• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年11月19日

強すぎる敵役っぽいイメージ?


https://youtu.be/N-dry_YWg40
The Story Of Lancia 037 How Lancia Defeated Audi

アウディがWRCにフルタイム4WDのクワトロで参戦して、
これからは4WDでないと勝機は無いだろうという流れの中で、
ランチャがミッドシップ2WDの037で
1983年にマニュファクチャラーズタイトル獲得!
というお話です。

アウディはクワトロで1981年にWRC参戦して、
82’と84’にメイクスタイトル獲得していますが、
その後は善戦するもタイトルはとれていません。
イメージ的には圧倒的に強い敵役みたいでしたが、
4WD参戦当初の1チームだけ4WDで有利な感じが
どうも敵役感を醸し出しているのかも。

私としては・・・
クワトロが出てきた当時からファンでした。
カッコイイwランチャラリー037に負けるのは
まあ良しとするにしても、
その後プジョー205ターボ16にかなわなくなってきたときは
とても残念でした(^^;)

WRCは車両構成的にいかにも強そうな車に
そうではなさそうな車が勝つのも醍醐味かと思います。
今はどの車も最適解みたいな参戦車両たちですね。



ブログ一覧 | Audi Q5 | クルマ
Posted at 2022/11/19 23:28:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

グループBの隆盛
タケラッタさん

3日は語れるこのマシン!
lotus,jps,club会長さん

「Race for Glory : ...
ヤリ=マティ・バラバラさん

ホットウィール AUDI QUAT ...
f2000さん

グループB 延長戦「従来型・延長線 ...
タケラッタさん

グループB 番外編「幻のグループS」
タケラッタさん

この記事へのコメント

2022年11月20日 5:22
おはようございますm(_ _)m

この頃の車は、味が有りましたね!
車体や制御が追い付かない程のランチアS4…
巨大ウイングとアウディサウンドのクワトロ…
苦戦してもデザインは素晴らしい037…
自然吸気のメトロ…
他にもプジョー205や、後輪駆動でも頑張る240RSやマンタ等…

多種多様でどの車もどこか華があり、大好きですね~

今のラリーカーは速さを求めて、効率的ではあるんでしょうが、正直どの車も同じに見え
、個人的には「見たい!」とはあまり思わなくなってしまいました(T_T)
コメントへの返答
2022年11月20日 8:16
市販車ベースという建前があったころは、各社各様な車体、多少無理があってもなんとか勝とうという努力が感じられて、そういうところも込みで楽しませてもらったと思います。
市販車ベースを徹底すると、有利なベース車両を持つメーカーの独り勝ちですし、なかなか難しいですが、いろんなアプローチで戦いに挑むような状況に戻ったら楽しそうですけどやっぱり無理でしょうね(^^;)

プロフィール

「文字通り桁違いですね。」
何シテル?   02/13 20:08
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

       1
2 3 45 6 7 8
9 10 1112 13 1415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43
タイヤが静電気を帯びやすく帯電しやすいわけ・・・それは製造方法と物性の両方にあると考えます 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/13 22:56:18

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation