• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2019年05月06日 イイね!

連休明けに向けて洗車!

連休明けに向けて
ハイゼット→E60→Q5→セリカ→ムスタングと
まとめて5台洗車でした。




E60→Q5の車両入替途中でスマホがまさかのフリーズ(@_@)
画像はここまででしたが、全車洗車できてます(^^;)
Posted at 2019/05/07 01:41:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E60 | クルマ
2019年05月05日 イイね!

水素燃料にはロータリーエンジンが有利?

This 3D Printed Rotary Engine Is Genius - Mazda RX-7

https://www.youtube.com/watch?v=Ny4-Jc_qW60

Mazda Built A Hydrogen And Gasoline Powered Rotary Engine

https://www.youtube.com/watch?v=U-n5L0cXcpg

ガソリンを燃料とした場合のロータリーエンジンの弱点は、
水素燃料に変換することでむしろ利点になることが多いそうです。

水素燃料使用によるパワーダウン対策は・・・高回転化!
・・・というのがシンプルで面白いと思いました。
高回転化も元々得意分野ですもんね(^_^)
Posted at 2019/05/05 11:13:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年05月04日 イイね!

2030年が大きな節目?

オランダのアムステルダム市議会は2030年以降化石燃料車の市内走行を禁止する決定をしたそうで、また、ベルギーのブリュッセルも2030年にディーゼル車の走行を禁止して、ガソリン車も順次走行禁止にする決定をしたそうです。
アムステルダムの場合は燃料電池車や電気自動車のみ認めるという厳しいものですから、ハイブリッドもダメ。
欧州各地で同様の決定が下されると、電動化がさらに加速しますね。
エンジンで走る車にとっては2030年が大きな節目になりそうです。
Posted at 2019/05/05 00:40:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年05月03日 イイね!

ところ変われば…ですね(^^;)

LA最大の自動車博物館でまさかの“族車”が殿堂入り!?|アメリカで再会した懐かしの暴走族スタイルがムネアツ過ぎる
https://autoc-one.jp/toyota/special-5004274/

<以下引用>

アメリカには数多くの自動車博物館があるが、中でもその展示規模、企画内容、主催イベントいずれも素晴らしく、さらに、日本車への愛も突き抜けているのがロサンゼルスにある「ピーターセン・オートモーティブ・ミュージアム」である。
そこではなんと!『VIP』(VIPカー)や、『BOUSOUZOKU』(暴走族)までが、カスタムの1カテゴリーとして認められ展示されている。どんな博物館なのだろうか?

日本のような車検がないアメリカでは、日本よりもはるかに自由なカスタムカーを見ることができる。どんなに車高が低くても、目を疑う派手な外観であっても、車文化が成熟しているアメリカでは誰もが笑顔で受け入れる。まあ、“なんでもあり”とは言っても他の交通に危険を及ぼすような爆音や煙などは禁じられているが。
そして、アメリカの中でもとくにカーカスタムが盛んなのが、ロサンゼルスやサンフランシスコを中心とする西海岸エリアだ。ピーターセン自動車博物館の中にもカスタムカーを集めた展示エリアがあり、そこには、カスタムカーとは何か?どんな種類があるのか?を説明する掲示板があった。
掲示板にはアメリカンカスタムの王道「ローライダー」や「ストリートマシン」「ホットロッド」「バン・コンバージョン」などの中に、「ボウソウゾク」「VIP」といった、超日本的なカスタムが王道のカスタムスタイルと共に紹介されている。アイコンの「BOUSOUZOKU」にはどんな説明が書かれているのだろうか?

BOUSOUZOKU(暴走族)
「暴走族の車は主に日本に存在するカスタムスタイルである。これらの車は過激なまでに車高を落とし、ウィングやスポイラー、エアダムなどのエアロパーツで超ワイド化し、独特の排気システムを有している。非常に大げさなスタイルが特徴」
なるほど。JDM人気が定着しているアメリカでは、暴走族スタイルのカスタムさえも、究極のJDMと捉えているのだろう。

<引用終わり>

Petersen automobile museum
https://www.petersen.org/

petersen automotive museum

https://www.youtube.com/watch?v=7qaHlml1XWs

https://www.youtube.com/watch?v=72EGVQgAMC4
大変立派な自動車博物館です。
行ってみたい~

日本車の展示もいい感じですが・・・
stayTUNED vlog: JDM Classics at Petersen Automotive Museum

https://www.youtube.com/watch?v=yos_tyB2mqY
懐深すぎ?
Kaido Racers Make Some Noise at the Petersen Automotive Museum

https://www.youtube.com/watch?v=hEm9eNfwPRQ

JDMで大きく括るとそんな感じになっちゃうのが面白いですね(^_^)

クレスタの街道レーサーは
クレスタとムスタングをフュージョンして
なにかと極端にした感じがします(^^;)
Posted at 2019/05/03 12:55:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 音楽関連 | クルマ
2019年05月02日 イイね!

むしろシンプルですっきりした感じに見えるんですけど(^^;)

ガンダム系デザインを変態の域へと極めた、知る人ぞ知る80’sカー・スバル アルシオーネのカクカクした世界
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20190408-20105073-carview/?top=pc

<以下引用>

ガンダム系デザインを変態の域へと極めた、知る人ぞ知る80’sカー・スバル アルシオーネのカクカクした世界

今年も幕張メッセで開催されるヘリテージカーの祭典「オートモビルカウンシル」の取材に行ってきました。
国産車が絶頂へと登り詰めた80年代を特集する「百花繚乱80's」では、一斉を風靡したちょっと古い国産車に、おじさん達も目を細めて懐かしそうでしたよ。
「スバル アルシオーネ」は当時としては世界トップレベルのCd=0.29という空力性能をもつ2ドアクーペで、1985年に発売されました。

4気筒&6気筒水平対向エンジンや先進的な4WDシステムなど、スバルらしい技術も盛り込まれましたが、なんといっても注目なのはデザイン。
もはや楔(くさび)とでも表現したくなる薄い三角形シルエットや、
いかにもな感じのリトラクタブルヘッドライト、
外装のみならず内装にまで繰り返される
カクカクパキパキとしたディテールは、
今見ても良く市販化されたなあと感心します。
それだけに、好き嫌いもはっきりしそうで、
今回特集されていた80年代の象徴的モデルたちの中では、
マニアのみぞ知るマイナーな1台と言えそう。

デザインを手掛けたのは社内デザイナーの碇 穹一(いかり きゅういち)氏でしたが、後に巨匠デザイナーのジウジアーロが手掛けた後継モデルの「アルシオーネ SVX」ともども、国産車の前衛(というより変態?)デザインコンテストで上位に食い込むのは間違いのないところではないでしょうか。
ちなみにキャッチコピーは「4WDアヴァンギャルド」でありました。

<引用終わり>

スバル アルシオーネ


画像はWikipediaより

現行車当時の印象だと概ね記事の通りに思っていましたが、
今の車のデザインがいろいろとエライことになっているので
アルシオーネを今見ると・・・すっきりシンプルに見えます(^^;)



Posted at 2019/05/03 12:23:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation