• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2019年09月09日 イイね!

あえてリアリジッドサスなのは・・・

TOYOTA CELICA Twincam Turbo in 1986 WRC Safari Rally
https://www.youtube.com/watch?v=Sg9WHwqCuJ0

【昭和の名車 81】トヨタ セリカ 1800GT-T:昭和57年(1982年)
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17300726

<一部引用>

足まわりについては、他のセリカと同じく前:ストラット/後:セミトレーリングアームによる4輪独立懸架が採用されたが、スプリングやダンパーは大幅に固められ、コントロール性の高いスポーティな味付けとされていた。それに3T-GTEUはコンパクトな4気筒なのでエンジン重量も軽く、よりパワフルな5M-GEU搭載のセリカXXと較べても、圧倒的に運動性能は高かった。

またGT-Tの開発には、もうひとつの大きな目標があった。それは国際ラリーのグループBクラスへの参戦。しかし、3T-GTEUは車両レギュレーションに対してわずかに排気量が少ない。そのため、ボア拡大によって若干の排気量調整を行った4T-GTEU(+21cc)というエンジンも、3T-GTEUと並行して作られることになった。500台の限定生産が行われたセリカGT-TSは、その4T-GTEUを搭載し、リアサスをトラブル発生時にアッセンブリー交換しやすい4リンクリジッドとした、ラリー用ベース車両なのである。

<引用終わり>

GT-TSのリアサスに関しては、
整備性を考慮したというのも理由だと思いますが、
悪路でのドリフトコントロール性を考えてのこと、という情報もありました。
折角のグループBホモロゲーションモデルですから、
勝てる見込みがある構成を採用するはず。
そっちが主たる理由だと思います。
Posted at 2019/09/09 23:57:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation