今日はなんだか “ホモ・サピエンス” としては歩き方が情けないコロたんです。
今月初めには山中湖で紅葉を楽しんできましたが、いよいよ関東南部も秋本番ですね。
来週半ばには我が街の最低気温も0℃に近くなりそう...
そんな猛スピードで通過しそうな秋を存分に味わうべく、へたれハイキングクラブのメンバーと神奈川 丹沢湖奥のユーシン渓谷を歩いてきました。
ホントに見事な渓谷の紅葉... 秋って 人工的な彩色とは全く違う芸術センスを持ってるんだなぁーと思いました。(*^^*)
未明の4時前に自宅を出発。
他車の居ない丹沢湖畔の道路を気持ち良くコロたん号で流します。(^^)/
朝6時、出発地点の駐車場に到着。
この時季だから混むと思って早めに来たんだけど、さすがに早過ぎた???
空は雲が覆ってるけど、天気予報ではこの後 晴れるって言ってるから大丈夫でしょう、知らんけど... (^^ゞ
横浜から電車とバス乗り継いで来るメンバー3名の到着は2時間半後。(^_^;)
時間たっぷりなんで とりあえずお湯沸かして朝ごはんにしときました。
朝のお務めもしっかり...!
個室内に貼り紙がしてあったんだけど、おやじギャグ炸裂?!
きっと担当者は同年代の天下り再雇用職員だと推察されますな。(≧∀≦)
でも これって今の若い方には何のことか分からんでしょうね? ウララー♪
ま、昔と違って ググっちゃえば速攻解決するんでしょうけどね。
その後も時間があるのでコロたん号で30分ほどまどろんでるうちに、気づけばこんな青空広がってた! \(^o^)/
冠雪した富士山も見えてるしね! (*^^)v イイネ、イイネ!
9時前、他のメンバーさん、満員のハイカーを乗せたバスでとうちゃこ。(おつかれさま...)
トイレ済ませて、さぁ出発! o(^▽^)o
30分も歩くと深い渓谷美に目を奪われますね。
こーゆーのって “V字谷” って言うんでしたっけ? (^^ゞ
※その他 “V” と言えば「VIO脱毛」の “V” を連想しますよね...(しないか...)
途中 何箇所かトンネルがあるんですけど一番長いところはマジ真っ暗!!!ヘッドランプ必須です。
でもヘッドランプの灯りだけで これだけ明るい写真撮れるiPhoneってスゲーなー。(^。^)
試しに全員のライト消してみたんですけど、モノの存在が認められないほどの漆黒の闇になっちゃって、歩く方向が分からなくなるばかりか、平衡感覚も狂っちゃうのか 立ってられなくなる恐怖感に襲われました。
トンネル出ると何事も無かったかのように落ち葉をサクサク踏みしめ、ときどき「おー、きれー!」とか感嘆しながらオッサン4人は歩き続けるのでした。(≧∀≦)
『ユーシン・ブルー』と呼ばれる淵の碧さが有名らしいんですけど、コースリーダーのK先輩の話だとこの日はちょっと色薄めだったみたい。
それでも充分にきれいな流れでしたけどね。(o^^o)
「病気さえしなきゃ、あと20回くらいは紅葉を拝めるかなー」なんて考える人生最終コーナーを迎えつつある再雇用者の地鶏... じゃなかった、自撮り。
11時半頃、じみ~に長い距離を歩いた末に折り返し地点の『ユーシンロッジ』に到着。 ※休業閉鎖中
ここも色づきが見事でしたね~ (^o^)/
思い思いの楽しいランチタイムですが、毎度のことながら ジジイばかりで絵面はあんまり良くないですね。(^◇^;)
σ(^_^)はセブンのおにぎりセット、具は鮭とツナマヨ(固定)です。
ホントはひとつは昆布だったらいいのになぁ~と思ったり...
あと 赤いウィンナーも入ってたけど食べちゃった後です。(^◇^;)
他にも 各自が持ち寄った『キット○ット』や『プチワッフル』や『スイートポテト』なんか分け合ったりして、なんとなくイイ歳こいて遠足気分だったりします。o(^-^)o
ランチ後 程なくして往路を引き返しました。
途中の短いトンネル出口の彩りが見事だったので、メンバーさん入れてパシャ☆ (^^♪
実はこの日 履き慣れたいつものトレッキングブーツとは違う軽めのシューズ履いてきたんですけど、不覚にもソックスとの組み合わせが良くなかったみたいで...
そのせいで足の裏の人差し指の付け根に大きな水ぶくれが出来て、苦痛の復路になってたんですよね... (ー ー;)
それでもなんとか歩き切って 午後2時に無事ゴールとなりました。
この頃には「“空中浮遊の術” でも身に付けとけば...」なんて思ったりしたけど、そもそもそんな術あれば水ぶくれも出来ないわけで、単なる思考崩壊のアホになっちゃってました。
その後 コロたん号でメンバーさんと一緒に近くの温泉&反省会へ。
顔も股間(!) もスベスベになる独特のヌメリ感のあるお湯に沈んでると、すべての毛穴からこの後の帰宅義務感がにじみ出ていくような錯覚になりました。(^^ゞ
午後4時過ぎ、それでも帰らなきゃね...!(あたりまえ)
メンバーさんを新松田駅まで送って、すっかり暗くなったR246の渋滞にハマったりしながら 午後7時過ぎに無事帰宅しました。
いゃ~、終わってみると水ぶくれの苦痛は残念でしたが、それを凌駕する渓谷の美しさでおなかいっぱいになった一日でした。
C国人などのカオスな連中もほとんど居なかったですし、来られてるハイカーのみなさんが山歩きのマナーを順守されてて その点でも気持ち良かったです。
こういうスポットは大事にしておきたいところですよね。
で、今回のアクティビティはこんなカンジ。
距離は久々の20km超えでしたが「のぼり」「くだり」の標高差は絶対に間違ってます (断言、笑)。
実際の標高差は400mくらいなので、平均すると勾配は概ね4%前後ですね。(^^ゞ
歩数もひさびさに3万歩越え、仕事のある平日なら4日分相当です。
さすがに翌日の今は太もも張っちゃってます。(^_^;)
早いもので次の部活動が年内ラスト。
今年の締め括りはどこか近郊の山頂で迎えたいかな... ( ^ω^ )
ではブロ~♪