• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2014年08月17日 イイね!

今日はセリカでドライブ

今日はセリカでドライブでした。

午前中に鹿児島市内から出発して
昼ごろ曽於市の友人と合流予定で
道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里へ。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/osumi/osumi.html
九州道~東九州道に乗ったら、早めに着いたので
道の駅の周りのちょっとしたワインディングを安全運転で一周走って
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=31.587127,130.998659&spn=0.023068,0.027294&t=m&z=15&brcurrent=3,0x353edd6e919e9b61:0xd9c73d812926b866,1
道の駅に戻ったらちょうど友人到着でした。
その後は都城へ向かい「龍の醤」で昼食
https://maps.google.co.jp/maps?psj=1&bav=on.2,or.r_cp.r_qf.&bvm=bv.73231344,d.dGc,pv.xjs.s.ja.fW5F5zekRV8.O&biw=1017&bih=689&dpr=1&wrapid=tljp140828856327410&q=%E9%BE%8D%E3%81%AE%E9%86%A4&um=1&ie=UTF-8&hq=&hnear=0x353f26f693886fcb:0x14948bba68a0f9dc,%E3%80%92885-0011+%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E7%9C%8C%E9%83%BD%E5%9F%8E%E5%B8%82%E4%B8%8A%E5%B7%9D%E6%9D%B1%EF%BC%93%E4%B8%81%E7%9B%AE%EF%BC%91%E2%88%92%EF%BC%94+%E9%BE%8D%E3%81%AE%E9%86%A4&gl=jp&sa=X&ei=LsfwU5ehKoPn8AWsn4HADw&ved=0CJYBEPIBMAo
今回のメニューは坦々麺(汁無し)とエビチリ・エビマヨでした。

その後国道269号線を走って宮崎へ向かい、
いつもの楽器屋さんでベースのリペアの打ち合わせ、エフェクターのチェック等々。
その後宮崎道を走って都城へ戻り
国道269号線を末吉~大隅岩川へ走り道の駅 おおすみ弥五郎伝説の里へ。
ここで友人と別れて、あとは来た道をまた走って鹿児島へ帰るところでしたが、

思い付きで
国道269号線を鹿屋方向へ走り、
鹿屋からは錦江湾沿いの
国道220号線を垂水~桜島~福山~国分敷根と走って、
敷根からは国道10号線を鹿児島市内まで走りました。
https://maps.google.co.jp/maps?q=%E6%97%A5%E6%9C%AC&hl=ja&ie=UTF8&ll=31.711813,130.98587&spn=0.737166,1.234589&sll=31.594913,130.924072&sspn=1.476159,1.746826&brcurrent=3,0x3538ad27167ffc61:0x28f8f7ca786b192a,1&brv=27.1-cfcb28d3_7d169ccb_7b913f65_cd3b751f_fa22d089&gl=jp&hnear=%E6%97%A5%E6%9C%AC&t=m&z=10
21時以降だったので道が空いていたのに加えて
降灰等々にも遭わずに済んで道の条件が良く、
楽しく走れました(^_^)

マフラー交換後、セリカは快調!
高速巡航時によく使う2000回転台の過給の効き方がスムーズになって
トルクがひと回り太くなったので以前ほど頻繁にシフトチェンジする必要が無くなり、
巡航時の運転も楽になりました。
全域で交換前より扱いやすくなっている印象です(^o^)
Posted at 2014/08/18 01:06:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2014年08月16日 イイね!

ムスタングの点検のあとドライブへ(^o^)丿

ムスタングの点検のあと、ドライブへ出かけました(^o^)丿

鹿児島南港のフォードを出て国道225号線を南下。
川辺峠を越えて川辺へ。
道の駅「川辺やすらぎの郷」に寄って
寄せ豆腐と木綿豆腐を購入。
http://www.qsr.mlit.go.jp/n-michi/michi_no_eki/kobetu/kawanabe/kawanabe.html

やすらぎの郷を出て225号線を再度南下

両添交差点を左折して県道27号線を知覧方向へ。

「たまご屋のSweets工房RANKO」で
プリンとクッキーシューを購入
https://plus.google.com/111221165053235090488/about?gl=jp&hl=ja#111221165053235090488/about?gl=jp&hl=ja

県道27号線を川辺に引き返し、両添交差点を左折して
広瀬橋を渡って県道19号線へ直進。

川辺の街を抜けて県道297号線を阿多方向へ・・・
これが大失敗で入口は広かったのに徐々に狭くなり・・・
舗装こそされてはいるものの狭~い道に(>_<)
離合に気を使いつつなんとか阿多まで走り、

阿多からは国道270号線を美山の入り口まで走って

美山方向へ右折し、美山から伊集院方向へ。
伊集院からは県道24号線を走って鹿児島市内へ戻ってきました。
https://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ll=31.508313,130.411835&spn=0.369392,0.436707&t=m&z=11&brcurrent=3,0x353e763261b354c1:0xe19b9363145f989f,1

幅の広い車に乗っているときに限って
狭い道に入りこんでしまうのはナントモカントモ(;一_一)
Posted at 2014/08/16 21:03:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年08月16日 イイね!

フォードのディーラーに行ってきました


ちょうどムスタングの点検のタイミングで、
フォードの点検キャンペーンイベントを開催!
ということで行ってきました。
点検の結果は特に問題なしで、ひと安心でした。

点検作業の待ち時間は担当Tさんと雑談です。

新型ムスタングの導入時期は未確定だそうです(^^ゞ

フィエスタは評判がいいし、
フォーカスのマイナーチェンジももうじき。
エコスポーツも新発売でイイ感じなのですが・・・
減税対象になるには販売台数がまだまだ少なくて
エコカー減税等々の恩恵を受けられないのはキビシイそうです(T_T)
車の出来とは関係ないところでハンデを負っているのは気の毒です。

エコスポーツ
http://www.ford.co.jp/suvs/ecosport
自分で展示車を撮れば良かったのですが、
見るのに夢中で忘れてました^_^;

実車は固まり感があって力強い感じでした。
まずは1.5L自然吸気エンジン搭載のFFモデルから導入だそうです。
海外仕様ではエンジン・駆動方式ともいろいろ選べますが、
一種類選ぶなら妥当な選択だと思います。
Posted at 2014/08/16 19:34:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年08月15日 イイね!

マスタングのボディーサイドのデザイン


ムスタングのボディーサイドは、
フロントフェンダーからドア、リアフェンダーのタイヤハウス前まで
凹面になっているものという認識があるせいか、
3代目ムスタングはどうもムスタングっぽく見えません。
http://www.mustang.com/3rd-gen-mustangs/
前期型のSAE角目4灯の頃はまだアメリカ車らしさを感じますが・・・

後期型になって異型2灯になると・・・

テルスターに近いような気が^_^;

2代目テルスター
あっさりシンプルで所謂アメリカ車らしさは希薄です。
シンプルな面構成が主流になり始めた頃だったということもあるかもしれません。

4代目ムスタングになるはずだった?プローブの発売を挟んで
モデルチェンジの時期を逸している間に
流行がひと回りし・・・

4代目前期でサイドスクープが復活

後期型でサイドスクープ拡幅


5代目以降はデザインとしてしっかり受け継がれてますね(^_^)



…と一通り書き終わったところで、
どう見てもムスタングらしく見える1970~1973ムスタングにも
ボディーサイドの凹面は無いことに気付きましたが
フロントフェンダーからフロントタイヤハウス上を通ってリアタイヤハウス前まで
キャラクターラインが入っていて、
そこから下方のサイドシルまでボディサイドがなだらかにしぼられているのと、
リアタイヤハウスから後ろのボリュームが大きいのが相まって、
見る角度によってはサイドスクープのように見えるから凹面が無くても
ムスタングらしく見えるのでは??と思います。



Mustang Showcase
http://www.mustang.com/

Posted at 2014/08/15 11:30:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2014年08月14日 イイね!

エスクードのV6エンジンはマツダと共同開発??

お盆だからなのか?
実家の車シリーズですね(^_^)

カルタスワゴン4WDの後継機は、
実家で主力機として現在も活躍中のエスクード2.7XSですが・・・

カルタス同様エンジンスペックはよく覚えてない(^^ゞ

全体的な乗り味がとても良いので、
エンジン単体のことがそれほど気にならないのは
カルタスワゴンと同じような感じだと思います。

というわけで、どんなだったっけ??と調べてみると・・・
スズキH27A型
排気量    2736cc
最高出力  184ps(135kw)/6000rpm
最大トルク 25.5kg・m(250N・m)/4500rpm

Wikipediaの日本語版はあっさりした記述なので、
英語版を見てみると・・・
以下引用
The H family is a line of 60° V6 automobile engines from Suzuki. Ranging in displacement from 2.0 L to 2.7 L, the H family was a modern all-aluminum engine with dual overhead cams, 24 valves, and multi-port fuel injection. It was co-developed with Mazda, which used a similar design in their 2.0 L KF V6. The H family was introduced in 1994 with the H20, but Suzuki and Mazda's designs diverged greatly with the former increasing displacement and the latter experimenting with alternative induction technologies and smaller engine sizes.
引用ここまで

スズキH型エンジンは 2.0L~2.7Lの60°V6エンジン。
オールアルミでDOHC24バルブ、マルチポート燃料噴射を採用。

スズキH型エンジンは、マツダと共同で、
マツダの2.0L V6 KF型をひな形として開発された!!

1994年に、スズキH20型が発表された後、
両社の開発の方針は分かれ、
スズキは排気量拡大へ、
マツダは排気量拡大せずに実験的な吸気デバイス技術の採用へと進んだ・・・。
(意訳ですみません)
Suzuki H engine
http://en.wikipedia.org/wiki/Suzuki_H_engine#H27A

マツダのKシリーズとは・・・
Mazda K engine
http://en.wikipedia.org/wiki/Mazda_K_engine#KF

KF型の搭載車を見ると・・・
ユーノス500、ユーノス800、マツダMX-6、アンフィニMS-8・・・
スゴイ車が出てきました\(^o^)/
まさにバブル期の真っ只中の車たち!!
贅沢な作りでしたねぇ・・・・。
2000cc以下でV6なんて今では考えられません(T_T)

先進的で高度かつマニアックな方向にKシリーズの
改良を進めたマツダとは対照的に、
コンベンショナルな排気量拡大と吸排気系のモディファイで
H型の改良を進めたスズキですが、
その最終型であるH27Aは熟成が進んだおかげか、
悪いところが無い、あっさりさわやかなエンジンです。

ハーフスロットルからちょっと加速するときの低速トルクのツキは充分。
実用的な高回転域もスムーズに回ってパワーも充分。
エンジン音も充分魅力的・・・何でも充分で表現してしまいそうな感じです。

スペックが気にならないのは出来がいい証拠ですね。
昔のロールスロイスみたいに
最高出力:充分 最大トルク:充分
というのが理想的なのかも(^_^;)
Posted at 2014/08/14 10:26:07 | コメント(0) | トラックバック(1) | エスクード | 日記

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation