• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2023年03月21日 イイね!

クオリティはともかく屋根は大事

クオリティはともかく屋根は大事セリカは今年で28年です。
最初の6年は屋根なし駐車場だったのですが、
その後はマンションや仕事の赴任先で貸していただいた駐車場(カーポートのちょっといいやつ付き)や・・・で何かしら屋根のついた駐車場に停めることができています。全塗装でリフレッシュしてから早7年経とうとしていますが、飛び石等々のダメージこそあれ、そこまで大きく劣化した感じがしないのは、駐車場の屋根のおかげかと思います。
現在もステキな駐車場では無いとはいえ屋根があるのは大事だなぁと思います。

セリカの前のGX71クレスタは9年目で錆びに悩まされて買い替えかなぁという流れだったなぁと何となく思い出し、時代背景的に防錆技術の進歩も有ろうけど、なんでそんなに早く錆に悩まされたんだろう??と思い返したら、大きな違いは駐車場の屋根の有る無しだなぁ。シートカバー使用ながら屋根なし駐車だったなぁ・・・ということで駐車場の屋根は大事だなぁと再認識した次第です。


Posted at 2023/03/21 22:26:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旧車 | クルマ
2023年03月20日 イイね!

ケンメリGT-RからR32GT-Rまでのブランクと同じ期間!

R35GT-Rの2024年モデル受注開始だそうです。
改良に改良を重ねて別物になっているとは思いますが、
デビューから16年ということは
・・・なんと!
ケンメリGT-RからR32GT-Rまでのブランクと同じ期間を
ひと世代でカバーできているというのは驚きです。


https://youtu.be/wuT8CuKXpmY
日産実験映像でわかる!! R32スカイラインGT-R【Best MOTORing】1989
Posted at 2023/03/21 00:22:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 新発売 | クルマ
2023年03月19日 イイね!

基本構造はスーパーストラット?

基本構造はスーパーストラット?ルノー・メガーヌRSやシビックタイプRのフロントサスペンションを見ると、基本構造はスーパーストラットなのでは??と思われます。
ST-205はガッチリとグリップしている感じが続いて、ある点越えて滑りだしそうなところからスッと抜ける感じがあったので、漸進的な特性を出すのが難しい構造なんだろうなぁと思っていましたが、FF最速車のサス構造を見ると、今の技術で作ると利点が多いのかもしれません。


https://youtu.be/y4uBKQyXzck
Toyota Superstrut AE101,AE111,ZZT231


https://youtu.be/CNlj64Ia3Cw
#RSTech 8: Renault Sport Technologie Dual-axis Strut System


https://youtu.be/n2apqDGMa7A
ホンダ シビック タイプ R
Posted at 2023/03/19 17:37:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2023年03月18日 イイね!

新しくなるほど直すのはたいへんでは??

新しくなるほど直すのはたいへんでは??セリカとZ3はまだまだ入庫中です。
純正パーツ生産廃止は多々あれど、
代替パーツ含めてパーツが揃いさえすれば
割とすんなり直るので
直らない不安は少ないですから
気長にしばらくパーツ待ちですね。

入庫のついでに新型車も見るわけですが、
外装だけ見てもややこしい造形のパーツだらけですし、
中身もハイブリッドだとエンジンと駆動用モーターがついていて
制御系や運転支援装備や・・・と電子機器も格段にややこしい。

内外装の修理は見るからに難しそうですし、
複雑な中身に不調が出たらどんな感じで直すんだろう??
メンテや修理のことも考えていないわけないとはいえ、
なにかとややこしそうだなぁと想像してしまいます。

直せるなら直すという方針で
どれくらいの期間乗れるものなのかが
まず気になってしまうのですが、
そういう方針だから買い替える機会が少ないので
考えなくてもいいのかもしれません。
Posted at 2023/03/19 06:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2023年03月17日 イイね!

プラス3000ccの余裕?

プラス3000ccの余裕?本日も鹿児島~都城往復でした。
前回同様高速道路の渋滞を避けて早めに出発して
オール国道10号線で往路走行しました。
国分の敷根から福山の牧之原まで長い上り坂が続く亀割バイパス登坂性能が分かりやすいです。
昔の愛車1G-EUエンジン搭載5MTのクレスタでは約三千回転あたりでようやくじんわり加速しつつ登れた区間をムスタングで走ると千五百回転以下でスイーっと登れてしまいます。
大排気量エンジンならではの低回転域の力強さで心地よいですが、
前後を走るハイブリッド車もスイーっと登っている感じだったので、
モーターだったらこんな感じも簡単に出せるんだろうなぁと思ってしまいました。
低速トルクが太くて回転感が滑らかでスムーズなのが大排気量多気筒エンジンの美点ですが、それってそのままモーターのもともと持っている特性というのがナントモカントモ。大きなエンジンが無くなっていくのも仕方ないかもですね。

Posted at 2023/03/17 23:55:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation