• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2017年10月23日 イイね!

いろいろ思い出されます(^_^)

84年式GX71クレスタのトミカ発売!!・・・というわけで発注!
届きました(^_^)

箱絵からいい感じ

SAE角型四灯のヘッドライト!今はすっかり無くなってしまいましたね。

端正なセダンボディ(^_^)

横長のリアコンビネーションランプがクレスタらしいですね。

内装の色合いも雰囲気出てます(^_^)

ボンネットのプレスラインも再現されてます。

フロントマクファーソンストラット・リアセミトレーリングアームの
サスペンションもなんとなく表現されています(^_^)

懐かしい愛車と再会したような気分が味わえていいですね(^_^)
Posted at 2017/10/23 01:34:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレスタ | クルマ
2017年10月16日 イイね!

トミカリミテッドヴィンテージ ネオ 1/64 LV-N156a

トミカリミテッドヴィンテージ ネオ
1/64 LV-N156a トヨタ クレスタ スーパールーセント ツインカム24 84年式 白
http://www.takaratomy.co.jp/products/tomicashop/products/limited.htm

GX71クレスタの84年式バージョンが出てる!!
・・・・ということで発注してしまいました(^_^)

以前発売されたのは
トミカリミテッドヴィンテージ ネオ
1/64 LV-N137a クレスタ スーパールーセント ツインカム24 86年式
でしたから、惜しい!・・・という感じだったんですよね(^^;)

うちのクレスタは・・・



まあ、うちのクレスタは普通のスーパールーセントでしたけど・・・

そりゃあまあスーパールーセントツインカム24をモデル化するよね(^^;)
ということで、そこのディティールは見なかったことにします。

ディティールといえば・・・
トミカのアルミホイールと一本だしのマフラーエンドは
無印スーパールーセントなのでは??
と思ったりして(^_^;)

そんなこんなで
うちのクレスタにほぼズバリのトミカが出て
大変うれしく思っているところなのです(^^♪


Posted at 2017/10/17 14:23:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | クレスタ | クルマ
2017年08月16日 イイね!

なにゆえSOHCだけがターンフロー?

うちの車で最初の直6エンジンはトヨタ1G-Eでした。

1Gに関してSOHCの1G-Eだけがターンフローヘッドなんだろう??
・・・と以前から不思議に思っているのですがはっきりとした理由がわかりません。

1G系は1G-GEをはじめDOHCエンジンは当然クロスフローですし、
ひと世代前のM型のSOHC版もクロスフロー。

ヘッド周りをとにかくコンパクトにしたかった??
・・・搭載車が基本的に5ナンバー枠いっぱいのサイズなので
そこまでコンパクトにしなくても大丈夫だったはず。

ほかのターンフローのエンジンと共通パーツが使えてコストダウンを図れた?
・・・そんな話があったのかなかったのか??

トヨタのターンフローのエンジンといえばK型・・・ほかには?

元に帰って・・・なんで1GはSOHCの1G-Eだけターンフローヘッドなんでしょう??
Posted at 2017/08/16 17:46:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | クレスタ | クルマ
2017年05月04日 イイね!

国内市場専用エンジンなんて今はムリですね(~_~)

80年代から90年代にかけて、うちの車は
GX61・GX71・JZX81とクレスタ3台乗り継ぎでした。

GX○○はその名の通り1G型エンジン搭載で
うちの車はどちらもSOHCの1G-Eでした。

ツインカム24でもツインターボでもスーパーチャージャーでもありませんでしたが、
国内市場専用ともいうべき2000ccに特化した直列6気筒エンジンですから
いまの状況ではありえないエンジンですね。

もっと良いエンジンは他にもあったとは思いますが、
うちでも直6エンジンの魅力を身近に体感できたのは
1Gエンジンあればこそでした。

今国内専用エンジンなんてできませんもんねぇ。
それどころか自社製エンジンすら減少傾向とは・・・(>_<)

Posted at 2017/05/05 01:14:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クレスタ | クルマ
2017年02月26日 イイね!

タコメーターのスケールが不適切(^_^;)

GX71クレスタのタコメーターのスケールが8000回転までなのに
レッドゾーンは5800回転くらいからでしたから、
レッドゾーンが28%ほどを占めていました。

実際に使う回転域は5000回転くらいまででしたから
指針の振れ幅が狭くて
回転上昇も実際よりさらに遅く感じてしまっていました。

指針の振れ幅が広くてビュン!と回った方が
なんとなく速そうでいいのになあと思っていました(^_^;)
Posted at 2017/02/27 02:58:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | クレスタ | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

   1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
2728293031  

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation