2018年11月25日
楽器機材の搬送の必要があったので
今日もハイゼットだったのですが、
演奏が無事終了して帰りのタイミングで
車で来ていたのが私だけだったので、
VIP送迎も私…というわけで
ハイゼットで送迎でした(^^;)
かえって楽しんでいただけたので
むしろ良かったかもです(^_^)
Posted at 2018/11/26 00:30:37 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2018年11月24日
天文館でライブ観戦ということで、ハイゼットでお出かけでした。
天文館の駐車場は昔と比べれば多少は枠が広くなっているので
大きめの車でも大丈夫といえば大丈夫なのですが、
目的地近くに停められる確率を上げるには
やっぱり軽自動車が便利ですね。
Posted at 2018/11/26 00:24:00 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2018年11月23日
市内の旧市街で催し物があって、
道幅・駐車スペースとも昭和の規格としても
狭いんじゃないかという地域なので、
ハイゼットで出かけました。
ハイゼットの全幅は1475mm
ムスタングだと全幅1880mm
40.5cmも違うと大違いですね(^^;)
出かけた先でも軽専用駐車スペースしか空いていなかったので
ハイゼットで出かけて正解でした。
日本国内専用車は、
普通車ではほぼ無くなってしまっていますが、
軽自動車が代役を果たしている感じですね。
Posted at 2018/11/24 02:36:15 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2018年11月04日
買い物や食事等々で市内をうろうろするときは
ハイゼットが第一選択です。
2011年式なので7年を過ぎましたが、
定期メンテだけでいつでも調子よくて、
何年乗ってるか忘れてしまいそうになります。
元々業務用の商用車ですから
家庭用として使うと耐久性に関しては
オーバースペックなのかもと思います。
長く愛着を持って乗れるのは良いですね。
Posted at 2018/11/05 23:25:23 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2018年08月25日
家の掃き出し窓のカギ(クレセント錠)がしっかり止まらなくて
するするになってしまったので修理できないかと思い、
見てみると・・・ねじで止まっているだけなので簡単そう(^_^)
パーツ等々インターネット先生に聞いてみると・・・
さすがネット先生!
パーツの型番とおいくらくらいかもわかったので
あとはハンズマンへGo!
比較的一般的なパーツだったのでありました(^_^)
帰宅後さっそく取り換え作業です。
説明書をよく読んでとパッケージに念押ししてあるので
それじゃあと読んでみると・・・・
「取り付けねじの上側を外して、下側を緩めて錠本体を回転させ、上側のねじを戻して仮止めした後に下側のねじを外して錠本体を外すこと。取り付けは下側のねじで錠本体を仮固定した後、仮固定してある上側のねじを外して、錠本体を回転させてから上側のねじを取り付け、上下のねじを本締めする。」
…というようなことが書かれていて
「手順を踏まずに適当にねじを外すとサッシ内の止め板が落下して修復が大変難しいことになる」とも書いてあったので、
説明書読んでよかった~(^^;)
手順通りに旧クレセント錠を外すと・・・止め板落下せずひと安心。
しっかり止まらずするするの原因は・・・
内蔵されているバネが折れてしまっていて、
所定の位置で止まらなくなっていました。
旧クレセント錠はしっかりしたバネが一本、
新クレセント錠は弱めのバネが2本内蔵されていて、
一本折れてもとりあえず大丈夫なようになっていました。
新クレセント錠を手順通りに取り付けてみると・・・
動きが固くて、本体の質感もいまいち(T_T)
形状は同じなんですがどう見ても旧いほうが作りが良いので
新しい方を部品取りにして古い方に新しい方のばね一本を移植。
2本だと固すぎるものが
一本使うと軽く動くのにしっかり止まっていい感じに(^_^)
ばねが一本余るのでまたどこか折れたときには
スペアパーツとして使えるのもいい感じです。
清掃・部品交換で復活した旧クレセント錠を取り付けると
見た目、操作感ともしっくりきました。
金物パーツまで昔の製造のほうがなんとなく質感がいいのは
どういうことなんでしょうね(T_T)
Posted at 2018/08/26 10:08:47 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ