• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2024年03月31日 イイね!

SEASON3放送直前 聖地でソロキャン△

部屋の中が少し煙くさいコロたんです。

この金曜から土曜にかけて今年初のソロキャン△に行ってきました。
金曜は土砂降りの雨と風で 某みん友さんは「出勤が修行」なんて言ってましたけど、キャンプに出掛ける者としてもテンションダダ下がりなわけでして...⤵⤵⤵
ま、午後には晴れてくるみたいだから それに少し期待しながら、いつもなら張り切って未明に出掛けるのに 目的地が比較的近めなこともあってのんびり6時半に出撃です。( ̄◇ ̄;)


大粒の雨が幌を打ちつける中 道志みちで一路富士五湖方面へ。

alt



道志川、濁流です。(ToT)

alt



山中湖も真っ白! 湖面は「海かよ...」と思うくらいに白波たってましたね。
ずぶ濡れになるし傘だって壊れそうだから クルマから降りるなんてできっこありません...(^^;)

alt



道の駅でトイレ休憩やコンビニでコーヒー飲んだりしながら たっぷり時間潰しても潰し切れないので 10時半に現地入りです。(^^ゞ
今日のキャンプ地はご存知『ふもとっぱら』、ここは朝8時からチェックインできるのがありがたいんですよね~♪

alt

富士山はおろか、周囲の景色がなーんも見えん... (ー ー;)
でも 何故に『ふもとっぱら』なのか?
それは ゆるなSEASON3の放送を直後に控えているからなんですよね~♪



晴れてればレンタルMTB (電動アシスト付、笑) でオフロードコース走行を体験したかったんですけど、あたり一帯ぬかるみだらけで歩くのも大変だから当然ムリ...
仕方ないから設営も後回しにして 早めのランチは食堂の『豚鹿豚鹿 (ぶかぶか) バーガーセット』で。

alt



地元の豚とジビエの鹿のパティみたい。コレ、かなり美味かったですよ。(^o^)/

alt



食べ終わっても食堂でのんびりしてたら なんか青空が!!! o(^▽^)o

alt



「今がチャンス!」とばかりにサイトに戻ってせっせと設営完了! o(^-^)o

alt



で、反対側を見ると... (^^♪

alt


富士山、どかぁーーーーん☆


alt



設営終えてのんびり富士山見ながらのおやつは 春だから『桜餅』で。(^-^)v

alt



腹ごなしに場内お散歩しときました。
この日は刻々と表情の変わる雲が自然あふれててステキでしたね。
同じようなアングルの写真がいっぱいあっても 二つと同じ表情の雲が無かったです。(^.^)

alt


alt


alt


alt



ただ油断してるとぬかるみでスタックしてJAFさんのお世話になることも...

alt

レンタルのキャンピングカーでしたね。
非日常を味わうためにワクワクキャンプだったんだろうけど やっぱり運転に慣れてないのかもね。
JAFさんも 車重が重いから引っ張りあげるのたいへんみたいでした... (^_^;)



そうこうしてるうちに夕暮れが近づいてきて... 富士山が赤く染まってきました。

alt



ほどなくしてすっかり陽が落ちて、ランタンの出番ですね。(o^^o)

alt



29日の「ニクの日」なんで 夕食は炊き立てごはんと焼肉。
サーロイン狙ってたんだけど ちょうどいいサイズが無くって ハラミになっちゃいました。
それでも奮発したハラミなので 火が通ってもめっちゃ柔らかいです。o(^▽^)o

alt

1合ごはんとともに おなかいっぱいになりました... (^_^;)



さすがに標高高い分 冷え込んできたので 就寝までは焚火を眺めて暖をとりました。(*^^*) アッタカイ

alt


alt

消火を確認して満天の星空にご挨拶したらシュラフに潜り込んで、おやすみなさい... (-_-)zzz




翌朝5時過ぎ、気温4℃。
今日は良いお天気になりそうですね! (黄砂が飛ぶらしいけど)

alt



「オハヨーゴザイマス!!!」の地鶏... じゃなかった、自撮り。(^^ゞ

alt



おおぉぉぉーーー、富士山の影が空に伸びて...

alt



生まれたての太陽が姿を見せました! \(^o^)/

alt



地面の草も朝露でびっしょり... (^_^;)

alt



エス君も洗車後みたいにびっしょり... (^◇^;)

alt



いい一日になるよう おひさまに手を合わせたら “おめざ” のプリン (350円) をいただきます。(^^♪

alt



いやぁ~、コレもまじうまでした。もう1個買っときゃよかったよ~ (≧∀≦)

alt



まわりのキャンパーさんも愛犬の散歩や朝食の用意で活動し始めた頃、σ(^_^)は朝ごはんです。
朝霧高原のヨーグルトとちょい高めのいちごを仕込んでおきました。(*^^)v

alt



大好きなポテサラ、トーストした『超熟』山型パンとの相性抜群です! ( ^ω^ )

alt



『ふもとっぱら』はチェックアウトも14時と遅いので、朝の暖かい陽射しを受けてのんびり過ごしてからでも 慌てることなく撤収できます。
何よりも朝露でびっしょりのテントも、一晩過ごしたマットやシュラフも良く乾くと 気分も晴れて嬉しいんだよね~ (^o^)/

alt



愛用の湯たんぽは 今日もいい仕事してくれました。(≧∀≦)

alt



撤収中にもたっぷり富士山楽しんでます。(*^^*)

alt



周囲に入れ替わりでチェックインしたキャンパーさんが増えてきたお昼過ぎ、忘れ物ないか確認してチェックアウトです。

alt



ありがと、『ふもとっぱら』、またね... (^o^)/

alt

花粉がなんだ!黄砂がなんだ! 今日は終日キャビンを全開放するぞーーー!!!



『ふもとっぱら』を後にして 富士ヶ嶺を爽快ドライブ。
路肩には小さな彩りも感じられるようになって 春を実感するね~♪ (^O^)

alt


alt



いやぁ~、それにしても素晴らしい富士山です。
真っ青な空にチョークを擦ったような薄雲も なんかイイ感じでしたね。(^.^)

alt

(実はエス君、ドロはねだらけなんですけど 意外に分からないかな?!)



やってきたのは『富士ミルクランド』

alt



もち、ジェラートでペロ活です。(≧∀≦)
今日は「三ケ日みかん」にしてみました。
甘酸っぱい中にほんのりピールの苦みがあって、べりーうまー☆

alt



なんかキッチンカーの富士宮焼きそばが旨そうだったので、つい... (^^ゞ

alt



こんなところで喰らう焼きそばもサイコーですね! (≧∀≦)

alt



その後、湖北ビューラインで『西湖』『河口湖』の湖岸ドライブを満喫して...

alt



安定の『リニアの見える丘』へやって来ました。(南アルプス霞んでるけど...)
不幸なS岡県知事の抵抗に見舞われながらも 実験走行は続いてます。(ー ー;)

alt



前日『桜餅』でお花見したけど (笑) やっぱり本物の桜が見たくって...
ここの桜は見事なんですよね、ただまだつぼみが多いかな。

alt



お弁当広げてる年配ご夫婦はじめ みなさん明るい笑顔...
ゆるなコミックでも紹介されてたように これから春爛漫のY梨です。(*^^*)

alt

たっぷり春を満喫したら 行楽渋滞を避けて早めの帰還しておきました。



てなカンジで 本年初のソロキャン△は終了です。
両極端なお天気の2日間でしたが、今思えば富士山や麓のいろんな空の表情が見えて これはこれで魅力的な2日間だったように思えます。
やっぱりキャンプって屋根が無いですからね、見上げる空の表情って大きなポイントだと思うわけですよ。
ま、屋根が無いだけに土砂降りは勘弁して欲しいんですけどね。


そんな空を感じる次回のソロキャン△は5月の予定です。
ちょっとオタクなキャンプ場を見つけたので 是非晴れて欲しいです。o(^-^)o



ではブロ~♪
Posted at 2024/03/31 09:26:00 | コメント(7) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2023年11月26日 イイね!

ジオパークでソロキャン△ ※画像かなり多め

潮風浴びたエス君を早く洗ってあげたいと思ってるコロたんです。

勤労感謝の日に金曜日の自主休暇を加えて2泊3日の年内ラストソロキャン△に行ってきました。
時季柄 お山方面は冷え込みもヤバそうなので 今回の幕営地は西伊豆に設定したんだけど、暖か過ぎて拍子抜けちゃうくらいでしたね。
ま、その代わり... というか、すさまじい風を頂戴するハメになりましたけどね。(^◇^;)


勤労感謝の日の未明4時に出撃。
トイレ休憩した道の駅ではめっちゃネガキャンのDQNカーが警察にあれこれ尋問されてました。
(トイレから戻ってくるとパトカーは去った後でした)

alt

北海道の事故があったからではなく、個人的嗜好優先の危険な不正改造車にはきびしい指導オネガイシマス。(^.^)



いつもならお友だちとの3台で走る西伊豆の海岸線をひとり南下。
まだ垂れ込めてる雲が晴れないから富士山も見えないなぁ~ (ー ー;)

alt



『大瀬崎』を見下ろせる展望台へ。
あの突端にはコイのいる淡水の池があるんだっけ? 何とも不思議ですよね~ (^。^)

alt



ひときわ目を引く手作りの露店があったので、「今日は買ってみよう」と思ってたみかん (4個入り、100円) をゲットしておきました。

alt

メガネを忘れた笑瓶さんみたいな農家のオッチャンと車中泊仕様の軽ワゴンのネタで盛り上がっちゃって30分ほどおしゃべり... (^^ゞ

(当の笑瓶さん、今年 若くして亡くなられましたね、合掌)



「これ、おまけ」といって “橘” の小枝をくれたのでエス君をデコ。(*^^)v

alt



『煌めきの丘』でも富士山まだ見えないけど 暖かくて全開オープンが気持ちイイ...☆

alt



戸田の『出逢い岬』でようやく素晴らしい富士山が!
やっぱり見えるべきものが見えないとね~ o(^▽^)o

alt



てことで、つい恒例の地鶏... じゃなかった、自撮り with Mt. Fuji

alt



ここから見る『御浜岬』ってホントに絶景ですね~ (^o^)/

alt



何度来ても時間を忘れるほどに寛いでしまいそう... (^^;)

alt



さらに今日はちょっと視点を変えて反対側から見てみました。(^^ゞ
「さっきの展望台はあんな岸壁の上なんだなぁ~、富士山も見えて これはこれで良いもんだなぁ~」なんて 一人で感動してました。

alt


alt



『旅人岬』なるところにも寄ってみたら...

alt



軽トラ群に混じって エス君が唯一 “旅人感” を醸し出してました。(^◇^;)

alt



土肥のスーパーで買い出ししてキャンプ場にチェックイン。(o^^o)

alt



サイト設営完了、青空がまぶしいねぃ...♪ (*^^*)

alt



新調したマットも地面の冷えやゴツゴツが感じられなくてめっちゃイイ感じです。
「買ってよかったな~」とニンマリしてました。( ^ω^ )

alt



σ(^_^)のサイトからは駿河湾越しのこんな富士山が望めます。

alt



設営後のお昼ごはんはスーパーで見つけた生めんの『ラ王 長崎ちゃんぽん』。
麺もしっかり、野菜もたっぷりで 美味かったぁ~ (*^^)v

alt



食後には4個100円のみかん。(^^♪ アマーィ...

alt



おなかが落ち着いたところで場内探検。

alt



管理棟はクリスマスモード...♪

alt



フツーににわとりが歩き回ってます (笑) ← それってフツーか?!

alt


alt

たまご産んだらタダで分けてくれるらしいです。



「エ、エ、エサがすぐそこにあるのに、と、と、届かないよぉ... 汗」という状況?

alt

※ちなみにエサは100円です。



今から過ごす時間にワクワクの地鶏... じゃなかった、自撮り、“みかん色スニーカーVersion” (笑)

alt



キレイな夕陽を見ながらチョイ移動...

alt



土肥の公衆浴場 (入湯料400円) でまったり。(o^^o)
土肥温泉ってめっちゃ熱いんだけど ひと度浸かるとじわぁ~と気持ちイイですね。
洗い場3人分の小さな浴場ながら、普段なら温まるとかゆくなる乾燥肌の脛もぜんぜん平気なのが何気にスゴイ!やっぱ温泉効果なのかな?

alt



半乾きの頭で流す日没後のシーサイドラインの心地良さ! o(^▽^)o

alt



テントに戻ったら晩ごはんの準備... 今日はパスタ茹でてみます。(^^)/

alt



レトルトのボロネーゼにあと載せチーズたっぷり... って、まだチーズ溶けてないし。(^_^;)

alt



よせばいいのにこんなものも追加して... (^^ゞ

alt



サイトからの夜景です。
右に富士山、輝いてるのは清水の街かな?
(実際は真っ暗で富士山の姿なんて見えてないんですけどね)

alt



空を見上げれば星もたくさんで 落ちてきそうでした。(^.^)

alt

その後もテントの中でマンガ読んだりして 10時就寝です。(-_-)zzz



キャンプ2日目です。
朝ごはんは『超熟』をサッとトーストして...

alt



ポテサラをたっぷり載っけて パクッ...☆ (≧∀≦)

alt



8時過ぎに本日の行動開始!
今日は伊東や東伊豆方面へ行ってみようと思います。(^o^)/

alt

ただ 東からの風が強いような... ま、問題ないっしょ!



コーヒー買ったセブンで沼津ナンバーの軽トラのオッチャンに声掛けられる (笑)
「カッコイイね~、と思って見たら八○子じゃん、住んでたことあるんだよな!」って、今からお仕事なんだろうに 思いがけずσ(^_^)の地元話で盛り上がっちゃいました。

alt

この数分後に給油したスタンドでは 窓拭きに出てきたおばあちゃんから「あら、若い人かと思ったのに~」って失礼な歓迎 (笑) を受けたので「若くないけどおばあちゃんより全然若いよ」と返したら大爆笑!
給油担当の息子さんと思しきオッチャンからは「八○子ですか!うちは多摩セ○ターに住んでたことあるんですよ...」と、ナントここでも地元話になっちゃったという、この街はどうなってんだ?! (^◇^;)



なんだかんだと1時間近くロスした?けど、まぁ予定があって無いような “ゆる旅” だからね、こういう出会いも楽しみのうちです。(*^^)v

alt



半島内陸の極めて地味なダム湖でトイレ休憩。

alt



ところが何気にイイところでした。(*^^*)

alt



ゆるニャンも居たしね~♪ (=^・^=)

alt



『大室山』に来てみました。いざリフトで山頂へ!!!

alt



「おぃ、まじか...」Orz

alt

まぁね、風に向かってまっすぐ歩けないくらいの強風吹いてたので... (^^;)



仕方ないからリベンジ誓って 見上げるだけにしておきました。(^◇^;)
写真では斜面は凸凹してるだけですが、実際にはざわざわと風でススキが波打って凸凹が流れてるんです。
それはそれは動画アップしたいくらい素晴らしい眺めでしたよ。
ま、そもそもその動画自体を撮ってないんですけどね (笑)

alt



その後はみかん畑の斜面を登って...

alt


alt



『細野高原』に来てみました。
風力発電を見ながら 野クルメンバーが山頂まで登ってったんだっけ?

alt



…って、めっちゃ遠いやん! 徒歩1時間半って 全然ゆるくない... ( ̄O ̄;)

alt

そんな余裕も心構えもないので引き揚げます (笑)


alt



仲良くしてもらってるお友だちも伊豆ツーでよく来てたココにも寄ってみました。(*^^*)

alt



3サイズの真ん中、グランデサイズ (800円) をチョイス。
話半分で飲んでみたけど、まじうまでしたわ!!! ( ^ω^ ) ※ハチミツ入り

alt



でも西伊豆と違ってこの辺りはクルマも人も多くって ちょっと疲れちゃう...
『城ケ崎』にも寄ってみたかったけど 相変わらず風も強烈だし見送りました。(-_-;)

alt

潮風吹きつける中なんとなく流してたら...



パクられました。

alt

というのはウソです。(見知らぬ人がレンタカーをぶつけたみたいでした)



西伊豆に戻ってきました。『堂ヶ島』も波荒いですね。
できれば乗ってみたかった洞窟巡りの遊覧船も もちろんお休みでした。(T-T)

alt



まぁ、終日青空なのが幸いと考えて 午後3時頃キャンプ場に戻ることに。
オレンヂジュース飲んで以降 何も食べてなかったので、スーパーの特売品で遅めのランチ... (^^ゞ

alt

風速10mの風が吹いたみたいなのでテントが倒壊してないかと心配したけど、鹿番長製プラペグの効果絶大でビクともせずでしたね。(*^^)v



なんか潮風浴びて気持ち悪く(?) なってたので 前日に続いて温泉リベンジです。(^^ゞ

alt



熱~いお湯に癒されたら 土肥の海岸に出て沈む夕陽を眺めてました。
波消しブロックに砕ける波で風の強さが伝わりますかね。 (・・?)

alt

「ホント西伊豆の夕陽はきれいだなぁ~」なんて思ってたら ここまで砂が飛んできたので退散...



一見したところ穏やかな「キャンプサイトも強風に晒されてます。(^◇^;)

alt



なので夕食はテントの中で、今晩はカレー鍋にしてみました。(^.^)

alt



煮えたよ~、いただきまーす☆ (^o^)/

alt



〆にごはんも入れて完食、身体の芯からぽかぽかになりました。(o^^o)

alt

この2日間の写真をチェックしたりして、午後9時過ぎ 持ってきた湯たんぽも使わずシュラフに潜って「おやすみなさい」(-_-)zzz

その後もバタバタとテントは強風に晒されましたが、日付変わる頃にぱったりと止みました。



3日目、まだ夜明けぬ5時過ぎ、最終日もごはんから始まります (笑)
ソロでは面倒なホットサンドは作らないので、ランチパック (ハム&たまご) のトーストですけど 充分に美味いです。

alt



「今日はランチがメインだから軽めに...」と言いつつ、昨晩食べ忘れたティラミスなんかも食べてます。(^_^;)

alt



満足して外に出てみると低く垂れこめた雲の向こうに南アルプスの南部と思しき雪の高嶺が神々しく望めました。(*^^*)

alt



で、やっぱりコレ食べてます。(^^ゞ

alt

前日は強風で外でのんびりできなかったので、椅子にゆったりと身体沈めて 冷えたみかんとひんやりした早朝の空気を味わっておきました。



明るくなったら 朝の巡回に来た管理人さんとお喋りなんかしながら ダラダラと疲れない程度に撤収中。(≧∀≦)

alt



撤収 ⇒ 休憩 ⇒ 撤収 ⇒ 休憩 の繰り返しなんで、実際のところ 他のキャンパーさんよりずいぶん時間かかっちゃってんですよね。(^◇^;)

alt



11時 キャンプ場をチェックアウトして、その足で開店間もないオーシャンビューのレストランへ。

alt



メインは黒毛和牛のハンバーグ、サラダ・ドリンク付きで頂きました。(2,067円)

alt

めんどくさいウンチクなんか要らないかな。
素直に老若男女が「美味しいね」と思えるようなハンバーグでした。(*^^*)



会計後 オーナーさんと30分ほどお喋り。
「奥多摩の某くねくね道はいいよね~」とか、青梅の澤乃井の酒が好きだとか、挙句の果てにσ(^_^)の実家のあった京都に住んでたとか... なんか世間って狭いなぁと感じましたね。(≧∀≦)

alt

ごちそうさまでした、今度はお友だち連れてきます...♪ \(^o^)/



宇久津から標高をあげて『西天城高原 牧場の家』へ。

alt



恵那ちゃん推しのσ(^_^)には素通りできないチェックポイントです。(≧∀≦)

alt



くっそ寒いテラスで頂く “柔” はお約束のみかんトッピングで。
標高も高くて寒いのでホットコーヒーとセットです... って、バカですね~ (^^ゞ

alt

震えながらペロペロしてたら 灰色の空からちらほらと白いものが...!
ちなみにσ(^_^)以外のお客さんはみなさん店内でお召し上がりです。



それでもオープン貫きます!
雲で隠れて見えない富士山をイメージしながら西伊豆スカイラインをトレースです。
思えばここ走る時ってこれまで過去一度も富士山見えたことないんですけど... (ー ー;) ナンデ?

alt

途中 深緑真珠のNSX(NA1型) が対向の二輪集団が来てるのにも関わらず 左コーナーであっても追い越し掛けるのには見てる方が冷や汗かきました。
よく見ると助手席には小学生くらいの息子?が乗ってましたね。
我が子乗せてあの運転、カッコいいパパを演じてるつもりだったら... それはちょっと違うんじゃないかな。


一方、σ(^_^)は キャングッズ満載なんであくまで安全運転。
で、『だるま山高原』のレストハウスで膀胱を空っぽにしたら、残念だけどそろそろ『ジオパーク』伊豆半島にお別れする時間です。
たっぷり強めの (?) 潮風を満喫した3日間はホント楽しめましたし、同時にやり残したこともできたので、駿河湾を見下ろしながら再訪を誓っておきました。(^-^)/

alt


そんなカンジで本年5回目となる今年ラストのソロキャン△は終了です。
過去4回のお天気模様は2勝2敗でしたが、今回は晴れだったけど強風に苦労したので条件付きで3勝目、勝ち越しというところですかね。
とにかく大きなトラブルもなく、ソロゆえか たくさんの地元の方にも支えてもらって、良い思い出の3日間となりました。
来年も良いキャンプ場、素敵な出会いがあるといいな~ o(^▽^)o


(長いブログに 最後までお付き合いいただきありがとうございました)



ではブロ~♪
Posted at 2023/11/26 16:49:47 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2023年10月29日 イイね!

紅葉まみれソロキャン△ ※画像結構多め

『もみじ』を変換すると『紅葉』だけど「紅葉はもみじだけじゃないのになぁ」とどうでもいい感想を持ってるコロたんです。

さて10月最後の週末は本年4回目のソロキャン△に行ってきました。
ドライブ三昧の経験則から「紅葉にはこの時期がベスト」というタイミングで予約を入れておいたので「夏の猛暑で紅葉が遅れ気味...」といったニュースに敏感になってましたが、終わってみるとそんな心配もどこかに行っちゃったような良い2日間になりました。(*^^*)



例によって自主休業の金曜日はいつもの出勤と同じ5時前に出発。
ソロキャン△の時はもっと早めが常なのに、歳のせいか ちょっぴり朝が弱くなってきたかも...?!
で、案の定 甲府~韮崎あたりで通勤時間帯に掛かっちゃって時間もロスする始末。
やっぱ遊びに行く時ぐらいは頑張って早起きしなきゃ!!!と感じました。(← 違笑)

alt


やってきたのは八ヶ岳山麓。
八ヶ岳や南アルプスの頂こそ雲隠れしてたけど、真っ青な空で気持ちが昂りますね~♪

alt



まずはメルヘン街道で高度をあげて『横谷観音駐車場』の展望台へ。
いやぁ~、見事な色づき、胸のすく展望です。\(^o^)/

alt



ちょいと冷えるのでマンパ羽織って恒例の地鶏... じゃなかった、自撮り under the blue sky. (≧∀≦)

alt

alt



樹々に負けじとトンボも赤い... (^^♪

alt



「見知らぬ “望遠女子” は何を捕らえたのか?」 (不明)
そう思いながら “望遠女子” を捕らえてたσ(^_^)なのでした。

alt


alt



ちょいと移動して 相棒とアラ還オヤジの2ショット。
ま、多くの方はそんなの見たくないでしょうけど。(^◇^;)

alt



ちょっと標高下げて横谷峡にある『乙女抱き』じゃなくって『乙女滝』へ。
ちなみに滝を見上げているのは (過去形の) 乙女? (^_^;)

alt



大きな滝じゃないけど、そばまで行くと飛沫が凄ーーい! (*^▽^*)

alt

おかげで身も心もリフレッシュしたようです。(← たぶん気のせいです)



ま、こんな表示あっても確認のしようが無いけどね。(^^ゞ

alt


alt



温泉饅頭みたいなプチ地蔵さん... (・・?)

alt



平日にもかかわらずマイナスイオン浴びにたくさんのクルマが来てましたね。

alt



松ぼっくりファミリーは3人家族 (笑)
物価高の折、K田政権で検討されてる所得減税が実現すれば減税額は4万円×3人=12万円になる計算 (ただし納税者の場合) です。(≧∀≦)

alt



『御射鹿池』にも寄ってみたかったけど今朝の時間ロスが... (ー ー;)
まぁ何度か行ってるので割愛して、一旦 茅野の街に下りて食材購入です。(^.^)

alt



ランチ用に美味しそうなパンも買ってみました。(*^^)v

alt



再びお山へ駆けあがるエス君。o(^-^)o

alt



午後1時、無事 蓼科湖畔のキャンプ場にチェックインできました! \(^o^)/
今回は紅葉の湖畔ソロキャン△なんですよね~♪

alt

左奥には『車山 (1925m)』も見えますね。



そして蓼科の名を持つ『蓼科山 (2531m)』も目の前に見えるし、もう絶好のロケーションじゃないですか~♪
実は2年前の夏 (リンクあり)に一度利用したキャンプ場なんですけど、四季を通じて最高の時間を過ごせそうなところですね。(*^^*)

alt



落ち着いたところでスーパーで買って来た “たい焼き” と...

alt



パン屋さんの “大葉とベーコンのクロワッサン” で遅めのランチにしました。(^-^)v

alt



食後は『蓼科湖』をぐるりとお散歩へ... (^O^)
いやぁ~、素晴らしい景色に心洗われちゃいます。
湖面に映る白い雲もどこか芸術的ですね~

alt



対岸から見た八ヶ岳連峰南部の峰々(最高峰2899m)。
で、手前右端には黄色いエス君がチョイのぞいてるキャンプサイト... (^^ゞ

alt



知らぬ間に道の駅の一角に小洒落たカフェレストランが出来てた。
ここって確か寂れた食堂だったような記憶があるんだけど、今日はほぼ満席!
そりゃコッチの方が集客見込めるわな~ (^▽^;)

alt



屋外でたくさんの裸像が自由に鑑賞できた『芸術の森 彫刻公園』も有料になってる!
どれも「せくすぃ~」で好きだったのになぁ~ (^_^;)

alt

他にもブティック?なんかもできてて 蓼科もどんどん変わってる。
大陸系や東南アジア系の人もいたし、蓼科をはじめ 八ヶ岳山麓の良さを感じようという人が増えてるのかも知れないね。



湖畔の小径をのんびり歩いてるだけで こんな彩りに出合えます。

「どんっ!」

alt


「ど、どんっ!」

alt


「ど、ど、どんっ!」

alt


「ど、ど、ど、どんっ!」

alt



何はともあれ風もなくっておだやかに流れる午後の時間です。(*^^*)

alt



サイトに戻ってきても素晴らしい風景は変わらないんだけど...

alt



意味も分からぬアラ還オヤジのピースサインをやりすごしたら...

alt



「お茶でもしますかぁ~☆」

今日の気分的には小淵沢の白桃ティーですね... (^^ゞ

alt



お茶しながらの~んびり景色を眺めたり、裏で行われているへたれハイキングクラブの部活動 (欠席) の様子をLINEでチェックしたりしてたら 徐々に陽が傾いて...
気が付けば 先ほどの道の駅のカフェレストランの暖かい灯が静かな湖面に映って素敵でしたね。(o^^o)

alt

今朝の通勤時間帯の時間ロスはもったいないけれど、こういう時間の過ごし方はまったくムダに思えないです。(自分勝手?)



程なくしてなんと目の前の楓?がライトアップされるという!!!
せっかくなので『蓼科山』を入れて撮ってみました。(*^^)v

alt



やっぱり “紅葉” というくらいなんで 赤いのは外せませんよね。(^-^)/

alt



夕方5時、我がキャンプサイトもライトアップです。(^^♪

alt



いやぁ~、紅葉のライトアップを目の前で愉しめるなんて なんとプレミアムなソロキャン△なんでしょ! o(^▽^)o

alt



午後7時になったので晩ごはんです。
「寒い季節はあったか~いお鍋で...」というセオリーに沿って “すき焼き” にしました。

alt

良いお肉を奮発したかったんだけど ひとりに適量のものが無くって、仕方ないのでグラム500円ほどの信州牛切り落としです。
まぁ、それでも ”外ごはん効果” で美味しさ2倍ですけどね~ (^^)v



締めはうどん玉放り込んで... あー、おなかいっぱいです! (o^^o)

alt



食後はのんびり焚き火にあたって...

で、薪も焚き切った午後9時にイモムシになりました。オヤスミナサイ... (-_-)zzz

alt




翌朝4時半起床、オハヨウゴザイマス...☆

まだ周りは寝静まってるので、明るくなるまで熱いカフェオレ飲んだり 前日の紅葉をタブレットで拝んだりしてたんだけど、テントの中ってなんか秘密基地感あってイイもんですよね。(^^)/

alt



いやぁー、今日もいい朝だワン! \(^o^)/

alt



全力で炊飯中... ( ^ω^ )

alt



明け方の気温は5℃と寒い朝なんで お茶漬けにしてみようと思います。(≧∀≦)

alt



ふと向こう隣のサイトに目をやったら、ソロの女性 (40代?) なんだけど、そりゃあもう キャンプ雑誌やカタログに出てきそうな映えキャンプギアのオンパレード!
ファミリー用?のデカいワンポールテントに石油ストーブ、さらにソーラーパネル+バッテリー+電気毛布でぬくぬく快適仕様かな。
見えるだけでランタンもオイル2基+LED2基、ペグハンマーやカラトリーはいっぱいぶら下がってるし、シェラカップだけでも3個はあったぞ!「せれぶぅ~♪」

alt

ちなみにみんカラ的には気になるクルマは紺のルーミーという、どちらかというと地味な選択でしたけどね。
いくらルーミーでも後部座席倒して満載になる量じゃないかな... (ー ー;)



その一方で軽オープンで来てる質素でミニマムな方 (笑) のキャンプサイトではごはんが焚けたようです。(≧∀≦)
さっそくホカホカごはんに熱々のお湯を注いで、(山口ミエじゃないけど) しば漬けを添えたら「できあがり!」

alt



これはめちゃウマです! 1合をさらっと平らげてしまいました。
外では食べるのは初めてなんだけど「キャンプの朝にお茶漬け、これはアリ!」ですよ。
永谷園、マンセー!!! \(^o^)/

alt

(キャン飯がどんどんズボラに... いや、簡単になってる気がする)



お茶漬けの後のデザートなんて聞いたことないけど、一応... (^◇^;)

alt



そうこうしてるとサイトに陽が射して ポカポカしてきました。(*^^*)

alt



食器やテント内を少し片付けしたところで キャンプ場併設の温泉へ!
アタマ洗ってヒゲも剃って煙臭さを洗い流し、大きな窓から紅葉を眺めながら程よい小ささの浴槽にひとり浸かってたら「あぁぁぁ... 幸せだなぁ~」と感じちゃいました。
ま、なんとも安っぽい幸せですけどね~ (o^^o)

alt



風呂あがりにはコイツをゴクゴク...♪「ナニコレ? 結構美味いじゃん!」

alt



テントもシュラフも陽にあて終わったら のんびり撤収です。
昨日気づかなかったけど 直前のキャンパーさんが忘れたのか、鍛造のペグ1本 (スノピ似の大陸製?) 落ちてました。

alt



11時半、撤収完了!
管理人さんにご挨拶がてらにしばらくおしゃべりした後 サイトを出発です。
「今日はドコをまわろうかな~」(^^)/

alt



と、その前に対岸の道の駅に寄って “柔” をチョコトッピングで... (^▽^;)

alt



今日は家に帰るだけなんで適当かつ気楽にルートを即興で考えて走ります。
まずはメルヘン街道を小海方面へ、途中の展望台で『蓼科山』も見納めです。(^^ゞ

alt



八千穂高原のお茶屋さんでは力うどんで無駄に “力” つけちゃいました。(^^ゞ

alt



浅間山は雲に隠れてたけど、群馬の『荒船山 (1423m)』が 文字通り船のような特徴ある山容を見せてくれました。(^.^)
某登山マンガでは 高崎在住のほのかの案内であおいとひなたの3人で登ってましたね。(ヤマノススメ)

alt


alt



いつもは野辺山や清里を抜けて帰ることが多いので、今日はもう少し山の空気を味わうことにします。
まずは尖がった『男山 (1851m)』を見ながら川上村のハクサイ畑をのんびりいきます...

(山頂あたりがちょっぴりビーチクに見えちゃう方は病院に行った方がイイでしょう、笑)

alt

ちなみに『男山』って検索すると 各地の日本酒ばっかり出てきちゃいますね... (^^;)



しばらくクネクネした先の長野と山梨の県境にあたる『信州峠』の紅葉はもう終わりでしたね。(ー ー;)

alt



でも少し下っていくと『瑞牆(みずがき)山 (2230m)』が見えてきました。(*^^*)

alt

この奇怪な山容 結構好きだったりするんだけど、『男山』といい『瑞牆山』といい、総じて尖がってる山が好きなのかもです。
ただ『男山』は漢字で書けますが『瑞牆山』は書けませんね~ (^_^;)



錦に染まったクネクネな下りを独り占め、「気持ちいいなぁ~☆」

alt



『みずがき湖』でひとやすみ。(^。^)

alt



お友だちのWさんの分と合わせて おみやげゲットしておきました。(^◇^;)

alt



さて、ここから家までの120kmあまりも秋空の下でオープンを満喫しようと思います。o(^-^)o

alt

ところが笹子トンネル手前で我が街方面は積乱雲による雷雨との情報をキャッチ。
残念だけど屋根閉めて走り出したところ、我が街どころか走りだして ものの10分程で雨に遭ったのは良いのか悪いのか... (^◇^;)


そんなカンジで本年4回目、今月だけで2回目のソロキャン△は終わりです。
八ヶ岳山麓の紅葉でおなかいっぱいになって「今年の紅葉はもういいかな」となるかと思いきや、1ヵ月遅れで我が街にも彩りの季節がやってくるわけで、「高尾山にでも登ってくるかな~」とそれはそれで楽しもうと考えてる欲張りなアラ還オヤジなのでした。

(それにしても今朝のお茶漬けはうまかったなぁ~☆)



ではブロ~♪
Posted at 2023/10/29 17:28:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2023年10月08日 イイね!

白馬村でソロキャン△ ※画像結構多め

直火にかけてたブリキ製湯たんぽに素手で触れちゃったコロたんです。

この週末、例によって金曜を自主休暇にして 本年3回目のソロキャン△行ってきました。
気になってたお天気ですが、10月に入ってグッと秋の気配が感じられるようになった途端に冬型の気圧配置とかで気温が急降下!
富士山は冠雪するわ、北海道や北日本では嵐になるわで 大変な週の後半になりましたね。
それでも出撃の日から気温も上昇して ありがたいことに比較的過ごしやすいキャンプとなりました。(*^^*)


何を思ったのか 今回はちょっと遠いところを予約したので、朝3時出撃で下道じゃなく高速ばっきゅーーーん、中央道諏訪湖SAで日の出を拝んでおきました。(^^ゞ

alt



長野道に入って梓川PAで白くなった常念岳に「グッモーニン...☆」(^o^)/
跳び上がるほど冷たい水で顔洗った後は豚汁定食 (880円) で朝ごはん...♪

alt



少~し樹々の色づきも... (^.^)

alt



安曇野インターで一般道へ。
途中 すぐ目と鼻の先みたいなところに虹が出たのでパシャ☆

alt

ちなみにアングルが斜めってるのは狙ったんじゃなく、安曇野インター下りてからおなかの具合が超絶悪くて悶絶してたから... というのはココだけの話です。
普段 生卵は食べないのに 先ほど慣れない “TKG” 食べちゃったから?!
この時すでにコンビニとガソリンスタンドにピットイン済みで、この直後には道の駅で3回目の排出となりました...( ̄◇ ̄;)



せっかく早く出発したのに時間のロス抱えながら『鷹狩山展望台』へ。

alt



幾何学的な螺旋階段を上ったら...

alt



乾いた風が心地ええわ~☆
でもって あいにく後立山連峰は雲に隠れてたけど 大町の市街地は一望できました。o(^▽^)o

alt



さっきまでの悶絶をすっかり忘れ、鳥にでもなったような気分で恒例の地鶏... じゃなかった、自撮り。(^◇^;)

alt



展望台から見下ろしたら、同年代と思しき元ギャル3人がベンチで何やら歌ってました。
なのでお愛想で拍手してあげたら「ありがと~☆」って手を振ってましたね。(^^♪

alt



そんな元ギャルたちとは「恋人」になるはずもなく、其れっきりです。(^◇^;)

alt



すぐそばの『大町山岳博物館』にお邪魔しました。
450円払って入館、北アルプス生成の歴史や、「よくもこんな装備で登れたなぁ~」というような明治・大正の登山用品や、「コイツには出くわしたくない!」と思えるクマの標本とか、興味深く拝見しました。

alt



でも ココの一番のお目当てはライチョウさんです。
飼育環境とはいえ、つぶらな瞳がめっちゃかわええ~♪ (*^▽^*)
下半身?は白い冬毛に生え変わってましたね。

alt

野生では40年前に蝶ヶ岳~燕岳を縦走してた時に一度だけ出くわしたことあります。
雨の中の単独行で結構ヘトヘトだったのにその可愛さに目が釘付けになりましたね。(*^^*)



ライチョウの愛らしさに癒されて駐車場に戻ると関東圏ナンバーの懐かしい1台に会えました。

alt

TR-Xでしたっけ? やっぱレパードはこの世代がカッコイイよね。(^^)/
2ドアハードトップもあったりして 個人的にはソアラよりレパード派でした。



大町市を後にして白馬村へ向かいます。
お天気イイんだけど あいかわらず後立山連峰の稜線は見えないなぁ。(^_^;)

alt



途中 大糸線の踏切が鳴ったので咄嗟の鉄分補給。
ススキがイイ感じにローカル色出してました。(^^ゞ

alt



キャンプ場に行く前にランチ済まそうと 通りすがりの古民家風のお蕎麦屋さんにピットイン。

alt



もりとてんぷら (1,600円) をオーダー、お蕎麦もてんぷらも「うま~♪」でしたね。
ただ わさびじゃなく唐辛子だったのは、せっかくの信州だし ちょっぴり残念かな。(^^;)

alt

ちなみにこの時にはおなかも完全に回復してました... って都合良過ぎ?! (^◇^;)



白馬三山をバックにしたスーパーで食材買い出しです。

alt



ケチャップとマスタードを掛けたくなるね~ (≧∀≦)

alt



キャンプ場に到着!
今日はわさび農園の運営するオートキャンプ場です。(*^^*)

alt



三角屋根の窓が “顔” に思えた瞬間から もはや “顔” にしか見えなくなる管理棟。(≧∀≦)

alt



サイト設営完了... ♪ \(^o^)/
今日は白馬三山が正面に見えるはず (?) の林間サイトです。

alt

雲で見えてないけどね~ ( ^ω^ )



でもサイト内にお花も咲いてたりしてとっても癒されます。(^.^)

alt



alt



場内を見学したり、薪を割ったり、洗米したり、コーヒーで一服したりしてたら、だんだん日が暮れてきたので着火の時間です。(^。^)

alt



今晩はキャンプの定番、カレーですよ!(レトルトですけどね)
でも 自宅近くのモール内にある北海道専門のお店で買い置きしておいた高級ビーフカレーです。
「♬これ絶対うまいヤツ~!」 (*^^)v

alt



大盛ごはんにぶっかけて、いただきまーす...♪ o(^▽^)o
でっかいけど柔らかい肉がごろごろ入ってました。
やっぱ特売品のS社製『カレ○曜日』とは違うわ~!

alt

(『カ○ー曜日』も好きだけどね、辛口のヤツ...)



食後もたっぷり焚き火にあたりながらのんびり過ごしてたら おねむになったので、9時に寝袋に潜ってイモムシになりました。 オヤスミナサイ... (-_-)zzz

alt




朝5時、「オハヨウゴザイマス」

前日 朝早くからの活動での疲れもあってか8時間近く寝ちゃいました!
冷え込みもそれほど酷くなかったし、湯たんぽぬくぬくだったし、地面にウッドチップ敷いてあるし、快眠そのものでしたね。(^O^)

alt



白馬岳方面の稜線には陽があたってるけどやっぱり雲取れずか~ (ー ー;)

alt



唐松岳方面も... うーん、残念。(^_^;)

alt



ま、それでも良い朝であることには違いない!!!

alt



てことで朝ごはんにします。(≧∀≦) ナンジャ、ソレ?!

alt

これまた北海道食材専門店で仕込んであった味噌ラーメンで、俗に言う「朝ラー」です。



100均どんぶりにスープ全部あけたら焼豚もメンマも沈んじゃった... (^_^;)

alt



「朝ラー」で身体ぽかぽか、腹ごなしで場内散歩です。

alt



前日気付かなかったけど長野五輪のジャンプ台ですね。
何年か前にあの一番上まで行きましたが、スベり落ちそうで足がすくみましたよ。(-_-;)

alt

(やっぱスベるのはおやじギャグだけでいいかと... )



八方尾根のリフトも動いてるのが見えました。
絶景が見られる八方池を目指したハイカーが多いのかな~?

alt

でも前日の朝、八方池までの途中で遺体が見つかったみたいですね。
一昨日は冬型で降雪に強烈な風もあったそうなので たぶん低体温症なんでしょう。
初心者レベルとは言え、山をナメちゃいかんぜよ! ( ̄O ̄;)



サイトに戻ってのんびり撤収なんぞ始めて... エス君、赤い幌バージョン。(≧∀≦)

alt



わさび園ゆえに 撤収の合間につまむ『柿の種』もわさび繋がりで... (^^ゞ

alt


alt



てことで、10時過ぎにチェックアウトです。
エス君を見た管理のおじさんが「黄色いクルマ、緑に映えるね~」と声掛けてくれたので「クルマはいち早く紅葉してます」ってボケたんだけど、伝わらなかったのか “微笑がえし” だった件... Orz

alt

「おせわになりました~♪」



キャンプ場でもらった割引券で一番風呂 (500円) げっとん...☆
けむり臭くなった身体をリフレッシュです。

alt

ただ浴場入ったところに掛かり湯らしきがあったので 手桶でかぶったら ナント冷水!!!
よく見りゃサウナ用でした... (>_<)



ちょい熱めの温泉に浸かったら、冷水で縮み上がった手足や “愚息” がゆっくり柔らかく溶けていきました。(^_^;)

alt



温泉のそばにあった無人の『飯森駅』に立ち寄ってみました。
スマホで調べたらまもなく『あずさ』が来るじゃんか!!! (通過ですけどね)
一日一往復の貴重な『あずさ5号 南小谷行き』です。o(^▽^)o

alt


alt



さらに20分後にはこれまた一日一往復で、しかも貴重な行楽シーズン土日だけの『しなの81号 白馬行き』も!!!

alt

もちろん狙ったわけじゃないんだけど、なんかこの30分ほどの間に運を使い果たしたような、そんな気分になりましたね~ o(^-^)o



エス君で白馬村を後にして 大糸線に沿うようにして南下。
途中『青木湖』で清々しいほどの青い湖面、そして緑と白い峰々に感動レベルMAXでしたね。

alt



お昼近く、走ってるとおなかが「グ~~~」と鳴っちゃって... (^^;)
当初から「ランチは絶対に “アレ” (笑) を食べるんだ!」と決めてるモノがあったんだけど、朝ごはんが早かったのと、“旅の嗅覚” が「今はここに寄れ!」と叫んでるような気がして、一旦はその前を通り過ぎたものの 引き返して街道沿いのあるレストランにピットイン。

alt



大きな窓からはバラの多い庭園越しに針ノ木岳や蓮華岳が望める素敵なロケーション。

alt



ハンバーグランチ (1,600円) をオーダー。
ガーリックが効いた厚めのハンバーグは、しっかりとお肉の味を感じることができながら どことなくおふくろの味みたいな懐かしさも味わえましたね。
じゃがいものポタージュもサラダもあわせて 大変美味しかったです。(*^^*)

alt

会計の時にはおひとりで忙しく切り盛りされてた奥様から「オープンカーなんですね、ステキ... 」なんてお声頂いて、忖度抜きで「★5つ」あげちゃいます!



ま、とにかく個人的好みとは言え 大当たり!
σ(^_^)の “旅の嗅覚” もなかなかのモンだね~、なんちって! (←死語)

alt



至福のランチを終えて外に出たら後立山の稜線が!!! \(^o^)/

alt



特に爺ヶ岳 (左) と鹿島槍ヶ岳 (右) がド迫力でした。
あらためて山はイイね! (o^^o)

alt



晩ごはんまでの腹ごなし...?! というわけじゃないんだけど「わさび農園のキャンプ場だったのにわさび畑見てないじゃん!」ってマヌケな事実に気づいたので、高2の修学旅行以来42年ぶりとなる『大王わさび農場』に来てみました。

alt

「 (修学旅行から) 帰ったらクラスメートのみゆきちゃんにコクるぞ!」との思いで浮足立ってたので、ココの記憶があまりないんですけどね。

まぁ、とにかく広いこと!
高温に弱いので暑い時期は日陰にしてあげなきゃならないんですよね。
ご苦労さまです、手間かけてこそのあの辛さ、ありがたやありがたや。
(と言っても普段はチューブわさびですけど何か...?)



この回の『ブラタモリ』、観てましたよ~ (o^^o)

alt


alt



わさびソフト食べたかったのに、海外勢も含めて大行列!!!
仕方ないのでシナノスイート (りんご) のハニースカッシュだったけな? そんなの飲んでました。(^◇^;)
りんごが好みの硬めのヤツで、恐ろしく甘くって美味かったですわ~

alt



わさびの気持ちになれる場所。(≧∀≦)

alt



小振りな錦鯉くらいありそうなデカいニジマス。
そういえば『ブラタモリ』でも紹介してたけど、海無し県の長野は『信州サーモン』ってブランド持ってるよね。

alt



『ブラ・コロたん』してエス君に戻ると、軽専用スペースによりにもよってこんな奴が隣に停まってた! 非常識極まりないです! ( *`ω´)

alt

(実はエンジンは660ccだったりして、笑)



細いクネクネ道を5kmほど辿って、安曇野市を見下ろせる『長峰山展望台』に来てみました。
ここにもタモさんが訪れてましたね。(*^^*)

alt



安曇野市街地を覆うように 夕陽がいくつもの光の矢を放ってました。

alt



ススキもきらきら輝いてました。もうすっかり秋の景色ですわ。(^^ゞ

alt


alt



展望台に上がって常念岳の稜線に陽が沈むのを見届けておきました。(*^^*)

alt



さぁ、晩ごはんだ!!! (笑)
前日から今年獲れた新栗での提供が始まった竹風堂さんの「栗強飯 (おこわ) 」です!
もぅ、これは今回のソロキャン△の目的のひとつと言っても過言ではないくらいの秋の味覚ですよ~

alt

でも、あれれ??? 「食事は終わりました」の看板が!!!
入店は6時前だったんだけど、お店自体も6時で閉まるところだったとか!?!?



危うく食べそびれるところだった栗強飯は折詰に詰めてもらって、ホカホカのうちに道の駅で頂いちゃいました。
栗がごろごろ入ったおこわ、やっぱ新栗は新鮮ゆえか 甘くてホクホクですね。(o^^o)

alt



さぁ、身体のエネルギーは満タン☆
この先 諏訪~北杜~甲府~大月~我が街と170km/3時間半の甲州街道ひた走りを経て、最寄りでエス君も満タンにしてやって 10時過ぎに帰宅です。

alt

この時間になると甲州街道も気持ちよく流れるのに、それでも不満があるのか、Y梨ナンバーの黒いマークXがイエローラインカットでごぼう抜きして視界から消えちゃいましたけど、くれぐれも愛車ともども我が身がこの世から消えちゃわないようお気をつけくださいませ。(^.^)



てなカンジで今年3回目のソロキャン△は終了です。
まだ3回目なのに早くも秋になっちゃってますが、お天気もそこそこ良くって何よりもサイトのロケーションが抜群だったので満足度高めでしたね。
と同時に「せっかくの連休だから連泊しても良かったかなぁ~」と考えたりもしたんですが、日曜の買い出しに行けないと知った時の嫁さんの表情を思い浮かべた途端に「それは無いわー」と消し去ったり... (汗)
ソロキャン△を楽しめるのも嫁さんの理解あってのものですからね。
ま、愛妻家と恐妻家は紙一重というところでしょうか。 (^◇^;)

年内 あと2回、お天気に恵まれますよーに...



ではブロ~♪
Posted at 2023/10/08 22:16:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2023年07月16日 イイね!

梅雨明けぬままソロキャン△ ※画像結構多め

年に数回で構わないので お天気を操れる特殊能力が欲しいコロたんです。

今週、例によって金曜を自主休業にして1泊2日のソロキャン△に出掛けてきました。
今月に入ってずっとスマホの週間天気予報と睨めっこしてましたが、雨→曇り→雨→曇りれみたいな輪廻を経て、結局 前日には「曇り時々雨」なんて 中途半端な漫才のボケみたいな予報に...
「そこまで来たら晴れんかぁーぃ!」とツッコみたくもなりましたが、晴れなくても土砂降りじゃなきゃいいわけで、金曜 早朝3時半 出撃です。o(^-^)o


甲州街道を北上、終始 小雨模様で不本意にもクローズなエス君... (ー ー;)

alt



『小熊の国』での南アルプス湧水はデフォルトです。

alt



水汲み場の横にくくられてたわんこ、かわええ...♪

alt

この後 おしっこしてましたけど、そのおしっこ浸みこんでないよね??? (ミネラル分?)



甲斐駒を見上げるも雲の中、残念。( ̄◇ ̄;)

alt



その代わりにどこかで見かけたようなオジサンが居ました。(^◇^;)

alt



『小熊の国』を抜けたあたりで甲州街道を離れて またビーナスラインに!
「ホント よく来るねぇ~」って自分で言うな! (^^ゞ

alt



今回のメインテーマは見頃を迎えたニッコウキスゲを愛でることです。
霧ケ峰にも夏の訪れですよ~ (^^)/

alt



気温17℃、雨の平日のまだ8時だけど そこそこの方がお出ででしたね。
みんな考えることは同じ?! (*^^*)

alt



相変わらず空は雲に覆われてるけど、よく見りゃ八ヶ岳のすそ野向こうに富士山が! (*^^)v

alt



霧ケ峰というくらいだから むしろ青空をバックにするよりも映えるような気もするね。(...と言い聞かせる!)

alt


alt



こんな一風変わった個体もありましたよ。

alt



圧倒的な “黄色勢力” の陰で可憐なハクサンフウロが控えめに咲いてましたね。(^.^)

alt



黄色と緑... なんか愛車で山の中走ってるといつも目にする色の組み合わせだったりして。(^◇^;)

alt



実はこのあたり5月の山火事で焼失したところです。
でも山焼き効果?なのか、例年よりもニッコウキスゲの数が多いみたいですね。
ただ よく見るとレンゲツツジなどの灌木類は丸焦げのまま... ちょっと痛々しい。

alt



でも そんなことを忘れさせるくらいに懸命に咲いてる鮮やかな黄色には元気づけられます。(o^^o)

alt



いやぁ~、それにしてもホントにたくさん咲いてます。実に見事です。(^o^)/

alt



黄色好きな “アラ還雨男” の地鶏... じゃなかった、自撮り。( ̄O ̄;)

alt


alt



富士見台のPにはエス君とアバルトの黄色二輪咲き~ (^^♪

alt

幸い雨に降られることもなく、たっぷり2時間弱鑑賞させてもらいました。



一旦 お山を下りて 信州地元のスーパーで食材購入。
今夜は “夏の風物詩” のひとつとも言える夕食にしようと思います。o(^▽^)o

alt



再びお山に戻るまでの道中でランチにしようかな~と思ってところ、ある洋食屋さんの看板が目に入り...

alt


「究極のハンバーグ」?!?!?



オーダーして出てきたのは...
た、た、確かにこれは『究極のハンバーグ』かも!!!

alt

粗びきの大きなハンバーグにでっかいソーセージがブッ刺さってて、実にニクニクしい一品でおなかいっぱいになりました。
セットのサラダもミネストローネも美味しゅうございました。
ごちそうさまでした。m(_ _)m



午後1時になったので大門峠から程近いキャンプ場にチェックイン。
今日はフリーサイトなんでエス君との添い寝ができないんだけどね。(^^ゞ

alt



小雨模様の合間を使って シラカバ林に一夜限りの “秘密基地” を設置完了! \(^o^)/
エス君がチラリと見えるのがポイントです。

alt



まずは付近を探検。
ウォシュレット完備のトイレは雄鹿・雌鹿でそれぞれ専用となってます。(^▽^;)

alt



こんな小径もあったり...

alt



近くには人造湖だけどシラカバの美しい湖があったりして気持ちよく過ごせました。(^。^)

alt



少し汗もかいたんで夕食までの時間を利用して、白樺湖そばの温泉でひとっ風呂浴びておきました。o(^▽^)o

alt


alt



今のところ雨もやんでるし、汗も流せてすっきり気持ち良くなったところで...

alt



アマプラで2時間ほど登山のお勉強~♪ (^^ゞ

alt



7時をまわったので、さて晩ごはんにしますかな。
本日は “夏の風物詩” でそうめんです。(^◇^;)

alt

ホントは乾麺を買って茹でようと思ったけど、見つけちゃったんだよね~、『流水麺』... (*^^)v



汲んで来た南アルプスの湧水にそうめんを泳がせて、みかんとパインを浮かべて、つゆには刻みネギとみょうがを加えて 準備万端!!! では、いただきまぁ~す☆

alt



なにも割った竹の上を流れてこなくても (笑) 屋外で食すそうめん、美味いです。
ま、実は長袖羽織っててもヒンヤリするような気温なんですけどね、単にアホなだけですね。(≧∀≦)

alt



そうめんだけじゃあまりにも淡白すぎるんで、ほていの焼き鳥でなんちゃってチーズタッカルビ作って食べました。(ビール欲しくなっちゃった!)

alt



その後 食器洗ってたら なんか本格的な雨が降ってきて...
雨雲レーダーによると もう今晩の屋外活動は無理っぽいです。(ー ー;)

alt



なので テントに駆け込んでアマプラの続き見たり、今日撮ったニッコウキスゲの写真見たりして過ごしてたら 程なく寝落ちてました。(-_-)zzz

alt



朝4時前、「オハヨウゴザイマス」( ^ω^ )

結局 雨雲レーダーも外れて夜通しで雨降ってるし。

alt

で、9時になってもやまないし。(ー ー;) ナンナンダヨ...



雨音響くテントの中での朝ごはんは、バゲットをナイフで割って お惣菜のポテサラ押し込んで食べました。
ハード系のパンには目がないんですよ。ホントは軽く炙ってやりゃ良かったなぁ~と食べながら思ったり... (^_^;)

alt



小降りになったタイミングを縫って、撤収作業→降雨休止→撤収再開 を繰り返し、最後は濡れたテントをゴミ袋に入れて、エス君のユーティリティボックスにぶち込んで なんとか撤収完了できました。
ただ 雨のなかでテントとエス君の往復は濡れるし汗かくし、結構大変だったですね。(^▽^;)

alt


alt


alt

そんなカンジで早めの10時前にチェックアウトです。お世話になりました! m(_ _)m



エス君に火を入れて、屋根は開けずにエアコン稼働させて立ち寄った白樺湖畔のローソンでコーヒータイム。
めっちゃ雨降ってるし、風も強くてとにかく寒いという、普通に山の気候です。 (^_^;)

alt



「さて この後どうしようか...」と考えたものの、当初 晴れることを想定して (笑) 頭に描いてたコースを辿ることに。
まずは女神湖のビーナスの体形が崩れていないかを念入りにチェック... (^^ゞ

alt



その後 蓼科スカイラインを佐久方面へ駆け抜けることにしました。
標高をグングンあげながらも、途中 見晴らしの良いポイントがあったのでちょい停止...

alt



ハイキングクラブメンバーに教えてもらったアプリで山の名前をチェックしてみました!

alt

「スゲーな、これ」ホントに合ってるのか分からないけど、100km以上離れた峰々まで確認できちゃいましたよ。(*^^)v



その先は深いガスに覆われて すれ違いも出来ないような道もあったりしながら...

alt



標高2,093mの『大河原峠』に到着!
ここからは蓼科山ほかの絶景が見られるとか... (^^♪

alt



「なんも見えねぇ~」( ̄◇ ̄;)

それどころか車外気温14℃、強風吹き荒れててエス君飛ばされちゃうんじゃないかと!(>_<)

alt

晴れてりゃ 峠から程近い『双子山』に登って、大展望の中でランチにしようと思ってたんだけどね。
これはまた後日にリベンジだな... (^_^;)



峠を越えると、理由は分からないままに道幅も広く整備もされて走りやすくなりました。
程なくしてJAXAの施設があったので、入場できないから外から記念のパシャ☆

alt



ようやく佐久側に下りてきてホッと一息のエス君。
落石注意の標識に不安を感じながら そこそこなロングコースでしたね。(^.^)

alt



この頃になると薄雲越しに「カーッ!」と夏の陽射しも照り付けてきて、めっちゃ暑くなってきました。
それだけにエス君のどろんこ汚れが哀れな感じにも...
ま、それは仕方ないとして、ヒゲ面なオーナーだけでもリフレッシュすべく湯浴みの儀へ。(^^)/

alt



この施設、露天も内風呂も正面に浅間山を望める絶景風呂でしたよ。(雲で見えてないけど)
それで500円とな~、安い!
出来れば「あの雲、晴らせます」的な追加オプション設定 (300円くらい) があるといいな~ (≧∀≦)

alt



日帰り温泉の近くに運動公園があったので、何故か河童に見守られながら...

alt



ユーティリティボックスにぶち込んでおいたテントを日にあてて干しました。(^◇^;)

alt



乾くまでの間は遠足気分での~んびり...♪

alt



気付けば テント迷宮に入り込んだ一匹のアマガエルが右往左往してましたね。(≧∀≦)

alt



無事 テントも乾いて 精神衛生上 良くなったので、近くの道の駅で “柔活” です。

alt



りんご (シナノスイート) とのミックスで。
長野とは言え やっぱりお山と違って下界はクッソ暑くて、見る見る間に溶けてちゃうんで落ち着いて味わえんですね~ ( ̄◇ ̄;)

alt



その後 野辺山で夕方5時の列車を見届けて、明野のひまわり畑に向かってみました。

alt



もちろん ひまわりはまだまだ数十センチほどの背丈でしたが、それよりも『エンジェルラダー』が南アルプス方面に架かるという神秘的な光景に遭遇しました!

alt


alt

なんか この二日間の雨模様もすべてチャラにしてくれるような、自然がもたらす偶然の数分間に我を忘れて見入ってしまいました。(^_−)−☆



その後 日が落ちた甲府市内を走ってると、先日 お友だちが食べてたのを思い出して無性に味噌ラーメンが食べたくなったので、通りすがりのラーメン屋で餃子セットを夜ごはん。
食後も甲州街道は順調に流れて、予定よりも早い10時前の帰宅となりました。
それでもやっぱり 帰宅後は「バタンキュー (死語) 」でしたけどね。(^◇^;)



今回のソロキャン△を終えた感想は、やっぱりメインテーマだったニッコウキスゲが それはもぅ文句のつけようがないくらいに見事だったことに尽きると思います。
それに 前回の展望サイトと対極にある林間サイトだったので、カッコウの鳴き声以外は (笑) ホントに静かで落ち着けたのも良かったですね。

逆に反省点としては、雨降りで撤収の困難が予想されるのにエス君との距離を置き過ぎたことと、「暑いからこそ、冷たいそうめん」というセオリーから外れちゃったことですかね。
だからと言って「涼しいからにゅうめんで...」という発想も無かったんですけどね。(≧∀≦)

とにかくそんな反省点も ひまわり畑で遭遇した絶景ですべて忘れちゃいそうで...
遊びの反省点なんて所詮はそんなすぐ忘れちゃうレベルのもんですから、反省も苦労も楽しんだもん勝ちですよね。

とまぁ、そんな梅雨明けぬままのソロキャン△でした。



ではブロ~♪
Posted at 2023/07/17 00:34:01 | コメント(3) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記

プロフィール

「@ロンサムX さん、ですよね。東海道新幹線の一部で自走バッテリーくらいは積んでますけど。ネット然り、メディアの検証がユルいのか、そもそも検証してないのか… でも高回転型ディーゼル見てみたい(笑)」
何シテル?   08/25 05:21
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 LED Tail Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:18:03
不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation