• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

コロたんのブログ一覧

2025年10月05日 イイね!

2025秋の信州部活動 八方尾根トレッキング ※画像多め

長野に行ったら必ず『雷鳥の里』を買ってしまうコロたんです。

10月最初となるこの週末、恒例となりつつある年1回 信州エリアで行うへたれハイキング部の一泊二日の活動を行ってきました。
金曜と土曜で毎回メインとサブの2つのエリアを歩く計画なんですけど、そこは “へたれ” なので「予定は未定」的に気分次第で変わっちゃったりはあるあるでして...
で、今回は1日目(メイン)は快晴に恵まれ計画通り、2日目(サブ)は小雨による計画変更となりました。(^。^)



一昨年は美ヶ原、昨年は上高地と、毎年 仕事終わって夜中の長距離移動だったけど、今回はちょっとフライングして木曜を自主休業。
朝からトコトコと下道で 一路 長野県白馬村を目指します。
『小熊の国』では秋の空に鳳凰三山と甲斐駒がきれいなシルエットを見せてくれて、なんか幸先イイ感じです。(^^)/

alt



松本を過ぎ、安曇野から大町あたりまで来ると景色も空気もすっかり秋の気配...
運転席側の窓開けて走るのが「チョー気持ちイイ!(五輪名言)」 o(^▽^)o

alt



午後1時、朝からずっと走り続けてたので、大きな窓の外にガーデンが広がるお気に入りレストランで休憩兼ねてランチタイム。(*^^)v

alt



特製ハンバーグランチ(ライス、スープ、サラダ、コーヒー付き)はデミグラスじゃなくガーリックバターテイストなのが良き良き... (^^♪

alt



平日のお昼にのんびり味わうランチ、ちょっと贅沢な時間ですよね。
給仕してくれるマダムは一見すると不愛想な感じなんだけど、佇まいも笑顔も上品だし 言葉を交わすとあたたかくって幸せな気分になれます。(*^^*)

alt



そんなマダムに「登山、気をつけて楽しんで下さいね...」と見送りされてコロたん号に乗り込んだら、毎日1往復の大糸線直通『あずさ号』新宿行きが「タタタタン...♪」と軽やかな音を響かせて通り過ぎていきました。(o^^o)

alt


alt



夕暮れまでには時間があったので『白沢洞門』へ上がってみました。
3度目になるけど、今回も雲に邪魔されて対面の白馬や鹿島槍の絶景は拝めませんでした... (ー ー;)

alt



今回のメインは『八方尾根』のトレッキングです。
で、前夜となる今晩は車中泊の予定なので、ロングドライブの疲れを八方温泉で癒しておきました。
利用したのは『みみずくの湯』、白馬三山が望める(はずの)“ぬめり感” ある露天風呂に浸かるのはすっごく気分良かったけど、同じくらいポイント高かったのが受付の可愛らしい尾根遺産でした。なので また来ます! o(^-^)o

alt



正面に見える(はずの)『白馬三山』は 何やら不思議な形の雲に覆われてますけど、これからコロたん号で『八方尾根』の標高1,500mにある登山口駐車場まで上がっちゃいます。(^.^)

alt



八方尾根の標高1,500mにある『黒菱駐車場』、今夜はここで車中泊です。
他のメンバーさん4名は 山麓の宿や道の駅で思い思いに過ごされてるんですが、最年少(但し 61歳、汗)でプランナーの σ(^_^)は 翌朝の天候を暗いうちからチェックして4名に報告する任務を全うせねばならないのです...

alt



午後6時前、陽が沈み グングン気温が下がってきました... (^_^;)
夕焼け空を見上げながら 安曇野で買って来た栗おこわと豚汁で早めの夜ごはん、うま~☆

alt



ごはん食べ終わったらすることないので 午後7時には寝袋に包まって後部座席で丸まっておきました。
でも早く寝すぎて「ちょっと寝ちゃったなぁ~」と思って目覚めてもまだ11時前...
その後も何度か《寝る⇔目覚める》を繰り返す、とにかくながぁーーーーーい夜でした。(≧∀≦)

でも日付変わる頃には満天の星空になって人工衛星も見えました。(iPhoneでオリオン座を撮ってみた)
こりゃ翌朝は最高の活動日和になりそうなんで、グループラインに「予定通り決行!」を発信しておきました。

alt



翌朝5時、きれいな東の空です。見込み通り最高の山歩きになりそうです。o(^▽^)o
幸い無風でしたけど ただメチャ寒い...

alt



6時前、早々とお山に上がってきた隊長号に横付けされたコロたん号、一緒に後ろ向きでご来光を拝んでましたね。(^◇^;)

alt



昨日は見えなかった『白馬三山』もオレンジ色に染まって... いい朝になってよかったぁ~! \(^o^)/

alt


alt



このあとの活動を考えるとワクワクが止まらないんですけど、とりあえず朝ごはんはガッツリと! ( ^ω^ )

alt


alt



午前8時、メンバー集合!
さぁ、八方尾根トレッキングにしゅっぱぁーーーーつ!!! o(^▽^)o

alt



と意気込んではみたものの、最初はリフトなんですよね... (^_^;)

alt



リフト乗っただけなので まだまだ元気な隊長(右)とメンバーの図。
ちなみに5名あわせて314歳です。(5名あわせる意味が分からん)

alt



リフト2本乗り継いだら その先はさすがに歩きます。(^◇^;)
ルート左には後立山連峰の『五竜岳(右)』と『鹿島槍ヶ岳(中央奥)』がド迫力で迫ってきました。
なんだかんだと “へたれ” な活動でも「今歩いているのは北アルプスの懐なんだ」と実感させられますね。(^^)/

alt



部分的には木道も整備されてて歩きやすいですよ。(*^^*)

alt



視界が開けて『不帰ノ嶮(かえらずのけん)』の特徴ある岩峰がバカでかい壁のように迫ってきました。
アルペン気分、アゲアゲ~♪ \(^o^)/

alt



『白馬三山』の高度感、ハンパねぇ~ (^▽^;)

alt



思わずメンバーさんも「エエやん、エエやん...♪」「凄いやん...♪」を連発!!!

alt



リフト降りてから登ること1時間あまり、目的地の『八方池(左奥)』が見えてきました。(^^)/

alt

※『八方池』の標高は2,060m



紅葉進む『八方池』越しの『不帰の嶮』は大迫力でしたね。(^o^)

alt



『白馬三山』から伸びる あの稜線に立てば 富山湾と能登半島が見えるんですよね。(*^^)v

alt



お決まりの『白馬三山』リフレクション...☆
風も無く絶好のコンディションでしたよ。

alt



ひと通り池の周りを散策したらちょっと早い昼休憩です。
100円ちょっとのコンビニおにぎりが “Priceless” になる瞬間です。(*^^)v

alt



メンバーさん、目の前の大パノラマに吸い込まれそうになりながら、めいめい好き勝手に食い意地炸裂ちぅ。(≧∀≦)

alt



ホントに紅葉の色づきも良くって 最高の展望を満喫できました。大満足! (^o^)/

alt


alt



仮面ライダーが1匹... (^.^)

alt



約1時間ほど『八方池』で過ごした後、のんびり下山開始です。(*^^*)

alt



白馬の街を見下ろしながらの高度感ありありの下山ルート。(^o^;)

alt

お昼近くになっても まだまだ登ってくる方多いですね。
でも この頃にはすでに稜線上にガスが掛かって、先ほどまで見えたあの大パノラマはもはや拝めない状況に...
「あーぁ、可哀そうに...」と不謹慎にも優越感を感じてしまった まだまだ人間の出来てないコロたんなのでした。(^^ゞ



K先輩に奢ってもらった 天空で味わう “柔” はブルーベリーミックス。(o^^o)

alt



コロたん号の待つ駐車場へメタボおやじを運んでくれる最後のリフトからの眺望に至るまで、とても満足度の高い活動となりました。(^-^)/

alt



初日のアクティビティはこんなカンジ。
でも往復2時間半の歩程とは言え「コース定数6(やさしい)」ってどうなんだか...!?!?

alt




せっかく北アルプス後立山連峰の風を感じたので『大町山岳博物館』で山の成り立ちや登山の歴史をかる~くお勉強。( ..)φ メモメモ

alt



併設の施設で飼育されてるライチョウちゃんのつぶらな瞳に「胸キュン☆」してきました。かわええ~♪

alt


alt



よく考えたらまだ金曜日、仕事帰りのマイカー渋滞にもまれながら松本駅近くのビジホにチェックイン。

alt



とりあえずひとっ風呂浴びたら、地元にお住いのM先輩を誘って 名物の山賊焼き囲んで6名で「かんぱぁーーーい!」 o(^▽^)o

※画像は翌朝撮影

alt

夜9時、ホテルに戻ったらドッと疲れが出て記憶飛びました... Zzzzzz...




「オハヨウゴザイマス」

あいにく翌朝は小雨混じりの空模様。(ー ー;)
なので塩尻市内の低山に登る当初予定(サブ)を見送り、メンバー5名満場一致の松本市内観光へ繰り出すのでした。(←へたれ)
でも「どうせなら面白く歩こう」という隊長の提案で、2チーム(3対2)に分かれてチーム戦での謎解き街歩きとなりました。(*^^*)

alt



小雨混じりの休日の朝というのもあるけれど、松本市って静かで落ち着いたきれいな街ですね。(^^)/
今やオーバーツーリズムで完全に失われてしまった、かつての情緒あふれる良き頃の “ふるさと” 京都を思い出させてくれました。

alt


alt



61歳でチャレンジする顔ハメを2名チームの相方K先輩にパシャしてもらいました。
顔ハメ看板なんて何十年ぶりだろうなぁ~ (^◇^;)

alt



『国宝 松本城』のリフレクション...♪
白人観光客が多いのは 武士や忍者といったものを好む傾向からですかね。
代わりに大陸系が少なかったからか、わちゃわちゃした騒々しさもなくマナーの悪さも見られなかったのは良かったです。o(^-^)o

alt



隊長率いる3名チームより先にゴール...☆
ハガキ大の『認定証』を頂いて本日の活動は終了です... って、謎解きパンフレット1部600円にて絶賛発売中! (^◇^;)

alt



ゴール後はロボットの作る “柔” でお互いの健闘を称え合っておきました... (≧∀≦)





かなりヘタクソな盛り付けだったので、奥にいる尾根遺産にやってもらいたかったですね。
肝心のテイストは ”チョコバナナ味” です。
実は果物のバナナは好きじゃないくせにアイスなら食べられます。(^^ゞ

alt



そんな松本市街歩きのアクティビティはこんなカンジ。
ちょっぴり頭は使ったけど、定数3ですので体力的・技術的にはお年寄りの散歩並み??? (≧∀≦)

alt



活動計画は変更しても 食い意地だけは予定敢行! (≧∀≦)
塩尻峠にある老舗焼肉屋さんのジンギスカンです。

※画像は前回訪問時の使い回しです。(単に撮り忘れ)

alt

ニンニクたっぷり効いた特製だれでいただく厚切りラムとライスで、大満足のカロリー摂取でしたね。(^◇^;)
で、食後にはここ名物のサービスである “柔(バニラ)” も抜かりなくいただいておきました。


alt


焼肉屋のPで中締めです。
職に就かずにこの先も車中泊の風来坊を続ける隊長と別れて、横浜まで電車で帰る先輩たちをコロたん号で上諏訪駅まで送ってから、σ(^_^)も帰路につきました。


木曜の移動日と車中泊を含めると実質2泊3日の活動となりましたが、メインである『八方尾根』からの『白馬三山』や『不帰の嶮』の展望、『八方池』の紅葉やリフレクション... それらすべてが満足度の高いものになったのでプランナー冥利に尽きる旅になったかなーと思います。
天候不良で見送りとなったサブの二日目についても、“謎解き” で街歩きするというエッセンスも加わって楽しめましたしね。
やっぱり同期のM君含めてメンバーみなさん年上なんですけど、そこは40年の長いお付き合いで上下関係も感じませんし、遠慮も忖度も要らない部活動だからかも知れないですけどね。

(「少しは忖度せーよ!」って声も聞こえてきそうですが... 笑)


てことで、早々と「来年は尾瀬に行きたい」なんて他人任せな勝手なリクエストも例年通りに出てきてるので、それはそれで楽しみにしながら、それまでの間は近隣の山歩きを継続していきたいと思います。(^o^)/



ではブロ~♪
Posted at 2025/10/05 16:09:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | へたれハイキング | 日記

プロフィール

「@ロンサムX さん、やんちゃな総理が爆誕?! そのミュージアムって元はユ○クロの店舗でしょうね。」
何シテル?   10/05 16:26
移動手段としてのクルマじゃつまらないですね。 触って楽しく、乗って楽しく、集まって楽しい... そんなカーライフを目指して、 みなさん、ヨロシクお願いしま...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

MUGEN / 無限 LED Tail Light 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/20 10:18:03
不明 サングラスホルダー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 18:06:09
PHILIPS カーチャージャー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/09 10:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ コロたん号 (スズキ スイフトスポーツ)
四半世紀ぶりのMTです。 まずは坂道発進を復習します... (^^ゞ
ホンダ S660 エス君 (ホンダ S660)
初めての軽自動車、初めてのオープンカー、初めてのHONDA車...と初めて尽くしの1台で ...
日産 プレーリージョイ 日産 プレーリージョイ
全くスポーティな気分にならず無駄なカスタマイズ費用の生じない家族想いなクルマであると同時 ...
マツダ RX-7 けいちゃん♪ (マツダ RX-7)
初期型SA22CをMAZDA純正オールペンしてます。 ロータリー特有の4,000~5,0 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation