• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2014年12月16日 イイね!

新型アルトのCMが始まりましたね

新型アルトのCMが始まりましたね。

パッと見ちょっとヘンなのにもCMの段階で見慣れて
新型アルトはいいなあ~と思い始めました。

うちで導入するかといえば
入れ替え候補がいないので買えませんけど・・・

実家のエスクードを買い替える!と
父が言い出したら
薦めてみるか??
エスクードを気に入っているので
まず言い出さないでしょうね(^_^;)

アルトは兎にも角にも期待大です。

その昔FIAT126が好きだったのですが、
なんとなくそういった雰囲気も感じられて
良さげなんですよね。

昔のヨーロッパの小型車みたいな雰囲気もありつつ
スズキ歴代の軽自動車のエッセンスもありという感じですね(^_^)

早く実車を見てみたいです。


こちらはFIAT126

126=Centroventisei=チエントロヴェンチセイでいいんですかね?
「ごひゃく」よりは「チンクェチエント」みたいな感じでイタリア語だと
なんとなくおしゃれ感アリなのはなんででしょう(^_^;)
Posted at 2014/12/16 19:16:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2014年12月15日 イイね!

エンジンチェック警告灯点灯!

セリカのエンジンチェック警告灯が点きました。
気温が低い時に始動後1分くらいで点灯。
暖機後に再始動すると点灯しない・・・

つい先日の点検で異常個所は無し。
・・・ということは、

インタークーラー冷却水の液面低下だと思われます。

冷却水補充で即解決だとは思うのですが、
ホントにそれだけ?という疑問もあるし、
警告灯点灯のパターンはほんとに同じか見きわめてるうちに
数日したら都城に行くついでもあるし・・・ということで、
主治医と相談のうえ対処ということにします。

「異常なし」と診断するのが一番難しいですからねぇ(^_^;)
Posted at 2014/12/16 02:21:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2014年12月14日 イイね!

モデリングアンプ的なモデリングカー?

エレキギターのアンプの世界では
音は良いけれど取扱いにいろいろとコツがいる真空管アンプの代わりに
真空管アンプの特性をデジタルシミュレートしたモデリングアンプを使うことも多いです。

代表的なモデリングアンプメーカー「LINE6」
http://jp.line6.com/products/#effects

モデリングですから本物ではないので、弾き心地がちょっと違ったりしますが、
レコーディングしてしまえば本物と聞き分けるのも難しいくらい良くできています。

モデリングアンプだと、
複数のアンプのモデリングが一台に入っていますから、
いろいろなアンプ特有の音質を一台でかなり高精度に再現できますが、
同じことを本物のアンプでやろうとすると
一台で数十キロあるアンプを複数用意しないといけなくて、
簡単にできることではありません。

そんなわけでモデリングアンプが普及しているわけですが、

電気自動車だったらモデリングアンプみたいに
制御ソフトの書き換えでいろんな特性を再現できるんじゃないか?

…とギターを弾きながら思いつきました(^_^;)

エンジン音は今ある車でもスピーカーから補正の音を出して
いい音に聞こえるように演出しているような時代ですから
全部サンプリングでスピーカーから流してしまえばいいのでは?

…としばらく考えて
エンジンの出力特性だけはモーターの制御でなんとか真似できたとしても、
車体の特性や足回りの特性までもモデリングできないと
乗り味を再現することはできませんよね・・・と思い直しました(^_^;)

電気自動車の出力特性の制御といえば・・・
トヨタのミライは制御ソフトの工夫で普通の車から乗り換えたときに
違和感を感じないようなセッティングを目指しているそうですが、、

もう一歩進んで、積極的に特性を演出して
ガソリンエンジン風とかディーゼルエンジン風とか、
モーターの特性を前面に出したらこんな感じとか、
あえて斬新な乗り味でも面白いのになあ…と思うのは車バカ目線なのかもですね(^^ゞ
Posted at 2014/12/14 23:40:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2014年12月13日 イイね!

E92を受け取りに行って来ました。

E92を谷山港まで受け取りに行って来ました。

鹿児島中央駅から坂之上駅までJR指宿枕崎線に乗り、
坂之上駅までは迎えに来てもらって、谷山港へという流れです。

指宿枕崎線は2両編成のディーゼルカーで、
独特のエンジン音や機械の作動音がしておもしろいのですが、
車両は普通の通勤電車と同じようなものなので、
昔ながらのローカル線の風情はあまりないかもしれません。

通学で乗っていたころは駅舎等々も昔ながらのローカル線だったんですが・・・
と書いて・・・まあ通学していたころ自体が昔だよね(~o~) ということに気づきました(^_^;)

坂之上駅をに降りると、すぐお迎えと合流できました。
今回のお迎えの車はE46の318iでした。
挙動一つ一つが滑らかで、
しっとりした感じはBMWらしいです(当たり前ですね)

小排気量でも非力な感じは全くしないどころか力強い!
全開加速とかではなくて、
日常のちょっとした加減速の質が力強さを感じさせるんだと思います。

小型車サイズで本格的な中身というのはやっぱりいいですね・・・というような話をしつつ
坂之上から谷山港へ下るちょっとしたワインディングを抜けたら
歩くと結構遠いサービスセンターにすぐ到着でした。

私のE92はきれいに洗車されて、エントランス横に用意されてました。
不調といえば不調箇所だった、
シートベルトハンドオーバーがよく空振りするのも調整されて治りました。
まあ、自分でシートベルトを持ってくればいいだけなんですけど
ついてる機能はきちんと動いて欲しいですもんね。

点検内容確認等々を済ませて帰りは愛車でちょこっとドライブです。
車で移動ってホント便利ですね(^_^)

点検調整後のE92はエンジンの回転感が軽くてスムーズ!
車の挙動もすばやくなったような気がします
(間違いなく気のせいだとは思います(^_^;))

E92で市内を走ると、アクセルをグッと踏み込む場面はほぼ皆無。
そっとおとなしく走らせるのに注意を払って運転です。

市街地でもバランスよく楽しいのはE46かも。
郊外を元気よく走るとE92の本領発揮なんですけどね(^_^)
Posted at 2014/12/13 12:08:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E92 | クルマ
2014年12月12日 イイね!

点検中なもので・・・

都城までセリカに乗っていってきました。
ローテーション的にはE92の出番なのですが、
点検から帰ってくるのは明日ということで、
セリカが代わりに登板です(^_^)

時間的に余裕が無かったので
今回のルートは行き帰りとも高速道路使用でした。

セリカは5速100Km/hが2600回転なので、
高速で4速・5速を使って巡航するときには
マフラー交換後、2000~3000回転の
アクセルのツキがよくなったのが特に良く効いて、
以前よりもスムーズな走りでラクできます。

クルコンが付いていればもっとラクかもと
思いましたが、そういう車ではないですね(^_^)
Posted at 2014/12/12 20:20:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation