (^_^;)

alt



「居た!!!」\(^o^)/

alt



コンビニおにぎりとサラミソーセージで軽くエネルギー補給して、のんびり山頂の風を満喫しておきました。(o^^o)

alt



午後1時、そろそろ下山します。
「ガレ場の浮石を踏まないように!」と足元に集中してた視線をふと上げると「高度感すっげぇ~!!!」o(^▽^)o

alt



不覚にも何度となくバランス崩しそうになりながらもトレッキングポールの助けも借りて無事下山、エス君に積んでおいたチェアを広げて しばし休息です。
実はトレッキング後の足(特にひざ)を休まさないと直後の3ペダルが少しキツくなってきたのはココだけの話です。(^^;)

alt



多摩ナンバーのカッコいい1台。
朝 登山口までの林道で エス君の前をトラクション効かせてイイ感じで登ってたんですよね。
そしたら駐車場でオーナーさん(ちょい年上?奥様同伴) の方から「S660ですか、グイグイ登って来られてましたけど 足まわり換えてます?」なーんて “みんカラ的”な声をかけてこられました。(≧∀≦)

alt



そんなタイトコーナー好きなエス君、下りでも気持ち良きです。(^^)/

alt

それにしてもフロントガラスがでかいよなぁ~ (^^;)



湯の丸高原スキー場の駐車場で “柔” タイム...♪
メニューにあった「いちご&ミルク」でオーダーしたら、イメージしてたミックストルネードじゃなくって 文字通りの「いちご&ミルク」、つまり二段載せだったのにはズッコケました。(^◇^;)

alt

もち、美味かったけどね... (*^^)v


alt



スキー場の一角にあるホテルに「日帰り入浴OK」の幟が立ってたので...

alt

どことなく懐かしい感じのするホテルでしたが、一見 内風呂のようでありながら壁一面が無いという開放的な露天風呂がイイ塩梅で身体がとろけました。(^。^)



午後3時半、そろそろ帰路につきます。
へたれハイキング部活動の先輩から「今日は何処行ってんねん?」「横浜は40℃超えてそうや...」とかLINE飛んできたけど、この時点でお山の中は23℃、もちろんエアコン無し、開放した窓から吹き込む風が何とも心地よかったです。(*^^*)

alt



今朝利用した道の駅での遅いランチは『くるみおはぎランチ (500円)』で。

alt

東御市は「信濃くるみ」の名産地なんだそうです... と言いながら「信濃くるみ」って名前は聞いたことなかったり。(^▽^;)
なるほど~、そう言えば先輩が出張でこっち方面に行くと 必ずサボって(?)胡桃蕎麦を食ってましたわ。



alt

道の駅を後にして その後も今朝の往路を遡ってのんびり一般道です。
途中 清里で強烈な睡魔に襲われて 休憩用パーキングで30分ほど仮眠したものの、学校が夏休みに入ったにもかかわらず 道も空いてて午後9時過ぎには帰宅。
嫁さんには「なーんだ、早いじゃん...!」と、単なる感想なのか それとも不満なのか良く分からないお言葉を頂戴しました。(≧∀≦)



最後に本日のアクティビティはこんなカンジです。
こうやって事実に基づくデータを見せつけられると “登山” と呼ぶには大した運動量じゃないのが いつも納得のいかないところではあります。( ̄O ̄;)

alt



ではブロ~♪
Posted at 2024/07/21 18:39:39 | コメント(5) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記
2024年07月05日 イイね!

飯盛山(めしもりやま)、ふたたび...(^^ゞ

めずらしく今週半ばに休暇を取ったコロたんです。
なんか天気予報見てたら梅雨の中休みなのか 晴れマークが続いてたので、上長にシレっとお休みを申請して お出掛けしてきました。

出掛けた先は野辺山駅近くの『飯盛山(めしもりやま)』です。
ここはこの5月に小海線沿線でのソロキャン△とあわせて登ってきたところです。
(その時のブログはコチラ
その時も最高のお天気に恵まれて満足度高かったけれど、同時に「初夏にもう一度来よう!」と決めてたんですよね。
さて、その理由とは...?! (^o^)/


遠足の前夜じゃないけれど 当日朝2時過ぎに目が覚めちゃいました... (^_^;)
家で時間潰しても仕方ないんで のんびりと出撃です。
「朝のうちはくもり...」との予報通りにどんよりだけど、それでも清里ラインからはひときわ富士山が大きく見えてワクワク全開になりました。 o(^-^)o

alt



コンビニで朝ごはん食べたり、道の駅でトイレ行ったり、人気のない清里エリアをうろついたりした後、7時過ぎ『平沢峠』の駐車場に到着。
この時 正面に見えるはずの『八ヶ岳』は 残念ながら雲の中でしたね。

alt



「ま、今日の目的は別だから...」と 朝8時 活動開始です。
とっくに陽は登ってるのに 雲のおかげでなんとなく薄暗い感じ、歩くにゃ涼しくてイイけどね。(^.^)

alt

緩やかな登山道を40分ちょっと登ったら...



コレ、コレ! ニッコウキスゲですわー!!!


alt

黄色い絨毯のすぐ向こうにはごはんを盛ったような『飯盛山』、そして左奥には『富士山』も!



やっぱ黄色っしょ!!! o(^▽^)o

alt



ちなみに今日の活動は 直前に届いたポチもの (カメラホルスター)で武装してみました。
首への負担がかからないし すぐに取り外せてイイね~ (*^^)v

alt



明るいけど少し陰り気味な分 しっとりとした塩梅の黄色です。(^^♪

alt


alt



『飯盛山』を正面に iPhoneSE2のパノラマ撮ってみた。
芽吹きの5月に比べてずいぶん緑が濃くなったなぁ~ (o^^o)

alt



広がる黄色の絨毯に興奮冷めやらぬまま ベスポジでのんびり休憩タイム。
こうやって見ると『めしもり山』というより『おむすび山』という方が合ってそう...(≧∀≦)

alt



“黄色サポーター”である再雇用社員の地鶏... じゃなかった、自撮り。
「いやぁ~、“ニッコウキスゲ” って “結構ですね”」って おやじギャグ呟いたとか 呟かなかったとか... (ー ー;)

alt



そうこうしてる間に『八ヶ岳』を覆ってた雲も取れて 主峰『赤岳』の急峻な姿が拝めました。(^o^)/

alt



対面の『飯盛山』に移動して お花畑を振り返って見てみると...

alt



黄色たくさんなんだけど 写真じゃ良く分かんないですね...(^_^;)
なお 背景は活火山『浅間山』です。

alt

なので程なくして お花畑に戻りました。



う~ん、癒される~~~ぅ... ( ^ω^ )

alt


alt



つい先日 F島県のみん友さんがあげたニッコウキスゲのブログでハートに火が点いたのもあるけど、やっぱり来てヨカッタ... (^◇^;)

alt



空に明るい陽射しが出てきて 黄色が黄金色に輝きだしてきたよ! \(^o^)/

alt



なんか、めっちゃ元気出たような気がする~ o(^▽^)o

alt

ちなみに花びらが6枚のように見えるけど、実は花びらは3枚で、あとの3枚はガクなんだそうですよ。



『南アルプス』もスッキリ見えて360度 良き展望となりました。(^^♪

alt



11時を過ぎて 滞在2時間余り、人も増えてきたし キリが無いのでそろそろ下山します。(^^ゞ

alt



来たときはスカスカだった駐車場は区画以外にも溢れんばかりの満車状態! (^▽^;)
ま、慌てる必要もないので イス出して 冷たい缶コーヒー啜りながら のんびりと帰り支度です。

alt

お隣りのシエンタと比べるのもどうかと思うけど、それにしてもコロたん号のリア開口部って小さいよなぁ~ (剛性重視と勝手に納得しております)



ありがと、八ヶ岳... 今日も良い山旅でした。(*^^*)

alt



駐車場を後にしたら、5月食いそびれた「飯盛山カレー (オリジナル缶バッジ付)」でランチです。(*^^)v

alt



ヤッホー、旗だって立ってるもんね~♪ (^o^)/

alt

ま、それ以外はフツーに美味しいカレーでしたけどね... (^▽^;)



宇宙電波観測所の隣接レストランなんですが、この施設のイベントにも興味あるので また後日再訪したいと思います。

alt



青空広がって気温もグングン上昇⤴、でもコロたん号はエアコンで冷え冷え、極楽~♪ (^_^;)
そんなコロたん号のナビは前日着弾した中古の中華タブ、8インチでなかなか見やすくて良きかな。

alt

右奥にはカレーの旗を立てておきました。(≧∀≦)



最後はデフォルトな野辺山駅に移動して...

alt



これまたデフォルトな “柔” をペロペロ。実は個人的にナンバーワンな一品です。(^-^)/

alt



話好きな奥さんで フルに相手してると溶けちゃうので、そこんとこはホドホドに... (^◇^;)

alt



野辺山からはいつも通りに下道をトコトコ、夕方5時過ぎに帰宅。
たっぷりの黄色で幸せな気分でいっぱいになれた山旅に、まだ週半ばだということも忘れて大満足のコロたんなのでした。
次の黄色は8月、ひまわりだね... (^^♪ タノシミ



この日のアクティビティはこんなカンジでした。

alt



ではブロ~♪
Posted at 2024/07/05 23:01:57 | コメント(4) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記

プロフィール

「口パクすら疎かにするパフォーマンスなんて、幼児のお遊戯会以下にしか見えん(あくまでも個人意見)」
何シテル?   07/26 23:31
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20 212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33
Sotip ボールマウントステー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/17 13:05:02

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation