タイムトラベラーになって、1930年代の“新車”に乗る費用はハウマッチ?
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20181122-20104511-carview/?t=2
<以下引用>
ロールス、ベントレーに並ぶ英国往年の高級車ALVISが再上陸
ALVIS(アルヴィス)という自動車ブランドをご存知でしょうか?
ご存知の方はよほどの自動車マニアかクラシックカー好きの方でしょう
(かく言う編集は知りませんでした)。
ALVISは英国生まれの高級車ブランドで創業は1919年といいますから、
来年でちょうど丸100周年を迎えることになるわけですが、
1967年に自動車製造を停止していますから、
日本で普通に生きている人々の脳細胞には、
ほぼほぼ刻まれることがなかった存在だったと言えるのではないでしょうか。
そんなさっきまで知らなかったALVISなる自動車ブランドが日本市場に「再」参入し、
その発表会が千代田区の駐日英国大使館で行われるということで、
正直申し上げて興味本位で行ってきました。
初めて入る英国大使館では、庭越しに皇居のお堀が見えるテラスで、
イングリッシュティーとクッキーをいただくという貴重な経験をさせていただいたわけですが、
そのほとんどが撮影禁止エリアだったのでお見せできないのが残念です。
さて、このALVIS、発表会で現会長のアラン・ストート氏の話を聞いてみると、
1925年にル・マン24時間レースに前輪駆動車で参戦し、
1928年には1500ccクラスで1-2フィニッシュ。
1933年には世界初のシンクロメッシュギアボックスを設計し、
さらに同年、独立懸架式フロントサスペンションを英国車で初採用。
1936年に発表した4.3リッターモデルが、
AutoCar誌から「世界初のスーパーカー」と称賛され、
さらに1952年にはあの「ミニ」の設計者として超有名なサー・アレックス・イシゴニス
(当時まだ“サー”ではない)が入社し、
3.5リッターV8エンジンのプロトタイプを設計した(が世に出ず)、
などなど、なかなかそそるエピソードを持っているALVISは、
1920~1930年代の全盛期には、ロールス・ロイス、ベントレーと並び立つ
高級自動車メーカーとして君臨していたそうなのです。
自動車製造を停止した1967年以降、既存オーナー向けに部品製造と修復作業を手掛けていたALVISは、2010年に自動車製造の再開を決定するのですが、そこで世に送り出すモデルが、なんと第二次世界大戦中に製造する予定だったシャシー150台分のうち、1940年の工場への爆撃で製造中止に追い込まれた「残りの77台」なのです。
「残りの77台」は、当時のカー・ナンバー、シャシー・ナンバーを継続して製造するため、「コンティニュエーション(継承)・シリーズ」と名付けられ、昔の設計図や資料を使って製造され、すでに6台がオーナーの手に渡ったそうです。決して昔のクルマの“レプリカ”ではなく、ストート会長の言葉を借りれば「タイムトラベラーとなって、1930年代の新車そのものに乗る」ことができるのが、ALVISのコンセプトというわけでした。
<引用終わり>
Alvis - The New Continuation Series
https://www.youtube.com/watch?v=OIgcm8kDYLY
ALVIS TD21 Convertible 1961 - Full test drive in top gear - Engine sound | SCC TV
https://www.youtube.com/watch?v=GJUA4TbR0bA
ALVIS復活!というわけですが、
どこかの大メーカーがブランドを持っていて、
イメージを引き継ぎつつ最新型で登場?・・・・と思ったら、
昔の名車をそのまま継続生産なんだそうです。
継続生産として認める国の粋な計らいがいいですね(^_^)
Posted at 2018/12/06 00:01:39 | |
トラックバック(0) |
興味深い | クルマ