• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2013年12月09日 イイね!

基本同じエンジンなのに・・・というのは誤解だったかも

現行のBMW328iと320iのように
同じ排気量のエンジンを搭載しているのに、
過給圧やエンジンマネージメントの違い等々で
2グレードになっているのはどうも釈然としません。

モード切り替え付きにして
1グレードにまとめたらダメなの?
と思ってしまいます。

装備の違いはオプションパッケージで
選べるようにしたら問題なさそうですが・・・

と、ここまで書いたところで

エンジン諸元をよく見ると、
328iのN20B20Aエンジンと 
320iのN20B20Bエンジンでは
圧縮比から違っていて10.0と11.0なんですね。

単に高出力型と低燃費型というわけでもなさそうです。
しっかりとした意図を持って
乗り味の造り分けがなされているように思うので、
乗り比べてみたいなあ・・・。

従来の排気量の違いによるエンジン特性の違いの面白さとは
また違った面白さがありそうです。
Posted at 2013/12/10 02:42:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E92 | 日記
2013年12月08日 イイね!

うちでいちばん長い歴史を誇る車は・・・

うちの車で一番長い歴史を持つ車は・・・・


ハイゼットです


初代ハイゼットトラックの発売が1960年、
初代ハイゼットバンの発売が1961年ですから
すでに50周年を超えています。
現存の国産車の車名では最古の
クラウンの次に古いのでは??
ずっと続いて行ってほしいものです。

軽バン好きとしては
ハイゼット・エブリイ・アクティ・サンバー・ミニキャブ・ポーターキャブ・・・
軽バンも昔は各社各様でみんな違いがあって個性的だったのに、
OEM化で名前だけ残っていたり、名前も残っていなかったり・・・。

いま出ている軽バンの製造元は
ダイハツ・スズキ・ホンダに集約されてしまって、
ちょっと残念です。
・・・ってコレクションするわけではないんですけどね(^_^)

懐かしのハイゼット


続けて懐かしのハイゼット


ハイゼットではないですが好きな車ということで
2代目サンバー初期型

このシンプルさがいいですね(^_^)
こんな雰囲気の見た目で新型が出てほしいなあ・・・と思っても無理なんですよね(T_T)
3枚とも三角港で撮影です。


金・土・日の、ここ3日間はハイゼットばかり乗ってました(^_^)

金曜日は愛犬も一緒に大隅半島を、
食材購入ツーリングだったので
荷室のユーティリティーを求めて第一選択はハイゼット。

土・日は鹿児島市内でこまごまとした用事をすますのに
市街地の狭い道を走るのでこれまた第一選択はハイゼットでした。

長距離を走っても、さほど苦にはなりませんし、
狭い市街地を走るにはまさにうってつけ。
いい車です(^_^)
Posted at 2013/12/08 23:55:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年12月07日 イイね!

マスタングの右ハンドル仕様

新型マスタングには右ハンドル仕様もあるそうです。
日本仕様に関してはまだ何も発表はありませんが
右ハンドル仕様がはいってくるのかどうか??

私はマスタングで左ハンドルにも慣れてしまいましたが、
以前は日本で乗るなら右ハンドルでしょう!と思っていました。
右ハンドル仕様があると、
とっつきやすくはなるのかなあという印象はあります。

ただ、輸出先に合わせて細かく仕様変更するのは
アメリカ車っぽくないような気もします。
普通に考えればきめ細かい対応は良いことなんですけね(^_^;)

キャデラックCTSは現行型は右ハンドル仕様もあるのに
時期型は左ハンドル仕様のみになるそうで、
右ハンドル仕様があるということが
拡販にはつながらなかったのかなあ…と思われます。

アメリカ車の売れ方って読みにくいんですかねえ(^_^;)
Posted at 2013/12/08 03:42:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2013年12月06日 イイね!

660cc 3気筒DOHCターボで快調ですが・・・

ハイゼットに家族全員(といってもヒト2名イヌ1匹)乗って
鹿児島→霧島→福山→輝北→大崎→大隅と走って、

大隅の道の駅(やごろう農土家市)で野菜等々購入し
道の駅に併設のグランドやら温泉施設やらの回りを愛犬と散歩、

続いて
大隅→末吉→都城と走って、
都城でおなじみのお店を回って
食材いろいろを購入

あとは国道10号線→東九州道→九州道→鹿児島市内
という道順で帰ってきました。
走行距離は200Kmほどでした。

獲物多数な上に愛犬大満足で良いドライブになりました。


うちのハイゼットカーゴはKF-DETエンジンに4ATで、
それほど得意なステージではないはずの
山間部のアップダウンとカーブが続く国道や
高速道路の上り坂でも充分元気よく走れます。

動力性能的には現状で充分なのですが、
小排気量故に低回転域ではトルクに余裕は無く、
充分な出力を得るために高回転域を使わざるを得ないので、
燃費性能や静粛性の面でかなりのハンデがあります。

カタログスペック的な出力は現状維持でいいので、
排気量を800~1000cc程度の直噴過給エンジンにしたら
極低回転域から最大トルクに近いトルクを出せて、
それをワイドレシオカバレッジを持つ多段ATと組み合わせれば
それほど高回転域を使う必要がなくてラクにクルージングできそう・・・

とはいえ、そんな組み合わせだと、
たぶんコストがうなぎ昇りでしょうねえ^_^;

軽自動車税増税をするなら、
ちょっとだけ排気量基準を引き上げてくれたらなあという希望で
排気量を800~1000ccにしたら・・・という考えてみたものの、
やっぱりダメですかねえ^_^;

現行エンジンの1000cc直噴過給エンジンはどうなの?
と調べてみると。
フォードの1000cc3気筒エコブーストで、なんと!!
最高出力74kW(100PS)/6000rpm、
最大トルク170Nm(17.3kgm)/1400-4000rpmだそうで、

数値的には
ちょっと昔の2000ccNAエンジンのネット値のようですが、
最大トルクを1400-4000rpmで発生ということは
アクセルレスポンス等々は1000cc直噴ターボのほうが良さそうです。

直噴過給エンジンの進化はスゴイことになってます。

軽自動車の直噴過給エンジンはスズキが
K6A直噴ターボを市販していましたが、
残念なことに辞めてしまってます。
一気筒あたりの排気量が小さすぎても燃焼効率が悪いらしいので、
3気筒660ccの直噴過給エンジンは難しいのかも。

軽自動車税増税は規制緩和とセットがいいですね。
増税だけが現実的なのは残念です。
できれば規制緩和だけのほうがいいですけど^_^;
Posted at 2013/12/06 20:41:58 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年12月05日 イイね!

新型マスタング概要発表!!

フォードのサイトで新型マスタングの概要が発表されました(^O^)/
http://corporate.ford.com/news-center/press-releases-detail/pr-20131205-all-new-ford-mustang-marks-50-years

予想記事通りではありますが、
正式に発表されると
やっぱりそうなのか・・・とか
これは期待できそう・・・とか
またいろんな感想がわいてきます。

うちのマスタングとは
いろんな意味でベツモノっぽいので
しばらく様子見ですね。

すぐに買い換えなんてことにはならずに済みそうです。

と言ってはみたものの・・・
実車を見たらあっという間に気が変わるか???

まあ何はともあれ
まずは実車を見てみたいところです(^_^;)
Posted at 2013/12/05 19:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation