• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2021年10月24日 イイね!

山大好きソロキャン△ ※画像結構多め

3,000m級の山々は眺めるのも素晴らしいと思うコロたんです。

この週末、金曜日に年休取得して1泊2日のソロキャン△に行ってきました。
キャンプ地は南信州の駒ヶ根。
キャンプ地と我が街との間には南アルプスが「どーん!」と横たわってるので、ぐるーっと北側をまいて現地入りという長丁場です。
でも南信州って普段は見ることのできない中央アルプスが間近に拝めるし、のどかな田園地帯が広がってるし、そもそも道中のドライブ自体を楽しんじゃうから気にならないんだよね。
あいにく初日は雨にも降られましたが、総じて良い2日間となりました。(*^^*)


金曜日の午前3時に自宅出発して ひたすら甲州街道を北上。
しばらく弱い雨降りだったけど甲府盆地でキャビンを開放。
茅野市からはモルゲンロートに染まった槍穂高連峰と常念岳が見えてテンション上がりましたよー!\(^o^)/

alt



まだ陽の当たらず冷え込んでる杖突峠から空を見上げてみた。(^^ゞ

alt


alt



高遠城址から国道152号を進み 県道49号で一路 駒ヶ根へ。
この県道49号が朝早いとあって心細い道だったよ... (-_-;)

alt



でも人里まで下ったところで視界が広がって 中央アルプスにファーストコンタクト!(^^♪

alt



正面に千畳敷カールを目にしながら、期待以上に澄んだスカイラインが拝めてホッとしました。

alt



その後 Yahoo!ナビのままに再び林道をずんずんと山中に入ったんだけど、目的地手前5kmでまさかの通行止め!!! (某マンガじゃねーし...)
【路面崩落】の表示にマンガのように突っ切る勇気は持ち合わせておらず、ここは素直に来た道を戻って延々大きく迂回。

で、何とか目的地到着。(^^;)

alt



伊那谷越しの中央アルプスの峰々が絶景だわー! (*^^)v

alt



「悪い子はいねぇがー」(笑)

alt



ヤッホー!!! \(^o^)/ (恒例の地鶏...じゃなかった、自撮り)

alt



千畳敷カールと宝剣岳 (右方) から空木岳に続く主稜線、ほんの数分の間に雲で見えなくなりました...

alt

この稜線も学生時代に単独行で歩いたんですよね。
空木岳といえば、山頂で居合わせた社会人のお兄さんと一緒に下山したっけなー
途中 自生のあけびを採って食べたりとか、名古屋まで鈍行でおしゃべりしながら帰ったりしたんだけど、住所も交換したので手紙送ったのに返信はなかったという寂しい思い出です。(^▽^;)



某原付乗りキャンパーが風にテントを飛ばされた、知る人ぞ知るキャンプ場 (笑)

alt



今日お邪魔するキャンプ場があんなに下の方に見える~ (^。^)

alt



不吉な雲も広がってきたのでお山を下りることにしました。

alt



長野が地場 (?) のスーパーで食材の買い出し。
やっぱりキャンパーさんなのか、他府県ナンバーのクルマもそこそこ居ましたね。

alt



某お寺にもお参りして... (*^^*)

alt



想像してたのより立派なたたずまいなんだな...

alt



で、おきまりの『早太郎おみくじ』げっとん... ってミーハーですか? (^^ゞ

alt



とくりゃご当地グルメの『ミニソースかつ丼』も外せないでしょう~ って、すっかり聖地巡りになっとる!(-_-;)

alt

聞くところによると この辺りではソースかつ丼用のソースを売ってるらしいね。



眠気覚ましのつもりが 熱めのお湯に溶けて 逆に「ほわぁ~」となってしまいました (笑)

alt



温泉楽しんでる間に雨降ってきてる! (^_^;)
キャンプ場に定刻チェックインして 小降りになった隙をみてテントだけ設営したら、ホッと一息の一杯です。
呑むと寝ちゃうからノンアルだけどね (笑)

alt



つまみはチキラーのクッカーでグツグツ温めたおでん。
温泉で温まったことなんて忘れるくらいに冷えてきてたから、ハフハフ言って食べちゃいました。(#^.^#)

alt



キャンプ地のロケーションはこんな感じ。
空は明るいけど、正面に拝める中央アルプスは雨雲の中に隠れちゃってますね、チト残念だな~

alt



でも雲のおかげで “天使の梯子” が見られましたよ。(^^)/ ラッキー!

alt



使わなくなった棚田を活用した広々としたキャンプ場なんで、水はけもいいし プライベート感もソーシャルディスタンスも確保されてます。
もちろん炊事場やトイレではマスク着用だけどね。(^.^)

alt


alt



雨もなかなか止まないので薪割りでもしてますかー (^▽^;)

alt



さすがに暗くなるのも早いですね。
雨雲も切れて少し星も見えてきたので、焚火でもしながら晩ごはん作っちゃいましょう... って食ってばっかですね~ (^^ゞ

alt



今晩はジュージュー言わせながらステーキ焼いちゃいますよ~ (^^♪

alt



メニューは 黒毛和牛ステーキ (ガーリックバター)、ベーコン&コーンの炊込みご飯、そしてサラダです。
炊込みご飯はおしょう油の入れ忘れに気付いて途中で投入したけど 少し味が薄かった... (^^;)

alt


alt


食後は焚火見ながらまったりと過ごす... はずだったのに、結構本格的な雨降ってきちゃって気温もぐんぐん低下、仕方なくテントに逃げ込んで 湯たんぽ抱えて寝袋にくるまれてぬくぬくするという事態に。
で、「昼間読めなかった本でも読むか...」と本を出してみたものの、ページをめくる前に寝落ちてました (笑)


翌朝は4時に目が覚めました。
まずは深呼吸「すぅぅぅーー、はぁぁぁー」「うっ!さぶ...!」
テント内は9℃あったけど、外は3~4℃かな? めっちゃ冷え込んでます! (^_^;)

alt



まだ他のキャンパーさんの姿は見えないね。
まずはブランケットに包まって 熱~い目覚めの一杯、うま~♪

alt



しばらく神聖な朝を楽しんでたんだけど、めっちゃ冷えてきたので朝ごはんの準備。
いつものパンではなく 今日はうどんにしてみたよ! (^^)/ ヒガシマル、マンセー!

alt



かき玉子とかき揚げで『かきかきうどん (仮称) 』← 命名センス無し

alt



「アツアツ」の「かきかきうどん」で「つるつる」「ホカホカ」「うまうま」 (^▽^;)

alt



朝7時半頃、ようやく陽が射してきて まわりの景色が暖かい色に変わってきました。

alt


alt



中央アルプスには雲多めながらも爽快な青空が広がりましたよ!

alt



のんびりと片付けも楽しみながら、一段落したのでお気に入りの一本。

alt

でも 飲んでしまってから「ホントにノンアルだよな!?」と缶を見直してたのはここだけの話です。
仮にも酒だったら帰れないもんねー (^_^;)



てことで、午前11時 素晴らしい眺望に名残惜しい気持ちを抱えながらキャンプ場を後にしました。

alt



帰りの道中も妥協なしに楽しむべく、南アルプスの鋸岳や甲斐駒ヶ岳を望みながら気分良くオープンクルージングちぅ...♪

alt



伊那谷の中心を流れ 太平洋に注ぐ天竜川、大きな川ですね~ (*^^*)

alt



刈り取り済みの広大な田んぼの中を行き...

alt



前日とは反対方向で杖突峠アタックを目指して...

alt



でも お昼の時間なんで 沿道の “幟” に釣られて ちょい脇道へ。(^^?
轍深いけど標準車高の “軽オープンSUV (笑)” だからこその走破力ですわー

alt



山小屋風のお食事処みたいです。(^^ゞ

alt



付近で今朝収穫した野菜をふんだんに使った『揚げ鶏の香味ソース御膳』とやらをテラス席でいただきました。

alt



メインの鶏肉が霞んじゃうくらいの付け合わせの新鮮さ!!!
かぼちゃって何も付けずに生でこんなにサクサク食べれんのかよ~ (^。^)

alt



トマトの味が驚くくらいに濃い~やんか♪
「じゃあ いつも食ってるのは一体何なんだ???」と思うくらいに美味しかった!
新鮮な野菜って それだけで立派なごちそうなんだね... (^^♪

alt


alt



食堂は小さな牧場の一角にあるので 食後にちょっぴり牛さんを冷かしておきました。(^^;)

alt


alt



おなかも満足したのでオープンクルーズ再開。
杖突峠の下り途中からは 少し雪化粧したいつもの八ヶ岳連峰がよく見えました。
いつ見ても素晴らしい峰々ですよね~ (*^▽^*)

alt



国道20号沿いの通りすがりの駅で鉄分補給 (笑)
人身事故でダイヤ乱れてたみたい... 運転士さん、ご苦労さまです。<(_ _)>

alt



普通列車の走るこの辺りも もうすぐ錦に染まるんだろうね。(*^^*)

alt



“小熊の国” まで帰ってきました。
まもなく甲斐駒ヶ岳の向こうに陽が沈みそうです。
「数時間前はこの向こう側に居たんだよな...」と思うとちょっと感慨深くなったり。

alt



夕日に赤く染まった八ヶ岳連峰に背を向けて...

alt



正面に霊峰富士を拝みながら キャンプの余韻とオープンの歓びを五感で感じるマジックタイムです。(*^^)v

alt

混雑する甲府市街地は勝沼まで高速でワープして、その後は慣れ親しんだ我が町までの道のり、もちろんすべてオープンで。(*^^)v
帰宅は午後8時前、終日の好天でまた日焼けしたみたいで 顔が火照っちゃいました。


そんなカンジのソロキャン△、終わってみれば “山を眺めて食ってるだけ” みたいになっちゃってましたな。
でも楽しいと感じることはやめられない、すべては気の向くままです。

クルマは屋根なしで、キャンプ場では屋根ありで...
どうせならハンモックで泊まれば究極のオープン仕様なんだろうけど、さすがに雨と寒さは生命の危険を感じそうなんでやめときます。(;^_^A
あー、やっぱりマイペースで (「テキトーに」とも言う) やりたいことが自由にできるソロはええね~♪


以上、キャンプとドライブで日本の山々のすばらしさが存分に感じられた二日間でした。



ではブロ~♪
Posted at 2021/10/24 17:13:45 | コメント(6) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2021年09月11日 イイね!

ふもとでソロキャン△ ※画像多め

明日 エス君の足回りを一新する予定のコロたんです。
よりキャンプ用途に振るために エスロクでは初 (?) のリフトアップに挑戦です。
あー、もちろんリフトアップはウソですけどね... (^◇^;)

さて この金~土を利用して9月のソロキャン△に行ってきました。
8月のソロキャン△が豪雨で流れてからずっと雨模様のお天気ばかりで、今回も心配していましたが 幸いにも貴重な晴れ間にあたって... 良かった~♪


道志みちから朝の山中湖へ。
オープンで受ける風が爽やかで 半袖がちょうど気持ちヨカッタですね~ (*^^*)

alt



青空キャンバスには3D感のある雲がもくもく...

alt


alt



なんだか絵画のようなシーンだな~ ( ^ω^ )

alt



朝の富士ヶ峰をスロードライブ。
本栖湖越しに南アルプスが望める高台は残念ながら立ち入り禁止になってる!
こういうの見るとやっぱり現実に引き戻されるね。
でも今は三か国語は不要かな... (^_^;)

alt



青空広がってるけど 富士山は厚い雲の中です。
富士山と言えば 今週 初冠雪したんだっけな、ちょい見たかったかな。

alt



朝霧高原では 牛さんたち 朝ごはんちぅ。
草が湿ってるからなのかな? どこも放牧はしてなかった。

alt



今日はここをキャンプ地とする! o(^▽^)o

alt

ディキャンでは幾度かお世話になってる『ふもとっぱら』
広くて収容規模も多いのに かなり人気なので週末利用は予約が取りにくいです。( ̄O ̄;)



その欠点は年休でカバー。やっぱり広々と爽快だわー \(^O^)/

alt



せっせと店開き。 テント設営もすっかり慣れて早くなりましたよ。(^^)v

alt



ホッと一息ついたところで遅めの朝ごはんは 特売の生ギョウザ (税込96円) を焼いてみました。
素直に焼き餃子です、さすがに『坦々ギョウザ鍋』は荷が重すぎます。

alt



続いてランチは炒め野菜を載せたみそラーメンにしてみます。

alt



「あっ!」

今回から導入したチキラー用クッカーに湯を沸かして麺を放り込んだら 七味も入ってた...

alt



できあがり~☆ やっぱ旨いね、安定のサッポロ一番です。(^^ゞ

alt



おなかも満たされたので 腹ごなし兼ねて場内散歩してみました。

alt



真っ赤なハチロク、原色のスポーツカーは映えるよね~ (^^♪

alt



WRX乗りの方はタープも使わずドームテントだけでミニマムキャンプ。
不自由を愉しむアウトドアは大いに共感できるよ。(^^)/

alt



「東京ドーム5個分、テントは最大1500張可能」という広い場内は歩いてると汗かいちゃう。
そんなσ(^_^)が引き寄せられたのはコチラです。(≧▼≦)

alt



見るからにフワフワです。(^^)v

alt



こぼれそうな部分を一口食べて あとはスプーンでシャカシャカしてたら...
あれ?! こんなになっちゃったぞ??? まじか... ( ̄◇ ̄;)

alt



見た目に反して実質はほんの僅かだったかき氷でクールダウンして基地に帰還。

alt



ここのキャンプ場はチェックイン:8:30~ と早いから 初日もたっぷり楽しめるのがイイね。
午後は売店で買ったオリジナル抹茶ラテ飲みながら 持ってきた文庫本でのんびり...
ちょっとお昼寝もしちゃったけどね。(^o^;

alt



陽が暮れてきて ランタンの灯りが賑やかになってきました。
そろそろ晩ごはんに取り掛かりますかな。o(^▽^)o

alt



オトコのひとり飯は気取ったりしない!!!とにかくひたすら肉を焼く!!!(笑)
その代わりに良いお肉を奮発してスペシャル感出しちゃうんだけどね。(^^)v

alt



焼いたお肉にタレつけて 炊きたてごはんの上に「チョンチョン...♪」してからごはんと一緒に頬張れば、“外ごはん効果” と相まって至福の美味さですよ~

alt

ホントに食ってばかりですね... (^^ゞ



ふと顔を上げると日中は見えなかった富士山が闇夜にクッキリ浮かび上がってました。
感動です! 宴たけなわの方たちは気付いてないかもな~ (;^_^A

alt

さすがに標高800m超だけあって長袖1枚 羽織らなきゃヒンヤリしますね。
ヘリノックスに身体預けてぼんやり富士山眺めて 10時過ぎに就寝しました。(-_-)zzz



「おはようございます☆」

朝4時からずっと空が明るくなるのを見てました。(ヒマだよね~、笑)
朝の目覚めの一杯はお約束です。

alt



富士山が笠被ってるから雨降るかもな~ ( ̄O ̄;)

alt



なーんて思いながら 朝の空気をのんびりと楽しんで 恒例の地鶏... じゃなかった、自撮り (笑)

alt

(「地鶏ボケはもうええ!」という一部の方のお声に触発されて これからも突っ走ってまいります)



キャンプ場一面の草のひとつひとつに小さなガラス玉のような朝露が...!
とってもキレイだったけど、靴がびしょ濡れになっちゃいました。

alt



もちろん エス君もしっとりと濡れてます。

alt



6時半になったんで 富士山眺めながら朝ごはんの用意でもしますかな。(*^^*)

alt


alt



今日はコレに初チャレンジしてみたいと思います。(^^)/

alt

そういえば もう長い間 嫁さんを “もみもみ” してないなぁ~ って、肩ですよ、肩!(^◇^;)



「でけたぁ!!!」

ホットケーキは3枚焼いたのに 何故かテーブルには1枚だけという “謎” (・・?)

alt

朝ごはん終えて食器洗って、しばらく朝のひとときを満喫した後で、「さて、のんびりと片付けでも始めるか~」なんて思ってたら お空からポツリ... またポツリ...



慌てて片付けと荷物まとめをしてたらフツーの降り方になってきて、テントは朝露と雨でビショビショのまま ゴミ袋にぶち込んでココ (↓) に格納。
どうせこの雨じゃオープンになんてできないしね、良き良き... (^◇^;)

alt



キャンプ場を後にして 雨の富士山麓をクローズドドライブ。
ACオンで非力さに拍車がかかるけど、意外にも燃費が悪くならないのがフシギ。(^^)v

alt



チェックアウトの時間までゆっくりしたかったのに不本意だったから、こけももミックスで癒しておきました。(^◇^;) 大盛!

alt



σ(^_^)自身も雨と汗で濡れたから ひとっ風呂浴びようとひと山超えたらド快晴!
「ラッキー!」とばかりに公園でテント広げて乾燥しちゃいました。

alt

太陽の光は偉大ですね、ほんの十数分ですっかり乾いて きれいに収納できたので精神的にすご~くラクになりました。\(*^▽)/♪' " ♪”



最後は コロたん号がその駐車場で脱輪経験 (笑) のある お決まりの展望温泉でリフレッシュ! (^◇^;)

alt



湯上がりのお楽しみは冷たいフルーツ牛乳と炊きたて山菜釜めし。(*^^*)

alt


alt


温泉から自宅までのラスト1時間半はオープンで!
せっかく汗流したのに 西日を背に受けながらのドライブでまた汗かいちゃったけど、エス君乗るならオープン、オープンで乗るのがエス君なので~


ただ 本当なら午後までキャンプ場でまったり過ごして どこかで美味しい夜ごはんでも食べて...と思ってたんですよね。
ま、でも雨ばかりの最近のお天気を考えると まだいい方だったのかも知れないし、何よりソロキャンプの経験値がアップしたかな~とも思うようにしました。
とにかく夕刻には帰宅できそうなので 嫁さんに「やっぱ うちで夜ごはん食べる」とLINEしたら 途中でスーパーに寄って特売品を買ってくるよう指令が下りました (笑)
もち、今後のソロキャン△の平穏実現のためにもしっかり任務遂行しておきましたよ。(^^ゞ


ところで緊急事態宣言、また延長ですね。
この二日間も至るところで「外出自粛」「県境を越えた移動は慎んで」みたいなのを目にしました。
こんなの目にしながら走るのってサゲサゲになっちゃうんだよね。
そもそも 平日はすべて在宅勤務、加えて週末も外出自粛なんてしてたら、コロナに罹らないにしても別の病気になってしまいそう。
なので これからも人との接触は最大限に回避して 限られた人生の時間を無駄にしないようにします。
それとも何? 外出自粛でドライブ控えたらクルマの税金でも安くなるんですかね??? ( ^ω^ )



ではブロ~♪
Posted at 2021/09/12 01:19:44 | コメント(9) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2021年07月18日 イイね!

女神でソロキャン△ ※画像 結構多め

真っ赤な日焼けは青空とお友だちになれた証だと思うコロたんです。

さて月一回取得を努力目標にしている年休を利用して この週末ソロキャン△に行ってきました。
各地恐ろしいほどの豪雨に見舞われてて予定をずらすか迷ったけど、3か月前に予約入れてたし、作ってからキャンプ時は晴れ続きの “てるてる坊主君” の神通力を信じて...
そしたらナント!!! 真夏の陽射しがぁーーー!!!
待ちに待った梅雨明けの日になったという幸運に恵まれました。 \(*^▽)/♪' " ♪”



快晴の天気予報に胸躍って仮眠明けの未明にエス君で出撃。
八ヶ岳山麓でまだ低くたちこめる雲間に明るい朝の空が神秘的でしたね。(*^^*)

alt



ビーナスラインに入ると あちこちで野生のシカがうろうろ... (慌てて撮ったのでピンボケ)
奈良県民の方にとっちゃなんも珍しくないんだろうけどね。( ^ω^ )

alt



白樺湖で日の出を迎えました。こりゃ予想以上に暑くなりそうだな。\(^O^)/

alt



ビーナスラインを駆って まずやって来たのは『八島湿原』
見頃のニッコウキスゲを見ながら 早朝の散策ですね。o(^▽^)o

alt



ニッコウキスゲの群生地、さすがにたくさん咲いてるわ~ \(^O^)/
ただ 靄(もや) に覆われて視界が狭くなってきましたけどね...

alt



朝露に濡れる黄色... それはエス君の色... (^^ゞ

alt



白いお花も... 近づいて見てみると 何とも繊細な姿でしたね~♪

alt


alt


alt

終始 靄の中だったけど静かな心地いい時間が過ごせました。



次にビーナスラインを引き返して『車山肩』にやってきました。
黒のレヴォーグを挟んだ エス君の小ささと軽ハイトワゴンのデカさに驚愕! ( ̄◇ ̄;)

alt



ここも黄色が見頃です。ホントに優しい黄色だよね。(^^♪
青空も広がってきたので、トレッキングシューズに履き替えて山頂まで往復です!

alt



みなさん、このお天気を待ちに待ってたかのような笑顔... (#^^#)

alt



このトレイルはあの青い空までつながってるとか... (んなワケない、笑)

alt



高度を稼ぐと エス君の待つ『車山肩』越しにビーナスラインから穂高-槍ヶ岳連峰まで見渡せました。\(^O^)/ サイコー!

alt



『車山山頂』とうちゃこ、風が爽やか~♪ o(^▽^)o

alt

向こうに見えるのは中央アルプスで、千畳敷カールも確認できました。



去年6月に登った時は視界ゼロだったけど 今日は360度視界良好です。
茅野の街を挟んで左に八ヶ岳連峰、右に南アルプスがそびえ立つ大パノラマだよー!

alt



木曽の御嶽山もクッキリだし! (^^)/

alt



『車山』と言えば気象レーダー観測所。
遠くからでもそれと分かる なんとも可愛らしい建物です。(^^ゞ

alt



勇壮な八ヶ岳をバックに地鶏... じゃなかった、自撮り (お決まり)

alt



山頂往復した後は『ころぼっくるひゅって』でひと休み (*^^*)

alt



青空に映える愛すべきふたりは『ニックン&セイチャン』というらしい ⇒ これ、ホント!

alt

こんなデカいソフト、“柔” 好きとしては一度は食ってみたいけど さすがに途中で飽きると思うし、そもそも食えるところねーし (笑)



alt



『ビーナスライン』はいつ来ても爽快でダイナミックなドライブを約束してくれるね。o(^▽^)o

alt



今朝 日の出を見た白樺湖から『大門街道』で茅野市街へ一旦 山を下りて...

alt



地元の大型スーパーで食材をガッツリ、ささやかながら地域貢献です。(^^)v

alt



再びビーナスラインを駆けあがってキャンプ場のある『蓼科湖』へ。
GRスープラ停まってたので強制プチ敢行です。(^◇^;)
こうやって見ると スープラらしい なかなか良きサイドシルエットだね。

alt



「ここをキャンプ地とする!」\(*^▽)/♪' " ♪”

alt



この時すでに18,000歩ほど歩いてたので クソ暑いけどテントの中にチェアを持ち込んでちょいとお昼寝を~
で、ふと目を開けると 非日常的なこんなロケーションです。(^^♪

alt



お昼寝から覚めてもまだ太陽が高いので 湖畔の遊歩道をまわってみました。
テントサイトを反対側から見ると バックに八ヶ岳の主峰が勢ぞろいしてた!(≧▼≦)

alt



無料開放の『彫刻公園』というのがあったので 涼しげだから中を歩いてみたよ。
なんか女性の裸像が多いねぇ~、嫌いじゃないけど ( ^ω^ )

alt



そのなかでも一番のお気に入り (後ろからだけどね)
完全裸体じゃなく、服を着てるのに何も履いてないというのが エロおやじはとてもそそられます。(^◇^;)

alt

「裸にエプロン姿」 というのと相通じるところがあるよね~ (アホ!)



「こんなの、お嫌いですか?」と聞いてみたけど もちろん返事はなかったな... (^o^;

alt

【お詫び】作者のみなさま、大変失礼いたしました... m(_ _)m



木陰のベンチでまったり。
陽射しがさえぎられるだけで 風が優しく感じられるのは夏の高原の魅力なんだよね~

alt


alt


alt

まわりに溢れてる自然の色ってほんとうに鮮やかだと思うんだよね。



少し日も傾きだしたので夕食の用意でもしますかな?
ごはんが炊けるまでの間、以前に小淵沢で買っておいたコレを飲んでリラックスタイム... (*^^)v

alt



夕食の献立は麻婆豆腐(大辛) と お総菜の焼き餃子で「なんちゅーか、本中華」(≧▼≦)

alt



男ですから もちろん白ごはんにぶっかけちゃいますよぉー!!! (^◇^;) カラーイ!

alt

牛肉タンパクと違って大豆タンパクは 貧乏キャンパーの懐に優しいですな...



そんなカンジで夕食を愉しみながら夕暮れを迎えました。(^^ゞ

alt



後片付けもテキパキこなして 併設の温泉に浸かって疲れをいやしたら、あとは虫の鳴き声をBGMに今日撮った写真なんか見ながら、ただ至福なる時間を過ごしてました。(*^^*)

alt



夜10時前 たくさんの星に「おやすみなさーい♪」 (-_-)zzz

alt




一夜明けて朝4時、澄み切った冷気の中で 目覚まし要らず(笑) の起床。(^^ゞ

alt



早朝にもかかわらず眠気知らずなのか、白鳥さんたちはお目めパチクリですね~ (^^ゞ

alt



湖面に陽が射してくると 何となく荘厳な感じがしました。

(決して湖からエレキングが出てきたりはしませんケド... )

alt



いつも思うことなんだけど 太陽ってスゴイ!
見るものがどんどん色付いていくんだもんね~ ( ^ω^ )

alt


alt


alt

お地蔵さんにも手を合わせて、なかなか気持ちイイ朝の散歩になりました。



さて ちょっとおなかも空いたので朝食にしますかな。
今朝はスクランブルエッグにカリカリベーコンを添えて、そしてサラダ、デザートは大好きなパイナップルです。(^^)v

alt



軽く焼いたパンにレタスとスクランブルエッグとベーコン載せて... ガブッ! (≧▼≦) ウマー!

alt

キャンプ△における胃袋は無限ですので、このあたりで食後のカフェオレで締めて「ごちそうさまでしたッ!」



テントサイトにも朝陽があたってきて、朝露にしっとりと濡れたエス君もテントも速乾です。

alt



簡易物干し代わりにエス君でシュラフやマットを干しながら、キャンプ△に来るときのお気に入りのコレを~♪

alt

テントもすべて撤収したら ちょいと管理人さんにご挨拶しておきました。
メインのロッジ(宿泊用) はコロナのおかげで休業中、単価低いキャンプ場だけで頑張ってるらしいけど、周りには廃業を決めたお仲間もいらっしゃるとかで、「コロナは怖いけれど 関東のお客さんが来てくれないとね... 」だそうで切実です。
でも とっても素敵なサイトと気持ちいい温泉で楽しませて頂きましたよ。
どうもありがとうございます。コロナに押し潰されず頑張って下さい。(*^^*)



それでは今日も活動開始です。o(^▽^)o

alt


alt



空が澄み切ってるので 懲りずに眺望を期待して『麦草峠』方面へ向かってみました。

alt



期待通りのパノラマですよー! \(^O^)/
右奥から 穂高連峰、乗鞍、御嶽山ですね、たぶん... (手前はエス君、疑いなし)

alt



左にパンすると右奥に中央アルプス、左手前が南アルプスです。
昨日の『車山山頂』とはまた違った感動があるな~、やっぱ山好きだわ!(^^ゞ

alt


alt


alt



ヘアピン続きの『麦草峠』で八ヶ岳を越えたら 今度は『平沢峠』に登って 反対側から眺めてみました。(^^♪

alt



ここにもニッコウキスゲが咲いてます。(*^^*)

alt


alt



八ヶ岳はビジュアル的にもいいよなぁ~。
今となってはこの先も登れないだろうけどね。(^◇^;)

alt


alt

たっぷりと全裸の(笑)八ヶ岳を堪能したら 行楽渋滞の前に帰路につきました。



それにしても 梅雨明け後 極端なまでの真夏の陽射しがジリジリと痛いほどなので、清里に寄って 冷たい “柔” でドライブを締めて...

alt



ついでに 屋根も閉めちゃいました~、ヘタレなコロたんです。(^◇^;)

alt



この後は甲府市街地を迂回しながら「焼きとうもろこしも食べたいなぁ~」と御坂峠を目指すも ことごとく売り切れで、仕方なく富士吉田~大月~上野原と 素直に甲州街道を辿って夕方5時頃帰宅しました。(;^_^A


いやぁー、お天気良ければ8~9割はイベント成功と思ってますが、今回のソロキャン△はトレッキングなんかも欲張っちゃったにもかかわらず どれも満足度高かったです。
『蓼科湖』で味わった樹々の緑と青い夏空が印象的だったし、『車山』からのあの大パノラマ、もぅカメラの再現力がショボすぎるんだよな~
ホント、楽しかった、ありがとう、女神さま... (^^ゞ


ちなみに来月のソロキャン△も眺望は大きな魅力みたいなんだよね。
なーんて、まだ今回のブログ書いてる最中なのに もう次に気持ちが馳せてワクワクしちゃってるコロたんでした。
うーーーん、それにしても真っ赤な日焼けがヒリヒリ痛いぞよ... (^◇^;)


(いつも以上に画像多めなのに 最後までご覧頂きありがとうございました)



ではブロ~♪
Posted at 2021/07/18 15:07:37 | コメント(7) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2021年06月12日 イイね!

巡礼ソロキャン△ ※画像多め

キャンプもスポーツだと思うコロたんです。

キャンプって「ゆるゆる~♪」と思ってるかも知れないですが、やってみるとこれが結構体力と筋力を要することに気がつきます。
テントの設営や撤収はもちろん、ローチェア使ってるから立ったり座ったり、中腰になったり前かがみになったり...
おかげで太ももにやんわりとした筋肉痛を覚えております。
というわけで、月に1日の努力目標としている年休を昨日取得して、1泊でソロキャンプに行ってきましたー! \(^O^)/


朝6時出発! 毎度のように助手席はラゲッジルームです (汗)
安全運転のためと、何気にオープンで荷物が車外に吹っ飛ばないために 荷崩れ防止ネットを装着しております!(^^)v

alt



前回は千葉の牧場跡の原っぱだったので 今回は山梨の林間サイトにしてみました。
道志みち経由で いざ山梨県へ! o(^▽^)o

alt



山中湖にて、風もなく穏やかな朝です。

alt

富士山、雪少なくなっちゃったな~


alt



ルーティンで富士山の湧水げっとん...☆
これでごはん炊いたりコーヒー (但しインスタント) 淹れたりするんだもんねー (^^ゞ

alt



そのまま湖北ビューラインを爽快にトレース。
平日だけあって すれ違うクルマもホントに少なくて気持ちイイね~♪

alt



立石公園でも端整な富士を拝んでおきました。
雪がない富士山は少し地味だけど その代わり樹々やお花が彩りを添えてるんだよね。(^^♪

alt



陽が昇ってかなり気温も高くなってきたので、本栖湖まで来ると とうとう富士山も霞の中に消えちゃいました。( ̄◇ ̄;)

alt



本栖湖からこのトンネルを抜けて身延へ。(^◇^;)

alt



トンネルを抜けると霞んだ南アルプスの峰々が...
この展望台 のんびりとコーヒー (但しインスタント) でも淹れたいところだけど、今日は先を急ぎます。

alt



ここの下りもなかなか楽しいコーナーがたくさんあるよね。( ^ω^ )

alt



下ってきたところの駅でひと休み、というか狙ってますが... (^◇^;)

alt



街をあげて応援してるみたいですね!
看板には「協力:中日本高速道路株式会社」とあるのは きっと中部横断自動車道に絡むオトナの事情があるからなのかな。(^_^;)

alt

本栖高校は 元々中学校だったところなんだね。
それにしても 部長の案内看板が見あたらなかったな...



ハッピーじゃなく、ちゃんとラッキーなり~ (≧▼≦)
もちろん サンガ○アです (笑)

alt



某邸宅にて 今日のソロキャンの成功を祈って手を合わせておきました。(-人-)

alt



食材の買い出しはもちろんコチラで~♪
富士桜ポークが知られてるからかわからないけど 充実した豚肉の種類に比べて牛肉はカルビ焼用とステーキ用とカレー用が少々...
売り場の面積比では《豚:牛=20:1》くらいかな?
「こんなん あかんやん... 」 (T_T)

alt

薄切り牛肉が欲しかったのに手に入らず、桜ポークで地産地消に貢献しときました。
あと ゆるグッズのコーナーもありましたが 誘惑に打ち勝って店を出てきました。(;^_^A



いざ、キャンプ地へ!!! \(*^▽)/♪' " ♪”

alt



笛吹の桃畑を少し上がったところにあるオートキャンプ場です。
森を抜けてくる風が心地よくて 日差しの暑さをグッと和らげてくれますね。

alt

今晩もエス君と添い寝させて頂きます。(^◇^;)



この季節だからこその秘密兵器その①、コメリで買った麦わら帽子 (398円) 。
たぶん農家のおじいちゃん御用達のやつだと思うけど... (^^ゞ

alt



秘密兵器その②、蚊取り線香『金鳥渦巻』。
「金鳥の夏、日本の夏」ですから、いくら由美かおるの太ももに目がくらんでも『アース渦巻』じゃダメなんです (笑)

alt

おかげで蚊には刺されなかったけど、やたらとデカい蟻んこがキャンプ用品に紛れ込んで苦労しました。( ̄O ̄;)




今日のキャンプサイトはこんなカンジです。
ま、近過ぎず 段差もあってプライベート感はあるかな。( ˘ω˘ )

alt



とりあえず 店開きが一段落したので... (^^)/
コレ、何気に美味かった! σ(^_^)の好みです。

alt



夕方までの~んびりとくつろぎの時間を過ごしました。
木陰もあって居心地いいし、何よりもコメリの麦わら帽子が涼しくて驚いたわー ( ̄O ̄;)

alt



大好きなヤマボウシの花もたくさん... (*^^*)

alt



のんびり読書したり まどろんだりしてたら、西に陽が傾いてきたので晩ごはんの用意でも始めますかな...

alt



ごはん炊いて蒸らしの間に チョチョイと炒めもの。(*^▽^*)

alt



豚肉と野菜のしょう油バター炒め、完成~! \(^O^)/

alt


炒めてる時にもやしをこぼしたりしたけど “3秒ルール” でセーフ! (^^)/
結局 炊飯含めて作るのに50分、食べるのに10分、“早食いあるある” です。


alt

ちょっと味が薄くてしょう油を足しちゃったのはココだけの話です。
でも どちらかと言えばしょう油バターってステーキの味付けだから やっぱり牛肉でやりたかったな~ (未練がましい、笑)



南アルプスの向こうに陽が落ちて甲府市街地のイルミネーションが浮かびあがってきました。
「わぁ~、きれいだなぁ~」

alt



我がサイトもランタンの灯りでイイ雰囲気に... \(*^▽)/♪' " ♪”

alt



薄い長袖を羽織ってちょうどいい涼しさのなか、コーヒー (但しインスタント) 飲みながら 9時頃までキラキラした街の灯りを眺めちゃってました。(^^ゞ

alt



屋外活動を終えたら テント内で ゆるいキャンプに関する自由研究 (笑)

alt



結局 就寝は12時過ぎだったので のんびり7時頃まで寝ようかと思ってたのに、4時半に鳥のさえずりで起こされちゃった... (^◇^;)
なので 目覚めのコーヒー (但しインスタント ← もうええっちゅーに)

alt



朝食はトーストとベーコンエッグ。チョイ焦げたけどご愛敬~ ( ^ω^ )

alt



半熟とろ~りで ウマウマ~ o(^▽^)o

alt



いつものようにサラダとフルーツも忘れずに。

alt



もちろん 山梨産だよ~☆ (山形産の方が安かったんだけどね... )

alt



朝食後ものんびりと森の空気を味わってたんだけど、楽しい時間はあっという間...
汗かかない程度のマイペースで店仕舞いを済ませて キャンプ場を後にしました。

alt



麦わら帽子が助手席に誰かパートナーでも乗せてるみたいに見える件。

alt



この辺りはもう勝手知ったるや、お決まりのリニアもチェック済みです。(^◇^;)

alt



来月には 今年も美味しい桃が食べられそうだね! 楽しみ!!! o(^▽^)o

alt



甲府盆地越しの鳳凰三山と甲斐駒ヶ岳は雲の上にひょっこり... (^o^;

alt



蚊取り線香のにおいが染みついて “人間蚊取り線香”と化してたので、お気に入りの温泉でひとっ風呂浴びておきました。(^^ゞ

alt



湯上がりにはお茶でもコーラでもなくコーヒー牛乳!
(あ、るーびーはダメよん...♪)

alt



テラス席で頂くランチは冷たいざるうどん、うまうま~♪
薬味はネギとショウガ、そしてこの眺望だよね。

alt



昼過ぎて車外気温 (と言ってもオープンなんで車内も変わらないけど) は 30℃を越えちゃって!
異常なほどの蒸し暑さに耐えるために 少しミネラル分も補給しておきました。(;^_^A

alt



緑多い中央線の風景にシャープな白いボディが映えて たまらなくカッコいいと思います... ってσ(^_^)だけですかね?!

alt


4時半起きの睡魔を少し感じながら早めの4時頃帰宅。
使った食器洗ったりして ひと通りキャンプ用品が片付くまで大変なんだよね。
でも 次のキャンプのためにも それを済ませるまでがキャンプです。(^^)/


今回のソロキャン△もまずまずのお天気に恵まれました。
例年なら梅雨時期だし、しかもσ(^_^)は雨男だし... マジで天気予報が気になる毎日なんですよね。
でも てるてる坊主クンを作ってからというもの 祈りが通じてイイ感じです。
お天気がイイと楽しいことの9割は間違いなく楽しくなると思えるですよね。
だから、これからも彼の神通力にあやからせてもらいたいところです。 (-人-)

※次回は7月某日、長野県にて予定。



ではブロ~♪
Posted at 2021/06/13 02:22:09 | コメント(7) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記
2021年05月02日 イイね!

てるてるソロキャン△ ※画像多め

愛車と過ごす日々がたまらなく幸せなころたんです。

昨年に続いてオリンピックのためなのか、“首長” さんが自粛を “主張” (←おやじギャグ) する今年のGWですが、4/30~5/1の1泊2日で コロナを見据えて予約しておいたキャンプに敢えて行ってきました。
TVやネットでは大勢でワイワイBBQやってるのを「キャンプなんて最低!」と言わんばかりに報じてるけど、いゃいゃそんなのばかりじゃないから...
ホントいい迷惑です。静かなキャンプ、愉しませてください。(*^^*)



平日朝のアクアライン、通勤の方ばかりなのか 海ほたるの利用者も少ないのね。

alt



今日の目的地は外房なので 房総半島を横断するつもりで適当に山に入ってみました。(^_^;)

alt



特にルートを決めてたわけじゃないんだけど、どんどん山登ってたらすっげー眺望に出会えました。o(^▽^)o

alt



“雨男” の悪名を振り払ったかのような初夏の青空が広がってるよー \(^O^)/

alt

房総半島って海に囲まれてるけど、内陸は山ばかりなんだね~って当たり前か。



トビかオオタカか分からないけど 風に乗って気持ちよさげに弧を描いてました。 (^^♪

alt



山を下りてノースヘッドに固定したスマホナビの画面を見ながら気の向くまま東進。

alt



あたりまえなんだけど 海に出たよ!!! o(^▽^)o ワーイ!

alt



風がちょっと強いかな? 白波立ってんじゃん。

alt



『メキシコ記念塔』なる、これまた眺望の良さげなところに...

alt



お年寄りの4人連れが遠くを指さして「この方角はパプアニューギニアかね~?」なーんて言って... ませんでした。 (;^_^A

alt



そんなことどーでも良くなるくらい気分がイイので 地鶏...じゃなかった自撮り (恒例、笑)

alt



1台のエスロク (画像奥) と遭遇! 年配のご夫婦がオープンでドライブされてました。
お話ししたら御年70歳だそうで、にこやかな人生の大先輩のおふたりに こっちまで笑顔になっちゃいました。 (#^^#)

alt



こんな海岸もステキ、こういう岸壁は少し白波立ってるくらいの方が外海らしくてイイですよね。(^^)v

alt



その後 ランチも忘れて しばらく海外線をエス君とお散歩。\(^O^)/
たかが海かも知れないけど 海に疎遠な人種にとっては無性にワクワクしちゃうってもんなんですよ。

alt


alt



スーパーで食材を買い込んで キャンプ場にチェックイン...♪
ココはもともと鶏卵牧場だったところをキャンプ場として今年から開業したところみたいで、まだまだ養鶏場の残骸とかあるし キャンプサイト追加造成もしてるし 、今後の発展にも期待ですね。

alt

オーナーさんは「ポッポの丘」の社長さんみたいですよ。(鉄つながり、笑)



さて荷物おろして設営開始! ワクワクソロキャン△のスタートだぃ! o(^▽^)o

alt

向こうの豪華なテントはお隣さん。
マナーとして「こんにちは~」と挨拶させてもらったら 小さなふたりのお子さん連れた ちょっとハイソっぽいご夫婦でした。
この後 温泉でも行ったのかな? しばらくお留守になったんですけど その間に悲惨なことに...! (詳細は後ほど)



ここのキャンプ場の最大の特徴は 1区画がメッチャ広いことなんですよ!
ちなみに σ(^_^)が独り占めした区画は 2,700㎡ もあります。
比較するのもなんですが (笑)、狭い我が家(マンション) の30数倍です。

alt



今晩の寝床はこんなカンジ。
ホーマックで買ったラグマットがシンデレラフィット...♪

alt



設営が落ち着いたので チョイ休憩。(まだまだ活動するからノンアルです)

alt



ノンアルでも動きたくなくなるロケーション。
風が強くなってきたけど 日差しは初夏! 日焼けなんて望むところだー!!!(*^^)v

alt



サイト周辺のソーシャルディスタンスはこんなカンジですね~
手前は先程のご家族、そして右奥に赤い1台が停まってるのが 向こう隣りさんです (笑)

alt



反対方向を見てみるとこんなカンジ。
視界に入ってるだけで4組、この後で1組埋まって定員という贅沢さ。\(*^▽)/♪' " ♪”

alt



場内をちょっとお散歩。
牧場の跡地ということもあって 乗馬用 (?) のお馬さんがたくさん居ました。
お馬さんのおめめって なんであんなに優しいのかね~ (*^^*)

alt



お散歩終えて帰ってきたら ナント!お留守中のお隣りさんのテントがひっくり返ってるじゃありませんか!。( ̄O ̄;)
夕方になってきて風がますます強くなってきたからね~
ペグの選択を間違ったかな? これじゃ σ(^_^)ひとりでは助けようもなかったです。

alt



陽がかなり西に傾いてきました。
お隣りさん、まだ戻らず。テントは完全に倒壊してしまいました (右奥)。 ( ̄◇ ̄;)

alt



ま、仕方ないので夜ごはんにしますかな。(^o^; キリカエ ハヤイ...

alt



ジャジャーーーン♪ 今晩はA5ランクを奮発しましたよ! (^^)/

alt



セットの白飯は大盛無料サービスで (笑)、たまごスープも付いてますよ... (^^ゞ
あー、でも せっかくのお肉に岩塩でも持ってくりゃ良かったかな~

alt



ジュージュー言わしちゃうもんね~ o(^▽^)o

alt



おなかもいっぱいになった頃に日没。なんとも言い尽くせぬ至福の時間が過ぎてゆく...
あ、お隣りさんも建て直し完了してます (笑)

alt



すっかり暗くなって ランタンの灯りが夜を演出してくれます。

alt



星もたーーーくさん...♪
コロナ禍でたいへんな毎日を忘れさせてくれるようでしたね~ (*^▽^*)

alt



そんな星を見上げたり、ランタンの下で本読んだり、かけがえのないまったりタイム。

alt



癒される~ぅ... ガスランタンは薪の要らない “プチ焚火” だな。

alt

イーブイの缶はコーヒーやティーバッグが入ってます。(^^)v


そんなカンジで 初日は夜10時に消灯です... (-_-)zzz




「おはよー!」 さすがに放射冷却、寒いけどイイ朝です。\(^O^)/

alt



おめざには栗入りぜんざい、あったまる~ぅ... ( ^ω^ )

alt



エス君、霜で真っ白! ( ̄◇ ̄;)

alt

alt



陽が昇る前に朝ごはん。
しょう油垂らした目玉焼きに 野菜サラダとパイナップル。o(^▽^)o

alt



ブラックペッパー&バジルのソーセージも炒めて、カプリッ♪

alt



食後をのんびり過ごしてたらサイトが陽射しであふれてきたので、せっかくなんで寝袋、ラグマット、テントを天日干しに~
もちろん エス君のエンジンフードは簡易物干しとなります。(^◇^;)

alt



撤収も含めて充実した時間はあっという間。
エス君の助手席が荷物いっぱいになったらお帰りの時間です。(T_T)

alt

ちなみに助手席のドア開けたら 必ず何か転げ落ちますけど?!



チェックインもチェックアウトもQRコードで。(一部修正しています)
コロナ対策もできちゃう新時代のキャンプ場ですかね。

alt



また外房の海岸をフルオープンで、サイコーじゃん!!!

alt


alt



せっかくなんで『わかしお号』を待ってみた。(^^ゞ

alt



帰りは東京湾フェリーで。エス君、“密” 状態の図 (笑)

alt



船なんて乗るの、四半世紀ぶりかな。
これだけでドライブのイベントになりうるし、たまにはいいもんですよね。(*^^*)

alt



“海の男” を地鶏... じゃなかった、自撮り。
この後 “嵐を呼ぶ男” に進化します (謎笑)

alt


alt



久里浜に上陸~♪ (画像はお友だちご提供)

alt



横須賀のお友だちから「こっち寄りなよ~」的LINEが来たので合流。
上陸直後 それまでの青空が一変、雨雲接近して嵐のような土砂降りに... ( ̄◇ ̄;)

alt



お友だちの自宅圏内の牧場でソフトをごちそうになりました。o(^▽^)o

alt



今日の日替わりソフトは「はちみつレモン&ミルク」です。
「はちみつレモン」ってジェラートなら食べたことあるけど、ソフトも旨し!
ミルク感あるのにちょっぴり甘酸っぱくって 後味のイイ美味しさでした。
個人的にはジェラートより好きかも! クワさん、ごちそうさま! (^^ゞ

alt



その後 R134をしばらくランデブーして流れ解散、σ(^_^)はそのまま江の島までタラタラ渋滞にハマってました。
でも 不安定な天候で荒れた海を眺めながらの渋滞も 海に疎遠なσ(^_^)にはそれなりに非日常的で楽しい時間だったな。

alt


そんなこんなでガソリン入れて午後7時までには帰宅。
日焼けでヒリヒリする両腕にぬるめのシャワーをあてて湯船に浸かれば「ぼへぇ~」としてきて、片付けもそこそこに就寝となりました。
よく考えりゃ キャンプって、テント設営して食事作って撤収して、その間 立ったり座ったり中腰で物持ったり 結構な重労働なんですよね。
ま、好きでやってる重労働なんで苦になりませんけど。


いやぁ~、それにしても「お天気最高! ロケーション最高!」の充実キャンプになりました。
特にお天気... 前夜の雨は夜のうちにあがるし、でも帰る頃には嵐になるし、まさにピンポイントでの好天に感謝感激です。

その陰の功労者というべきが この『てるてる坊主』君。
てるてる坊主なんて作ったのは幼稚園の頃以来でしょうかね~
科学的根拠に基づいて (?) 吸水性の良いキッチンペーパーで作ったのが今回の大きなポイントかな... (^^ゞ

alt


もちろん世間はコロナ一色、新規感染者数も相変わらずの状態というのが現実。
ただね、家に篭って “自粛” してる方には恐縮だけど、もしも観光地の人出のニュースとか見てモヤモヤしたりヒステリックになるくらいなら しっかり対策して外の空気を胸いっぱい吸う方がいいと思います。
それもコロナに負けないための自衛のひとつなんじゃないかな...と。


さて 今日でGWも折り返し、次のキャンプは6月の予定です。
その頃にはオリンピックの中止が決まってたりしてね... (;^_^A アリウル?



追記)
今日キャンプ場の公式Twitterにこれあがってました 。モチ、了承済み~ (^^;)





ではブロ~♪
Posted at 2021/05/02 18:46:31 | コメント(10) | トラックバック(0) | ソロキャン△ | 日記

プロフィール

「@ロンサムX さん、ですよね。東海道新幹線の一部で自走バッテリーくらいは積んでますけど。ネット然り、メディアの検証がユルいのか、そもそも検証してないのか… でも高回転型ディーゼル見てみたい(笑)」
何シテル?   08/25 05:21
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112131415 16
1718192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 LED Tail Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:18:03
不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation