2015年08月21日
仕事関係で都城に行くついでに
ハイゼットの車検証票ステッカーを貼ってもらいに行ってきました。
鹿児島市内から加治木までは国道10号線を走り、
いつもの加治木駅前の岡田商店さんに寄って
お土産に加治木まんじゅうを購入。
加治木から末吉財部インターまで東九州道で
あとはまた国道10号線で都城市内まで走行です。
都城市内ではまず証票ステッカーを貼ってもらい、
車に問題は何もないので何か整備するでもなく
しばし主治医と歓談(^_^)
午後からの都城での仕事を終えて、
帰りはパン屋さんとケーキ屋さんに寄り、
食パンとケーキを購入。
都城のお店は鹿児島のお店とはまた違った品ぞろえなのが
いいんですよね(^_^)
帰り道は10号線→東九州道→九州道で鹿児島市内まで走行でした。
ムスタングの15%くらいの最高出力のハイゼットですが、
鹿児島~都城間の所要時間はほとんど変わりません。
高速走行でも結構な実力を発揮してくれます(^_^)
能力を引き出して走らせる感が楽しいです(^-^)
今はそんな感じになっていますが・・・
ハイゼットに乗り始めた頃、
長距離走行で不満だったのは、
すぐお尻が痛くなる(T_T)・・・・ということでした
その後対策法を見つけたので
今は問題ありません。
その対策法とは…膝を直角に曲げて座席に座る(^_^;)
他の車のように足を投げ出して乗っていたから
お尻に体重が集中していただけだったんですね。
小ネタですみませんm(__)m
ハイゼットの運転席は足元が意外と広くて
足の置き場所が自由なので、
むしろ足を前に出し過ぎてしまっていました。
真面目に学校で授業を受けているような姿勢で乗ると
長時間乗っていてもお尻が痛くなることもなく
体の角度を適度に変えやすいので
同じ姿勢で凝ってきついということもありません。
ある程度まとまった距離を走っても大丈夫です。
正しいドライビングポジションは基本ですけど、
車種ごとで何が正しいかは違いますね(^_^)
Posted at 2015/08/22 16:56:59 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2015年08月15日
桜島が大変なことになりそうだと
警報が出ているときに限って
車で出かけて一泊しないといけない状況です(~_~)
出先は通常であれば降灰くらいですむのですが、
今回は予報通りに爆発したら
風向きが悪いと小粒の火山礫くらいは降りそうなので
出先の屋根の下にはみ出ずにしっかり収まる
ハイゼットで出かけました。
実際屋根の下にきちんと停められましたが・・・
噴火しないのが一番ですね(^_^)
Posted at 2015/08/15 21:36:41 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | 日記
2015年08月14日
その昔、実家の駐車場入り口の幅を
初代サニークーペに余裕があるように合わせて設定してあったので、
B310サニーのときはまだ何とか大丈夫だったものの、
GX61クレスタになったらもう狭すぎて大変。
ここまでは私は運転していなかったので
まだ他人事ですんでいて、
父がうまくねじ込んで停めていました。
GX71クレスタからは私も運転しだしたので
初心者には厳しいということで
駐車場の入り口を拡幅して
当時初心者の私でも
ちょっと難易度高めだったものの
なんとか停められるようになりました。
最初から5ナンバー枠一杯の車くらいは停められるように
しておけばよかったのに・・・という話によくなっていましたが、
愛犬の散歩コースでよく歩く
鹿児島の昔ながら住宅地に
昔のままの駐車場が残っているのを見ると、
昔の実家の駐車場は標準的だったのかも。
狭い狭いと文句言ってごめんよおやじ(^_^;)という感じです。
今の規格だと軽でもギリギリどころか
旧規格の軽バンがギリギリで詰め込まれていたりするのを見ると、
車って大型化する一方だなあ・・・と
何とも言えない、どちらかといえばちょっと残念な気持ちになります。
古いけどきれいで結構広いお宅の駐車場が
今見ると狭くて5ナンバー枠一杯でも厳しそうだったりすると、
ここには昔の新型車が停まっていたんだろうなあ・・・
360ccの軽とかコロナとかブルーバードとか・・・
大きめの車でグロリアとかクラウンとかかなぁ・・・
意外とスカイライン等々走りの車??
・・・といろいろ妄想してしまいます。
今の車が停まっていると
ジオラマのスケールを間違えたみたいな車のデカさが
ナントもカントもです(^_^;)
Posted at 2015/08/15 21:27:14 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2015年08月07日
ハイゼットの車検でした。
セリカと同じ体制で診ていただけるので、
都城までちょっとお出かけです。
朝の混雑が始りつつある時間帯に出発。
鹿児島インターから末吉財部インターまで高速に乗って
あとは10号線という高速利用時のいつものルートを走行です。
最大積載量を100Kgも減らして走りに振っているだけあって、
ハイゼット・クルーズターボの足は粘り強いです。
いったん車速をのせてしまってあとは
できるだけ減速しなくても済むように走れば
速めの普通車の流れにも問題なく乗ることができます。
アンダーステア強めの安定志向のセッティングが絶妙で、
リアが一気に出そうな感覚にはならないので
旋回中にパーシャルスロットルから少しアクセルを開けられる程度まで
減速してターンインしさえすれば、
あとは軽くアクセルを開けつつきれいな姿勢で旋回していきます。
コーナーの路面のうねりに対しても、あおられはするものの
進路が大きく乱れるようなことはなく十分対応可能。
クルマの能力を適切に引き出して走る楽しさを存分に味わえます(^_^)
小さなエンジンで大きな箱を引っ張って、
粘り強い足で速度を落とさないようにして走る・・・
フランス車だったら某誌で絶賛です・・・たぶん(^_^)
帽子をかぶったまま乗れるヘッドクリアランスもありますし、
卵を買った帰りに卵が割れてるなんてこともないし、
運転に不慣れな人でも運転できるし、
雨風を充分(どころか完璧にw)しのげるし・・・(加えてエアコンまで完備!)
ハイゼット(に限らず軽バンみんな)は日本の2CVみたいなものかも(^_^)
といいつつ、フランスの2CVには座ってみたことしかないぞ・・・
2CVを運転してみたいなあ・・・とまた話が脱線して終わりそうですね(^_^;)
ハイゼットはホントに運転していて楽しいんですよね。
ちょっと攻めて走ってみると、ふところが深くて感心させられます。
スポーツカーとはまた方向性の違う楽しさです。
Posted at 2015/08/07 20:48:47 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | クルマ
2015年06月23日
天文館周辺の中華屋さんに夕食に出かけて、
お店の数軒隣りのコインパーキングに車を停めようとしたら、
「左ハンドル・外車・大型車お断り」
・・・という注意書きが(>_<)
ムスタングは完全にお断りされちゃってますね(T_T)
そんなこともあるだろうと
ハイゼットで出かけていたので気にせず進入すると・・・
お断り以前の問題で、駐車枠が狭くて
5ナンバーサイズの車でも無理やり止まっている感じでした(^_^;)
小型車専用とでも書いておいた方が
感じが良いような気がしますけどねぇ・・・。
Posted at 2015/06/24 00:48:54 | |
トラックバック(0) |
ハイゼット | 日記