• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2019年11月15日 イイね!

独特の音がトレードマークだったはずですが・・・

2021 Pan America | Harley-Davidson

https://www.youtube.com/watch?v=F2ZnFDVWieQ

2021 Bronx 975 | Harley-Davidson

https://www.youtube.com/watch?v=cqKCqmh7k_8

伝統のV角度45度から60度へ! 新エンジン搭載のハーレーダビッドソンが挑む新ジャンル2モデルが初公開
https://carview.yahoo.co.jp/article/photo/20191107-20105703-carview/1/

<以下引用>

ハーレーダビッドソンは、イタリア・ミラノで開催中の二輪モーターショー、「EICMA 2019」において、同ブランド初となるアドベンチャーツーリングモデル「PAN AMERICA」と、ストリートファイターモデル「BRONX」のプロトタイプをそれぞれワールドプレミアしました。

<引用終わり>

ハーレーダビッドソンがこれまで出していなかったジャンルに挑戦!
水冷でバンク角60度のVツインエンジンだそうなので、
エンジンだけとってみてもこれまでとは
だいぶ違うものになりそうです。
電動車も発表しているくらいですから、
ハーレーも意外と柔軟な車種展開になってきていますね。
Posted at 2019/11/16 08:58:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月14日 イイね!

開発手順をしっかり練るところから

米トヨタ、高度な自動運転車の安全な開発手順を策定

<以下引用>

米トヨタ、高度な自動運転車の安全な開発手順を策定

トヨタ(Toyota)の米国部門は11月12日、他の自動車メーカーと協力して、高度な自動運転車の安全な開発手順を策定した、と発表した。

これは、トヨタが加盟している自動運転車の安全基準を構築することを目的にしたコンソーシアム、「AVSC」(オートメーテッド・ビークル・セーフティ・コンソーシアム)が中心になって策定したもの。このコンソーシアムは、2019年4月に設立された。トヨタ自動車、GM、フォードモーター、SAE(米国自動車技術協会)が中心となって、設立された。現在は、ダイムラー、ウーバー、リフト、ホンダも加盟している。

AVSCの目的は、自動運転車の安全基準を構築すること。加盟企業は現在、自動運転車の実用化に向けて、研究開発を進めている。SAEが定める「レベル4」「レベル5」の自動運転車の開発が目標だ。完全自動運転を可能にするレベル4とレベル5では、高度な安全性が求められることから、自動運転車の安全基準を作るコンソーシアムが立ち上げられた。

今回、トヨタはAVSC加盟の他の自動車メーカーと協力しながら、高度な自動運転車の安全な開発手順を策定した。レベル4やレベル5の自動運転車の開発テストにおいて、車両に乗車するエンジニアの作業手順などを定めたものだ。自動運転システムの安全を監視するエンジニアに必要な資格やトレーニング方法について、定めている。

<引用終わり>

市販車の安全基準が大事なのはもちろんですが、市販車完成にこぎつけるまでの開発手順に関しても、安全基準を策定して慎重に開発を進める姿勢を示すのはいいことですね。

意地悪な考え方だと、開発手順も安全基準を定めておかないと、ある程度安全性には目をつむった無茶な開発で他社に先んじようとしかねない雰囲気がすでにあって、その対策としての安全な開発手順策定という面もあるのかも。

自動運転レベル4・レベル5となるとまだまだ先のことのような感覚ですが、開発速度が急加速してあっという間に実用化してしまうかもしれません。
Posted at 2019/11/14 17:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月13日 イイね!

全ラインアップにこういうエッセンスを!・・・って無理?

BMW M2 に「CS」、直6ツインターボは450馬力
…ロサンゼルスモーターショー2019で発表へ
・CFRP製ルーフなどで軽量化
・アダプティブMサスペンション
・CSモデル初の6速MT設定

https://response.jp/article/2019/11/13/328706.html?utm_source=facebook&utm_medium=social&fbclid=IwAR22ne666QfmqPdbwWky5fU7aAj5jWUaAveRcpdrHn43du29ty96WM_1P3U

BMW M2CSが発表されるそうです。
比較的コンパクトな車体に直6ツインターボエンジンから始まって、軽量化、強化サス、MTもラインアップ・・・・で、もちろんFRですね(^^♪

伝統的なBMWらしさが満載です。
全ラインアップで何かしら伝統的なBMWらしさを
盛り込んでほしいなぁと思います。

収益ベースで考えたら
そうも言ってられないというのも
理解はできるんですけど、
ちょっとさみしい感はあります。
Posted at 2019/11/14 00:49:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | BMW E60 | クルマ
2019年11月12日 イイね!

シーマも終了…大変な事なのでは??

日産が高級車「シーマ」も年内販売終了へ スカイラインに販売を集約か
https://carview.yahoo.co.jp/news/market/20191106-10463195-carview/

<以下引用>

日産が高級車「シーマ」も年内販売終了へ スカイラインに販売を集約か

■日産の高級車をけん引した「シーマ」が生産終了

 最近は、トヨタ「マークX」、「エスティマ」、三菱「パジェロ」などかつて人気の高かったクルマが販売を終えたり、2019年内の終了を発表しています。

 また、日産では「キューブ」や「ティアナ」の販売終了がアナウンスされているなかで、新たに「シーマ」も販売を終える模様です。日産の国内市場における高級車をけん引してきたシーマはなぜ販売終了となるのでしょうか。

 日産の販売店では「今ではシーマとフーガが注文を入れられなくなりました。フーガは上級セダンの主力車種なので、販売の終了は考えにくいです。今後改良をおこなって復活すると思いますが、シーマはおそらくこれで終わりでしょう」といいます。

 シーマを終了する理由を尋ねると「先ごろスカイラインが大幅なマイナーチェンジをおこない、2リッター直列4気筒ターボエンジンを3リッターV型6気筒ツインターボに強化しました。

 400Rという高性能なグレードも加わり、ラインナップを刷新しています。今はフルサイズセダンの人気が低迷しているので、魅力のある個性的なモデルに特化する方針なのでしょう」とコメントしました。いわゆる選択と集中です。

 確かに今はシーマの売れ行きが下がりました。2019年の登録台数は、もっとも多い3月でも27台で、ほかの月は10台から20台です。トヨタの最高級モデル「センチュリー」は月に30台から40台は登録されているので、シーマは少ないです。

 現行シーマの発売開始は2012年で、この時点でも販売目標は1年間に1000台(1か月当たり83台)だったことから、たくさん売ることを考えたクルマではありません。

 フロントマスクは上級化されたものの、基本的にはフーガハイブリッドのロング版です。海外のインフィニティで扱うことを目的に開発されました。

 こうなると1か月の売れ行きが10台から20台でも仕方ないように思えますが、シーマという車名を考えると寂しさも感じます。

 初代シーマは1988年1月に発売され、ホイールベース(前輪と後輪の間隔)の数値も含めて、前年に登場した「セドリック/グロリア(Y31型)」がベースでした。それでもシーマは独自の3ナンバー専用ボディを採用して、注目を集めました。

 初代シーマのエンジンは3リッターV型6気筒DOHCと同じターボエンジンで、後者の最高出力は、当時の乗用車では最強の255馬力です。

 このエンジンは「レパード」のマイナーチェンジで搭載することを目的に開発を進めていましたが、シーマが「横取り」した経緯があります。

 レパードも1988年8月の改良で搭載しましたが、レパードの開発者にとって「シーマのエンジンを積んだ」といわれるのは不満だったといいます。

 このような裏話もあるほど、初代シーマは好景気の波に乗って好調に売れました。発売時点では1か月に3000台の目標台数が発表され、これはほぼ達成されて「シーマ現象」という言葉まで生まれました。

 ところがその後は、1989年に発売されたトヨタ「セルシオ」との販売競争で苦戦を強いられ、売れ行きを下げていきました。

 それでも4代目シーマが2010年に一度販売を終えた後、現行型が2012年に復活した際は、シーマの発展に期待を持ちましたが、これもどうやら甘い考えだったようです。

 今後の日産の国内モデルはどのようなラインナップになっていくのでしょうか。

 前述のとおり、キューブとティアナの販売終了が決まっているうえ、「ジューク」と「シルフィ」は、海外では新型モデルが発表されたのに、日本国内で売られているのは旧型です。

「エルグランド」は販売が低調で、「エクストレイル」も下降傾向にあります。その結果、売れ筋の「ノート」+「セレナ」+「デイズ」+「デイズルークス」の販売台数を合計すると、国内で売られる日産車の65%から67%に達します。

 2020年3月までには、次期型のデイズルークスが発売されるといいます。さらに東京モーターショー2019に出展された電気自動車のSUVとなる「アリアコンセプト」、軽自動車サイズの電気自動車とされる「IMk」も、市販を前提にしています。

 時代の流れを考えれば、電気自動車も重要ですが、エンジンを搭載したクルマの需要も根強いです。シーマに代わるような、憧れになり得る高級車にも登場して欲しいです。

<引用終わり>

シーマが終了してしまうようです。
プレジデントもだいぶ前に終了していますから、
日産ブランドでこのクラスはもう出さないということ??
インフィニティで何らかの形で継続されるのかどうか??
・・・というところでしょうけど、
フラッグシップモデルが無くなってしまうのは寂しい限りです。
Posted at 2019/11/12 23:27:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月11日 イイね!

帰宅途中に検問??と思ったら…

日付が変わるころまで仕事が長引いた帰り道、
片側2車線の道路を走行していると、
進行方向の遠くにパトカーの回転灯が!
いちにいさんし・・・5台以上!!

なにか検問でもしているのかと思いつつ近づくと・・・
対向車線は全部通行止めで、
こちら側の車線も一車線のみの交互通行。
飲酒運転の検問?と思ってさらに近づくと、
車線規制されているだけで
検問ではありませんでしたが
反対車線に目をやると・・・

対向車線の歩道側に事故車が一台。
なんと、ポルシェ911(991型)でした。
エアバッグが開いた状態でフロントが大きくへこんでいましたが、
停まっていたのは一台だけ・・・

現場検証の準備のような感じで警察官が作業中。
救急車は現場にはいませんでしたが
物損だけでという感じではありませんでした。

普通そんなところで事故にはならんでしょうという地点でしたから、
なにがどうなってそんなことになったのか
真相を知りたい欲求にかられましたが、
野次馬になるのもなんなので徐行しつつ通過。
その後はいつも以上に気を付けて帰りました。
Posted at 2019/11/12 01:19:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | あぶない! | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation