• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年02月10日

0W-8・・・・で間違いじゃないんですよね!!

トヨタ自動車、省燃費性能をさらに高めた超低粘度エンジンオイル「GLV-1 0W-8」を開発-新型車ヤリスから採用-
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/31510605.html?fbclid=IwAR11aAkDAQS0tKJF2VppnPzlgAqaXCvYv1fHKfzF4dYhbaz2nNmW1IcfHjU


<以下引用>

トヨタ自動車、省燃費性能をさらに高めた超低粘度エンジンオイル「GLV-1 0W-8」を開発-新型車ヤリスから採用-

・世界で初めて設定された最も低粘度のオイル品質規格
 JASO*1 GLV-1*2の認定を取得
・燃費性能に優れ、従来の製品(SN 0W-16)と比べ
 約0.7%の燃費向上を実現
・新型車ヤリス*3のハイブリッド車から採用し、
 今後対象車種を順次拡大していく

トヨタ自動車(株)(以下、トヨタ)は、新エンジンオイル
「トヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8」を開発し、
全トヨタ販売店や自動車用品店などを通じて
2月10日に発売しました。
メーカー希望小売価格(消費税抜き)は、3,900円(4L缶)です。

トヨタは、燃費向上に大きく寄与する
エンジンオイルの低粘度化を進めており、
今回、開発したオイルは、現在、最も低粘度の
SAE*4粘度分類「0W-8」にも適合したエンジンオイルで、
世界で初めて設定された低粘度のオイル品質規格
「JASO GLV-1」の認定を初めて取得しました。

高性能な合成油の使用と粘度特性に優れた添加剤の開発・採用により、
従来の製品「トヨタ純正モーターオイル SN 0W-16」に対し、
約25%*5の低粘度化を図り、また、低摩擦被膜を形成する
添加剤の効果を十分に引き出すことで、
更なる低摩擦化を実現しました。

常温流動性能も向上しているため、
エンジンの始動を繰り返すハイブリッド車の
燃費性能向上に貢献しており、従来の製品と比べ、
燃費性能を約0.7%向上させました。

さらに、これまでに培った添加剤技術により
エンジン内部の不純物の発生を抑え、
エンジン本来の性能をより長く維持することを可能としています。

本オイルは、2月10日発売の新型ヤリス ハイブリッド車用の
工場充填オイルから採用を開始し、
今後、対象車種を順次拡大していく予定です。

今後も、お客様に、低燃費かつ、高いエンジン性能に貢献する
エンジンオイルの提供に努めてまいります。

<引用終わり>

「トヨタ純正モーターオイル GLV-1 0W-8」発売だそうです。
0W-8って何かの間違いじゃないかと思ってしまいそうな数字です(^^;)
従来のオイルの粘度だと潤滑じゃなくて抵抗になってしまうほどの効率化とは
驚くよりほかにないですけど、それが普通の車であるはずの新型ヤリスの
工場充填オイルから展開というのも、なんと申し上げたらよいのか・・・
地味だけどじわっと来るような凄味があります。
ブログ一覧 | 興味深い | クルマ
Posted at 2020/02/10 14:33:11

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ミラー番GET♪
TAKU1223さん

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

定番のお寿司
rodoco71さん

入院🏥
おやぢさまさん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2020年2月10日 15:03
0W-8とは、ほとんど粘性ないような感じですよね。うちのヴェゼルが、0W-20ですが、これに変えるとさらに燃費に貢献とかいう単純な問題ではないんですよね‼️
コメントへの返答
2020年2月10日 15:10
温度が上がるともうサラサラすぎて、それ用の設計じゃないと油膜も持たないんじゃないかと思われます。その辺りにどういう技術が投入されているのか気になります。
ただいま入院中のM5のエンジンなんて10W-60が標準なので、0W-8だと一発で壊れそうです(゜_゜)
2020年2月10日 16:47
これね~
私的には×です。
0W20でも×なのに・・・
可変バルタイが存在していていたら尚更まずいはずなんです。
なぜ5W30をあえて作ったか?といったら指定0W20の粘度がどんなにいいグレードを使ってもメリットがただ”回るだけ”だったからなんですね。
良いベースオイルを使って分子を小さくし油膜を薄くしながら局圧性能や高温性能安定性を高めれば、トルクが犠牲にならず高回転まで回り、性能が安定して冷間時でおいておいてのオイル下がりが無く、可変バルタイへの悪影響が少なくなるんですがね。
コメントへの返答
2020年2月11日 2:16
ハイブリッドありきで、エンジンは一定の領域でしか使わないということ前提での粘度設定なんだろうなぁと思います。
エンジン単体で走ることを考えると、おっしゃる通り、全回転域でバランスよく性能を発揮できるようにという考え方になるはずですけど、あえて変な粘度設定になっているのがなんだかスゴイ裏がありそうな気がしてます。
2020年2月10日 20:15
10W-60が標準なので、0W-8だと一発で壊れそう

0も凄いが60も凄い。(^^)
イメージは水とギヤオイル
コメントへの返答
2020年2月11日 2:21
低温の状態ではスカスカに組んで隙間はオイルで埋めてるんじゃないかという印象です。
温度が上がったところでちょうどいいクリアランスになるようになっているから、普通に乗ったらオイルが減る??という感じですけど、うちの車は意外とオイルは食いません。
2020年2月11日 9:28
 トヨタのハイブリッドのための(専用)オイルですね。 恐らくエンジンの負荷度合いを考えるとハイブリッド用のエンジンは普通のクルマの半分程度で済んでいるのではないかと思います。 設定価格も含めてハイブリッド乗りとしては歓迎すべき開発内容と評価したいと思います、合わせてオイル交換奨励サイクルも2万キロ程度まで広げてくれるとありがたいですね。
コメントへの返答
2020年2月11日 13:45
エンジンの稼働状況を完全に電制で管理できればこその極端な設定ですね。
ハイブリッドありきということで、発電用エンジンのようなイメージを持ってしまいますが、THSでは走行用にも使うわけで、エンジンの負荷のかかり具合等々膨大なデータとノウハウの蓄積があればこそなんでしょうけど、数値だけ見るとホントに大丈夫なんだろうかと思ってしまいます。
ぱっと見は地味なところを突き詰めるトヨタのことですから交換推奨サイクルの延長もたぶん開発が進んでいるんじゃないかと予想です。

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation