10月11日 第2段階の見極め合格
11月3日 卒検失格
今日11月22日 2回目の卒検前の補修
9月初旬に申し込んでからやがて3ヶ月。
見極め合格以降3週間に1回しか行ってないんでしょうがない。
9~10月に一緒にいた人たちは既に誰もいない。
11月3日に一緒に卒検を受けて失格になった人たちもとっくに再試で合格してもういない。
周りは見知らぬ人ばかり。
教習前に担当教官からショッキングな話があった。
「以前は申し込みから8ヶ月以内に卒検合格すればいいと言ってたけど、実は見極めから3ヶ月以内に卒検合格しないとダメなんで、来週の卒検落ちたらもう無理だから」と言われた。
10月11日に見極め合格した自分は1月10日が卒検合格の期限。
でも12月から来春2月末までバイク教習は冬季休校になる。
卒検は毎週月曜、水曜、金曜なので年内はあと3回しかない。
失格すると補修が必要で同じ日に卒検は受けられない。
来週1週間全て仕事を休めば3回チャンスはあるけどそんなの無理なんで。
今更言われても~って感じ。
とりあえずバイクに慣れてきてと言われコースを周回する。
いつも乗っていた黄色いCBではなく初めて乗る青いCBはハンドリング、クラッチ、アクセルの具合が全然違って乗りやすい。
しかし直ぐにいつもの黄色いCBの乗り換えるよう指示された。
完璧に忘れ去っていた卒検コースだけど、一度は憶えたコースなのでイメトレで思い出す。
久しぶりだったんで一本橋と坂道発進でミスったけど、二度目以降は全く問題なくスムーズに走り切った。
最後にクランクだけ何度も走らせてもらった。
月曜はいよいよ卒検。
まあなんとかなると信じるしかない。
そうそう、以前飲んだマウンテンデューをずっと探していたんだけど車校のバイク教習の待機所の自販機で売っていたので2本買い溜め。
ようやく飲める。
帰宅して日課となっているSRとジェベルのエンジンを掛ける。
が、ジェベルのセルモーターが力なくキュンキュン鳴るだけでエンジンは掛からない。
ついにバッテリーが上がった。
サクッと外して充電する。
バイクのバッテリーの充電って初めてなんで良く分からないのでChatGPTに聞いてみたら低出力でゆっくり充電しろと。
セルスターの古い充電器SS-20で充電していたがセルスターDRC-300に切り替えた。いろいろ面倒臭い。
バッテリー固定がなんとゴム紐だった。
前オーナーの手作りだろうけどちょっとねえ。
とりあえず日向ぼっこ
さて、月曜はいよいよ卒検。
ダメだったらSRとジェベルどうすんだよ?
ホントに。
Posted at 2025/11/23 03:07:58 | |
トラックバック(0) |
バイク | 日記