普通二輪免許(中免)教習もあと数時間というところまできた。
担当教官から早くしようと言われて平日だけど車校へ。
今日の課題は急制動と卒検コース習熟。
CB400、今日もお世話になります。
早めに行って準備運動をしながら待つ。
コースにはスパルタ教官の姿が。
天気は小雨。
明日卒検の若者とカルガモ走行でコースをひたすら走る。
要所要所でバイクを降りて卒検のポイントを解説される。
S字、一本橋、スラローム、クランク、坂道発進も危な気なく走れるようになった。
ただしフロントブレーキを握る時にアクセルを一緒に煽ってしまうことが稀にあり操作はしっかり分けるように強く注意された。
次の1時間は急制動。
結構強い雨になりコースにはあちこちに水溜まりができた。
何度も急制動を繰り返すが既定の半分から2/3くらいで止まってしまう。
フロントもリアも何度かロックさせてブレーキを強く効かせ過ぎと指摘される。
ちょっと外周回ってきてと言われたので、直線終わりで急制動の練習をしていた。
2周目に3速45kmから急制動をかけて2速に落としたらリアタイヤが外側(右周りなので左側)にスライドし出した。
素直に転んでバイクを放り出せばいいものを立て直そうとしたのが災いし左右に振られて派手に転倒してしまった。
フロントに付いているシフト表示ランプの一つが割れて転がっていくのが見えた。
かなり大きな音がしたらしくあちこちから先生方が駆け付けてきた。
最後にバイクから飛び降りるようにしたが、左の脛をどこかにぶつけたようでかなり痛かった。
頭は、脚は、手は大丈夫か、痛くないかと何度も言われたが、それよりもバイクを傷付けたことの方が心配で謝っていた。
怪我がないなら、ということで教習は続けた。
近くで見ていた先生から大雨で路面が海みたいになっているのに急ブレーキを掛けた上に無理にシフトダウンしてリアがロックしたと注意があった。
急制動は安全に止まるための技術であり、やっていることが違うと言われた。
その後は規定通りの距離でやんわりと止まるようにした。
教習が終わってからズボンをたくしあげたら左足の脛がとんでもなく腫れていた。
ついでに裂傷で出血していたので薬局で消毒液を買って塗りまくっておいた。
半日経って腫れはかなり引いたが歩くと激痛が走る。
骨をやった痛みではないので1、2日で治ると思うが悪化して酷いようなら病院行きだ。
小学生の頃には毎日にようにこんな怪我してたなと思い出し、子供にようだと笑ってしまった。
土曜にはまた教習があるので上手く誤魔化そうw
Posted at 2025/10/16 23:57:31 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記