2015年12月12日
昨日からQ5の車検です。
油脂類・消耗品の交換で問題なさそうです。
初回車検と変わったことといえば、
5年目ということでバッテリー交換を追加したくらいでした。
諸々点検整備で2泊3日の日程です。
車検の代車は
お久しぶりのB7型A4アバントです(^_^)
うちのA4とはいろいろ違いはありますが、
室内の雰囲気や視界に入るボディーの感じ等々
こんなだったなあと懐かしく思い返しつつ、
運転してみると・・・・
うわぁ~アウディだぁ~\(^o^)/
アウディですよアウディ(^_^)
何言ってるか分からなくなってますが・・・・
アウディ濃度が高いです。
直進でハンドルのすわりが良くて安定感が高く、
ステアリングレスポンスが鈍いのかと思いきや
レーンチェンジしようとすると安定感を保ったまますっと横移動する。
直進性が良いから低速で切り込むときに鈍いかと思いきや
交差点を曲がるとき等々もすっと頭が入って軽快。
そのへんはQ5も同じといえば同じですが、
B7はステアリングの手ごたえがよりしっとりしていて、
鈍いというのとはちょっと違うタメみたいな感覚があって
それがなんとも心地良いんですよね。
技術による前進!のアウディですから、
新しいほど良いのかもしれませんが、
久しぶりに10年ほど前のA4に乗ったら、
ちょっとした癖も含めてアウディらしさ満載。
覚えていた以上に良い車でした。
無理してでも持っていればよかったかなあと後悔です。
Posted at 2015/12/12 23:59:28 | |
トラックバック(0) |
Audi Q5 | クルマ
2015年12月11日
通勤途中、
前を走っていた車がマークXの250Gでした。
自然吸気V6エンジン搭載のFR車というだけでも
現行車ではいまや希少だなあと思い、
どんなスペックだったかと調べてみると、
エンジンは
型式 4GR-FSE
総排気量 2.499cc
種類 V型6気筒DOHC
使用燃料 無鉛レギュラーガソリン
内径×行程 83.0×77.0
圧縮比 12.0
最高出力〈ネット〉 149[203]/6,400
最大トルク〈ネット〉 243[24.8]/4,800
燃料供給装置 筒内直接燃料噴射装置〈D-4〉
燃料タンク容量 71L
ボディーサイズは
全長×全幅×全高 4,750×1,795×1,435
ホイールベース 2,850
車両重量 1510Kg
いまの標準からすると大きすぎないですね。
路上で見かけたときの印象もデカっ!という感じはしません。
トランスミッションは6速ATのみでMTは設定なしですが、
パドルシフト付きも選択可能。
6気筒自然吸気エンジンで大きすぎないサイズ。
多段ATより6段くらいの方がエンジンの回転域を広く使うので
エンジンの特性を楽しむにはいいのでは?
6気筒エンジン搭載車は減る一方ですし、
ラインアップされていても高価になってしまっているなか、
全てV6搭載車のマークXはお買い得感高いですね。
特に2.5Lあたりまで6気筒エンジンは
そろそろ絶滅してしまいそうですもんねぇ(T_T)
Posted at 2015/12/12 02:34:39 | |
トラックバック(0) |
おみかけしました | クルマ
2015年12月10日
「2015 西日本オールドカーフェスティバル」より
ローレル ハードトップSGX

1972~1977年のC130系。ケンメリと兄弟車ですね(^_^)
曲線・曲面の構成がなめらかです。
車高短じゃない方がめずらしいかも(^_^;)

えらくカッコいいです(^_^)
Posted at 2015/12/10 20:06:05 | |
トラックバック(0) |
旧車 | クルマ
2015年12月09日
「2015 西日本オールドカーフェスティバル」より
スカイラインハードトップ2000GT
見たところ素のままですね
チンスポイラー・オーバーフェンダー無し
サーフィンライン有り
GT-R仕様ではなくて素のGTは却ってめずらしいかも(^_^)
Posted at 2015/12/09 23:46:40 | |
トラックバック(0) |
旧車 | クルマ
2015年12月08日
諸問題の影響で
VWがブランド売却を検討していて・・・
その候補が・・・・
ランボルギーニかベントレー!!
もうまとめてスズキが買収しちゃえばいいのに(^_^;)
まじめな話、
買収されるならまともな資本でよろしくお願いしたいものです。
Posted at 2015/12/09 16:53:35 | |
トラックバック(0) |
興味深い | クルマ