• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年03月04日

出来るだけ右ハンドル派・・・・だったんですけど(^_^;)

お借りして乗る機会が結構あったりして、
左ハンドル車を運転できないというわけではなかったものの、

日本で乗るなら右ハンドル!ということで、
自分で所有する車に関しては
右ハンドル仕様がある車なら右ハンドル仕様を選択ですし、
左ハンドルしかない車の場合はその時点で一歩引いていました、

ところが・・・
ムスタングに試乗したのがイカンかったですね(^_^)

運転していてあまりにも楽しいので、
多少の不便があるかもしれないけど、
その辺のことはとりあえずどうでもいいやという気分になり・・・
左ハンドルのムスタングが愛車になって今に至ってます(^_^)

新型ムスタングの日本仕様は基本的に右ハンドルのみ導入ということで、
以前なら諸手を挙げて賛成だったのですが、
今となっては左ハンドルも選べたらいいのになあという気分なのは、
自分の主義主張もいい加減なもんだなあと思います。

米国内ではこれなんだから、日本でもこれでいいだろ~!
みたいな乱暴な感じがなくなると
やや薄味に感じるような気が・・・しませんか?


左ハンドルに対して抵抗がなくなったおかげで、
車情報サイトを見て楽しむときに
選べる車の範囲が大きく広がって楽しいです(^_^)
ブログ一覧 | マスタング | 日記
Posted at 2015/03/05 02:14:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

誰が乗ったんだろう(しみじみ~)
P.N.「32乗り」さん

日曜日⑧。
.ξさん

口直し
アーモンドカステラさん

ナンカンCR-S
一生バイエルンさん

下山したらもっと暑かった…
porschevikiさん

ゆるトレ
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2015年3月5日 5:47
慣れだとは思いますが、私は年に数回しか運転しないので、右折時と狭い道での交差に気を使います あと、昔テレビで見たのでは、日本車は運転席側のサスのバネレートが強化してあるなんていうのも見たことがあります
それよりも、車体とステアリング系は大幅に違うだろうし、メーター、ワイヤーの取り回し、ブレーキの配管系や取り付け位置の違いなど結構な手間とコストが掛かっているようですよね
昔は貿易摩擦(Trade War)で,主に米国が言えば日本国内の規制って結構緩和されてましたけど、最近はまたいろんな規制が出てきますよね〜
最近の規制強化は、走行安全性や歩行者安全性、環境基準がメインのように感じてますけど、今までのように、国vs国ではなく、EUとかを巻き込んで国際的枠組みで規制を進めている?ので、貿易障壁ではないのかもしれませんね
米国のメーカーさんもかつての日本メーカーのように、厳しい状態を経て『郷に入り始めた』のでしょうか?他の左側通行の国でも右ハンドルしか選べなくなっているのでしょうかね もしかして
コメントへの返答
2015年3月5日 20:07
運転に関しては慣れで解消できる範囲だと思います(^_^)

もともと左ハンドルで設計されているものを右ハンドル化することで、重心バランスや、配管・配線の取り回し等々に無理を生じて、左ハンドルよりも運転フィールが落ちることになってしまうなら、左ハンドルでもいいかもと思うようになりました。

特にネガが無ければ右ハンドルを選択したほうがいいと思います(^_^;)

最近の規制強化は各国で個別にというよりも、国際標準で厳しくなっているようなので仕方ないといえば仕方ないのかもしれません。

日本で自由にハンドル位置を選べるのは、日本の交通規則だとそれほど危険な局面に遭遇することがないからだという説もあります。
赤信号だと一律に止まれですし、ラウンドアバウトが主流ではないですし・・・ということみたいです。

規制が厳しいことが多い日本ですが、ハンドル位置に関しては自由なのは悪くないなあと思います。

左側通行の国は右ハンドルのみ、右側通行の国は左ハンドルのみ許可が基本みたいですね(T_T)
2015年3月5日 8:41
抵抗あった左ハンドルでしたがマスタングの楽しさには参りました(≧∇≦)まぁオートマだしETCもあるし。

右ハンドルは郷に入れば郷に従えですね。アメ車なのにとは思いますがマニアルも運転し易いし追い越しも楽。(^O^)アメ車というよりフォードの世界戦略。なお左通行なのに左ハンドルもOKなのはアメリカに緩い日本と英国だけかな。

昔は英国でも左右でバネレートが違ったらしいです。軽とかも軽かったから体重分が効いたそうな。
コメントへの返答
2015年3月5日 20:28
私も自分の車に左ハンドル車を選ぶのは抵抗がありました。うちの車はムスタング以外は右ハンドルです(^_^;)

左ハンドルで多少不便でも、
あの楽しさがあればいいんです(^_^)

英国も新車販売で左ハンドルはダメだったと記憶してますが、真偽のほどが分かりません。

ムスタングの右ハンドル化は間口が広がるという点では大歓迎です。
左ハンドルで多少不便なのもそれはそれでいいやと思わせるくらいのキャラクターの良さはそのままにしておいてほしいところです(^_^)

左右のばねレートの調整は結構やられているみたいですね。
軽量で、一人乗車が多い車の場合は特に効きそうですね。
2015年3月6日 21:54
イギリスは個人輸入なら左ハンドル許されるのかしら。オーストラリアは駄目です。
コメントへの返答
2015年3月6日 22:14
イギリスはトンネルで大陸とつながってますから、完全に禁止にするとなにかと面倒なのかもしれません。

オーストラリアは国内生産車優遇の意味もあったのかもしれませんが、オーストラリアでの生産を止める会社が相次いでますね。
2015年3月7日 13:10
コメントを失礼します。

左ハンドルが母国のクルマは、左ハンドルに乗りたい感じがします。
そのクルマの郷愁を感じたいというか。
パーキングチケットを取るときに不便を感じたり、大きな交差点の右折に不便を感じますが、それらを補える雰囲気を大切にしたいです。

コメントを失礼しました。
コメントへの返答
2015年3月7日 13:30
左ハンドルが母国の車の右ハンドル仕様は、元々こんな感じなんだろうか?
・・・とちょっと思ってしまうところもあります。

実際乗っていて違和感があるとかでは無いですけどね(^_^;)

BMWみたいに元々エンジンを傾けて搭載されていたりすると、エンジンの傾きも逆にしないとひょっとしてフィールが違ってるんじゃない?と思ってしまいます(^_^)


プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 56789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation