• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月10日

同排気量でエンジンの造り分け

基本構造部分は同じエンジンで
出力特性・燃費性能等々を搭載車種によって変更するのは
昔から普通に行われてきた事なのに

今のダウンサイジング過給エンジンで
同じような造りわけがなされていると
ちょっと違った印象を持ってしまいます。

昔の主にストローク変更による
排気量変更での造り分けであれば
小排気量版だと
出力は小さいけれど、
高回転までスムーズに吹け上がるとか
大排気量版だと
吹け上がりはちょっと重い感じがあるけど、
低回転からパワフルとか

排気量ごとに
悪く言えば長所短所、
良く言えば特徴があって、

悪く言えばどこに目をつぶるか、
良く言えばどういう特性が好みかで
選べばいい感じでしたが、

今のダウンサイジング過給エンジンだと、
同排気量なのでボア×ストロークは同じ。

低出力低燃費仕様か高出力高燃費仕様か?
という違いが意図的に演出されているだけで、

低出力仕様の燃費性能が極端に優れているということでもなければ
単に車両価格差をつけたいだけのエンジンの違いでは?

高出力仕様もそれほど燃費が悪いというわけでもないだけに
何故に造り分ける必要があるの??
という若干ひねくれた目で見てしまいます。

結局・・・
技術が進歩したおかげで
短所が解消されつつあるのはいいことですが、
そうなると今度は長所だけで比べることになって、
比較した時にコントラストがつきにくくなってしまい、

なにを選べば最善なのかワカラン! 
ということになってる?

単に選択肢が広すぎるということ?

いつものごとくクリアな結論は得られず終いですね(@_@)

エンジン特性を造り込めるのは
本当は技術革新の成果で、
たゆまぬ努力のたまものですから
ひねくれた目で見なくてもいいんですけどね(^_^;)


昨日と言ってることが前後している気がしますが
そのへんはやさしい目で見てください(^_^;)
ブログ一覧 | BMW E92 | クルマ
Posted at 2013/12/10 11:25:41

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

真夏のお散歩(群馬県)
fuku104さん

2025 ひまわりドライブ② 埼玉 ...
hiroMさん

2025/8/3 ぶらり旅
ハムスコムシさん

経年劣化とかんがえるか⁉️🥲
mimori431さん

Summer vacation 2 ...
UU..さん

恒例の涼みTRG2025行ってきま ...
RA272さん

この記事へのコメント

2013年12月10日 22:34
こんにちわ

ハイゼットでいえば、

ターボとノンターボでは

・可変バルブ(ノンターボ)かどうか
・圧縮比(ターボのほうが低い)

もしかしたらエアクリーナーとか…

で、燃費(カタログ値)JC08モードではターボ車のほうが若干良い???

ターボのほうがパワーもあって、燃費も良い

っていう、訳の分からない事態もあります


強いて言えば、ターボ車はオイル管理がシビアなので、ハイゼット本来の使い方であるような業務配達用などのヘビーユースを念頭に置けば、ノンターボの選択になるのではないのでしょうか
そんな場合は、ノンターボ車の燃費は実用上、良いのかもしれませんので、第一選択となるのではないかと…

でも、ターボ車も高速道路で巡航すると、ターボが入らなければ燃費が伸びますね(圧縮比が低い分…)

乗用車なら…やっぱり好きずきでしょうか…

フィーリングが合うエンジンに巡り会いたいですよねぇ

コメントへの返答
2013年12月11日 2:48
こんにちは

ハイゼットのノンターボは可変バルブタイミング付きで、ターボはついてないですよね。

ターボのほうは、低圧過給で低速域のトルクを太らせているので、可変バルブタイミングを省いているんだと思われます。
排気側を可変バルブタイミングにすると、もっとトルクアップしそうですが、コストとの兼ね合いなのかもしれません。

ハイゼット本来の使い方だと、市街地を長時間低速で走って配送するような場面が多いでしょうから、ノンターボのほうがよさそうです。
うちの使い方だと福岡あたりまでならハイゼットで行ってしまうので、高j速巡航性能でターボのほうが向いてます。
オイル管理はやっぱりきちんとしないといけないので、指定インターバルよりやや早めを守って交換してます。
オイルはコストパフォーマンスが良いのでカストロールのプロラインを使ってます。
セリカと同じなのでちょっと贅沢かも(^_^)

ハイゼットのターボは燃費は高速を法定速度で巡航するとかなり伸びますが、速い流れに乗って走るとガクッと悪化します。
無給油で福岡まで往復は厳しいです。

フィーリングが合うエンジンはホント大事です。
高性能でありさえすればいいというわけでもないのがまた難しいところです
2013年12月11日 4:21
ハイ単に売り方です。( ̄^ ̄)ゞ

昔は328といえば高性能ストレート6
Mならスペシャルエンジンだったのにね
残念(≧∇≦)な時代です。早く過ぎて!
コメントへの返答
2013年12月11日 10:39
典型例として現行3シリーズで考えると、

燃費重視であれば320d
動力性能重視なら328i
・・・では320iの立ち位置は?
と思ってしまうのですが、

ガソリンエンジンで
中低速のドライバビリティーを高めて、
燃費を改善して・・・となると
320iはちょうどいいセッティング
なのかもしれません。

BMWは直4で何ら問題ないんですけど、
直6にはやっぱり惹かれますよね(^_^)

ダウンサイジング過給エンジンが
主流になってくると、
NAであるということ自体、
熱効率面で不利なので、
今まで以上に
大排気量NAは贅沢品!
ということに
なっていきそうです(・_・;)
2013年12月12日 22:42
むしろ328iが問題?
昔328イータも売れなかったm(_ _)

贅沢は大排気量V8かつターボ?
コメントへの返答
2013年12月13日 0:31
E90の323iと325iも燃費重視とパワー重視の造り分けでしたけど、差が微妙でした。
E90では323iがカタログ落ちしたのは、せっかく6気筒エンジンならパワー重視でという選択が多かったのかもと思います。

同じ流れで考えればF30も328iが残る??

低燃費追求でディーゼルが売れるかと思っていたのですが、聞くところによるとやっぱりガソリンエンジンのほうが売れているらしいので、320iの存在は大事みたいです。

イータエンジンはちょっと先を行き過ぎていたのかもしれません。
低回転高トルクだけど高回転まで回らないというコンセプトは高回転高出力好きの日本市場では理解されなかったと思われます。

贅沢はなんだかんだ言って超高出力追求ということで、大排気量マルチシリンダー+過給ですね(^_^;)

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation