• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2019年11月05日 イイね!

○○GAだけじゃなくて○○DAもよろしくお願いしたいです。

トヨタのTNGAやダイハツのDNGAや・・・の○○GA
GA=グローバルアーキテクチャですから、
その名の通り世界市場に向けて共通化ですね。

国内専用!海外は知らん!という
DA=ドメスティックアーキテクチャで、
国内市場専売車…なんて今は無理なんでしょうね。

・・・軽自動車が実質そういうことでしょうか(^^;)
Posted at 2019/11/06 14:36:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2019年11月04日 イイね!

2年前から状況が大きく変わった?


2年前には軽トラベースのコンセプトカーが出ていたのに・・・
ホンダの軽トラは現行型アクティで終了なんですよね。

車を取り巻く状況の変化の激しさがうかがわれます。
Posted at 2019/11/04 22:56:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月03日 イイね!

空気圧調整ばかりしている気が(^^;)

先日E60のタイヤ空気圧調整をしたら
具合が良かったのに気をよくして、
タイヤが温まっていない状況で給油!というタイミングで
各車空気圧調整しています。

ハイゼットは前後同じタイヤなのに
空気圧指定が違うのですが、
測り直すとなんだかんだで
前後同じで低めの空気圧になってました。

指定通りにリア高めに調整すると・・・
なんと!コーナリングのターンインがすっきりして
コーナー途中も安定したきれいなアンダーステアに。
調整前はなんとなくグニャっとした手ごたえだったので
フロントが抜けていると予想していたのですがハズレでした。
全体に抜けていたのと前後バランスがサスセッティングと
合っていなかったせいだったのではと予想です。

つづいてQ5も調整。
低負荷時の下限くらいでしたから、
E60の調整前と同じような状況でしたが、
運転していて気になる感じではありませんでした。
高速走行したらちょっと締まりがない感じがしたかもしれません。
E60と同様に高負荷時の下限くらいに調整したら・・・
路面の当たりはちょっと固くなりましたが
車全体の挙動がしまって予測しやすくなったので
運転しやすくて快適です。
E60ほど調整前後で変化はないので
Q5はタイヤコンディションの変化の影響を
E60より受けにくいのではと思います。
4WDが効いているのかもしれません。

残るはセリカですが、現状で乗った感じは問題なし。
とはいえ、しっかり確認・調整したいところです。
Posted at 2019/11/03 23:41:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | Audi Q5 | クルマ
2019年11月02日 イイね!

乗ったら良さはすぐわかる車なんですけどねぇ・・・

#287 愛車遍歴的・ギャップモーターショー 外国車編 2019年11月2日
https://www.bs4.jp/aisya_henreki/articles/ij21703ex1hvyzqk.html

愛車遍歴でフォードKaがとりあげられていて、
欧州フォードの車はイイ!という論調で嬉しくなりました。
米国製もいい車ですけどね(^^;)

フィエスタ・フォーカスの量販グレードがある程度以上売れたら日本撤退は無かったかもしれませんが、量販車を売るにはいかんせんディーラー数が少なく、試乗の機会の提供が不十分だったのは残念至極。
乗ったら走りがいいのはすぐわかる車なだけに惜しかったですね。

Old Top Gear 1996 - Ford Ka

https://www.youtube.com/watch?v=Bo2pUimR_G4

Posted at 2019/11/03 21:22:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ
2019年11月01日 イイね!

クルマの出来は悪かろうはずはなさそうですけど気になるのは・・・

マツダ MAZDA MX-30
https://carview.yahoo.co.jp/motorshow/tokyo-motorshow/car/8/11865/?t=1

<以下引用>

マツダ MAZDA MX-30

マツダは東京モーターショー2019のプレスカンファレンスにおいて、マツダ初の量産EVとなる「MX-30」をワールドプレミアしました。MX-30はコンセプトモデルではなく市販前提車で、発表された10月23日より欧州で先行予約が開始され、来年から欧州でデリバリーが開始されます。

MX-30は新世代商品の第3弾となる量産EVで、新たに電動化技術「e-SKYACTIV(イー・スカイアクティブ)」を採用。EVでも「人馬一体による走る歓び」を追求して、ドライバーが自然に運転を楽しむことができる走りを実現したと言います。

最新の魂動デザインが採用されたMX-30は、ジャンル的にはクロスオーバーSUVで、ボディサイズは欧州仕様の参考値ながら、全長(4395mm)と全幅(1795mm)とホイールベース(2655mm)はCX-30とまったく同じで、全高だけが1570mmと、CX-30より30mm高くなっています。

そんなMX-30のエクステリアのハイライトは、過去RX-8に採用された観音開きの「フリースタイルドア」が採用されたことでしょう。アンヴェールされたプレスカンファレンスでは、編集の周りではちょっとしたどよめきが起こっていました。以前、RX-8に乗っていたドライバーがMX-30を購入したら、リアドアを観音開きする度に、RX-8を懐かしく思うのではないでしょうか。

フリースタイルドア以外の部分を見ていくと、エクステリアは意外にもCX-30との共通点は少な目です。躍動感の強いCX-30に比べて、MX-30は非常にコンサバティブな印象と言えるでしょう。CX-30のようなボディサイドやリア部分のボディの強い抑揚はMX-30には見られる、ボディ内側から丸い張りを感じさせるような、親しみを感じさせるデザインとなっています。また、フロントグリルは中央のマツダCIマークとほぼ同じ高さの薄いもので、最近の大きなグリルを見慣れている身としては、逆に新鮮に映りました。

全体的なフォルムとしては、SUVクーペと呼べるもので、ルーフラインおよびウィンドウ上端のラインは、緩やかな弧を描いてリアライトにつながります。Aピラーから上のルーフ部分はメタリックグレーのツートーンカラーとなっていて、ボディ下部やフェンダー周りの黒い樹脂パーツと合わせて、ボディ全体を引き締めて見せていました。

一方、インテリアは開放感を感じさせるものとなっていて、ドアトリムにはペットボトルのリサイクル原料からできた繊維素材を採用し、空気を含んだかのような風合いを醸し出しています。コンソールトレイには、伐採ではなく木の表皮を収穫することで作られる環境負荷の少ないヘリテージコルクが採用されてますが、マツダの前身が1920年に発足したコルク製造業の東洋コルク工業株式会社であることを考えると、ニヤリとさせられる演出とも言えそうです。

MX-30に搭載される先進安全技術「i-ACTIVSENSE(アイ・アクティブセンス)」は、被害軽減ブレーキ技術「スマート・ブレーキ・サポート(SBS)」に交差点での衝突事故防止を図る機能を追加したほか、白線が引かれていない道路(縁石)での逸脱回避をアシストする新技術を導入。また、フリースタイルドアはセンターピラーレスですが、高い衝突安全性能を実現しているそうです。
主要諸元(欧州仕様車)

※数値は暫定値
全長×全幅×全高=4395mm×1795mm×1570mm
ホイールベース=2655mm
パワートレイン=e-SKYACTIV
タイヤ =前後215/55R18
駆動用バッテリー=リチウムイオン電池
セル=角型(prismatic)
総電圧=355V
総電力量(バッテリー容量)=35.5kWh
充電=DC充電 COMBO規格
AC充電=最大入力6.6kW

<引用終わり>

世の中の流れが流れですから、
マツダもEVを発表!なんですけど、
気になるのは・・・

レンジエクステンダーの有無とあるならその中身!

発表されてから何年もたつ
ロータリーエンジンのレンジエクステンダーは
その後どうなったんでしょう??
Posted at 2019/11/01 19:12:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新発売 | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation