• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2025年10月09日 イイね!

サイドバッグ用ステーの再考

昨夜、適当に作ったサイドバッグステー。
カッコ悪いし強度もないのでちゃんと作ることにした。


マフラーを避けるように切り回すことにした。
あとキャリアーに付けると邪魔なんでその下のステーに取り付ける。
写真を撮って絵にしてみる。


各部を採寸する。
直径10mmの鉄パイプを曲げ加工することにしてスケッチの設計図を描く。


10mmの鉄パイプはオーバースペックで曲げ加工も難しくなるけど転倒したときのマフラー保護になるのでそれでいこうと思う。
ステーへの取り付けはボルト止めにしようと思ったけど強度が欲しいので溶接することした。
最近、車弄りでもステー類を自作したくて溶接機を買おうと思っていたのでちょうどいいやとアマゾンで初心者でも使いやすいと評価の高い機種を購入。
ついでにマスク、エプロン、手袋も一緒に買った。

パイプの曲げ加工用のベンダーは持っている。
確か8~30ミリくらいは対応していたはず。

火花が飛び散るのでガレージをまた整理しないと。
面倒だけど涼しくなってきたし楽しいからOK。

Posted at 2025/10/09 23:31:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月07日 イイね!

リアキャリアー変更と拡張

ジェベル200を買ったのは旅が目的。
純正キャリアーじゃ小さなバッグくらいしか詰めないので大きなやつを買って装着した。


兄弟車DF200のキャリアーで横40cm、縦33cm。
並べてみると二回りはでかい。


乗り降りするときに右足の内くるぶしをぶつけると悶絶ものだ。
鉄の塊、恐るべし。

このジェベルには250用のでかいマフラーが移植されており右側に張り出している。
なのでサイドバッグやケースを付けるとマフラーに当たってしまう。
そこでガード用にステーを付けてみた。
900㎜のステーをキャリアーに固定して力任せに曲げただけの貧乏仕様だ。


肝心のバッグがないので検証できないけど、まあ何とかなるだろう。
最初はキャリアーの上に載せるつもりだったけど、ネット情報だとサイドにした方が安定するらしい。
試してみてからちゃんとしたものを作るつもり。
やっぱり溶接機買っちゃおうかな。

あとボルト類も四輪とはいろいろ違うのでリストアップして買ってこなくちゃ。
ジャケット、ズボン、シューズ、手袋、工具、サービスマニュアルとかいろいろ買い込んでるんでかなりのお金を使ってる。
とりあえずはお金を掛けずに楽しもうと思っていたのにとんでもないことになってるなあ。
楽しいからいいけど。
Posted at 2025/10/08 00:00:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年10月04日 イイね!

バイク 第一段階クリアー!

今日は昼から車校10限目、11限目

晴28度の予報だったのに曇(雨)25度になり暑いよりましだと歓喜。
しかし11限目の後半、土砂降りに見舞われることになるとは・・・

さて、担当の教官曰く「もう前に進みましょう」と10限目はATバイクに乗ることに。
原チャリでさえ大学時代に友人のを何度か乗った程度なんで・・・というと教官の原チャリでコース回ってきてと言われ恐る恐る乗り込んだ。
左手はブレーキ!クラッチじゃない!と念仏のように唱えて走り続ける。
5周くらい走ってようやく慣れてきた頃にコース脇に立つ教官から手招きされた。
傍らにはやたらでかいスクーターが。



で、でかい・・・
要領は同じだからと教官。
ホイールベースが長くて曲がりにくいから注意して後ろ付いてきてくださいと走り出す。
外周ぐるぐるは簡単だった。
ニーグリップできないので凄く怖かったが目線と腰だけで勝手に曲がってくれる。
こりゃ楽ちんだわいと喜んでいたらS字とクランクに入り出す教官。
超低速はトルクかけてないと倒れるからアクセル開いて後輪ブレーキで調整してねと言われる。
まあ半クラみたいなもんかと何とかクリアー。

時間がかなり余ったんでコース内でバイクを止めて教官と会話。
何シテル?に書いたけど、400ccバイク談義をした。
自分は大型まで取るつもりはない。
元々250ccで十分だと思っていたけど400ccもありかなという程度なんで。
体格も体力も筋力もそれが限界だと思う。

「次、見極めだけどバイクどうする?」と聞かれた。
教習車はCB400SFとNX400の2車種。





NX400の方が楽でしょと言われた。
やはり新しいこともあり全てにおいて楽なのは確かなんだけど・・・
CBの方が好きなんでCBで行きますというと「うん、それがいいね」と言ってもらえてホッとした。

そして11限目、ついに第一段階の見極め。
教官は例のスパルタ教官。
徹底的に基本を叩きこんでくる人なんで大好き。
正直言って担当教官は「とりあえずクリアーしようよ」って考え方で楽なんだけどちょっと不満がある。

しかしCBに乗って困惑した。
外周を回って踏切停止、坂道発進なんだけど、さっきまでATに乗っていたせいでブレーキとクラッチの操作がかなり混乱した。
当然怒られまくる。
この教官は言い訳無用なので「はい!すみません!」と叫ぶのみ。
ブレーキ!クラッチ!と口にしながら走って何とかリセットできた。
そこからは順調。
最大の問題だったクランクも10連続で走らされたけどなんとかクリアー。
8の字、一本橋、スラロームも10連続で走ったがクリアー。
「上手くなったなー!」と言われ嬉しかった。
ただ、一本橋からスラロームにUターンするときに滞留している5台のバイクを躱そうと無理に曲がろうとして転倒してしまった。
「あんな状況では無理やり曲がるな。誰でも無理だから止まれ。」と言われハッとした。
安全運転の基本は速度を落とすこと、そして止まることだった。

ずっとぽつぽつと雨が落ちていたがここで土砂降りになった。
レインコートを着るか聞かれたが、調子が良かったのでこのまま続けると返答。
教官もびしょ濡れになることを忘れていた。
他の教官も生徒も全員退避してしまったコースを2台で走り続けた。

「はい、見極め合格!凄く上手かったよ」と言われ本当に嬉しかった。
「スラローム上手かったけどあんなにバイク倒さなくていいよ」と言われたので「先生方が凄い倒してアクセル吹かして走るんで…」と答えたら笑われた。

ようやくだけど、バイクに乗っている!と感じれるようになってきた。
重い、転倒怖い、手首痛い、ダメだこりゃと落ち込んでばかりだったけど、なんとかここまで来た。

最後に担当教官からもうちょっと来れない?と言われた。
このペース(週一)だと下手したら来春になると。
なんで?と聞いたら12月からは冬季でバイク教習は無しらしい。
せっかく乗れるようになってきたし何とか頻度を上げて一気に行きたい。
頑張ろう。
Posted at 2025/10/04 22:46:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年09月28日 イイね!

中古シューズはやっぱりあかん

車校に行くのにライディングシューズを買った。
スコイコを持っていたがサイズが小さくて足が痛いので中古のコミネをメルカリで勝った。
届いた瞬間は奇麗だった。


1回履いたらサイドプロテクターがポロっと取れた。
良く見るとシューズ側の固定部が割れて両面テープで留めてあった。
まあいいやと思ったのも束の間、甲のプロテクターがヒビだらけになった。
多分長い間放置していたようでゴムが硬化してしまっていて自分が履いたら割れたっぽい。


さすがメルカリ(ゴミ混入高し)だなと。
文句の一つも言ってやりたいところだがメルカリがゴミ処分の最強たる所以、売買後のコメント不可という仕様が立ちはだかる。
まあどうでもいい。

中古には落とし穴どころか鋭い毒針が仕込まれていると思っているので、さくっと直すことにした。
サイドプロテクター固定部はアロンアルファ、甲のプロテクターには充填剤。
なんともみっともない姿になった。


そして先週、プロテクターがバリバリと剝がれ出した。
どんだけカチカチになってんだよ。
引き千切って剥がしてやった。


そして今日。
甲のプロテクターを全部剥がして厚手の合皮を貼った。
シフトする左側は下地を入れて少し厚めにしてある。
プロテクターとしては弱いが元々普通のシューズより頑丈なんで問題はない。
少しみっともないけど自分仕様にするのが好きなのでこれで十分。
隙間は後から黒い充填剤で埋めるつもり。


どうせ免許を取ったらちゃんとしたシューズを買うつもりだったけど、やはり靴の中古はダメだなと痛感。
特にごみ処分場のメルカリで買うもんじゃないなと。
以前、メルカリで服とか売買してるキャバ嬢がトラブルばっかりだと口汚く相手を罵っていたのも宜なる哉(むべなるかな)。
皆さんも気を付けて。
Posted at 2025/09/28 12:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | バイク | 日記
2025年09月27日 イイね!

車校 補習を要望

今日の教習は坂道発進とAT車の運転で、それが終われば第一段階は修了の予定だった。
課題は半クラだー!と意気込んで行って坂道発進は難なくクリアー。
アクセルはほとんど開けたことがないので3000〜4000まで回転上げてと言われたけど上手く調整できなくて半クラでカバーした。
その後は半クラで低速で曲がる練習をお願いしてずっと小さい8の字を繰り返していた。
後半は先生が変わり教え方は独特だけど実践的でかなり参考になった。
「こうした方がカッコいいだろ?」と言いながらかなり理論的な動作と操作を教えてくれた。
小半径の8の字でもそこそこ上手く回れるようになった。
じゃあスラロームとクランク行こうか!と意気込む。
スラロームは8の字より楽だけどタイム計測があるのでアクセルで加速する必要がある。半クラだけじゃタイムアウトで減点される。
アクセル操作が下手なのでちょっと苦労したが基本は四輪のスラロームと一緒。
YouTubeのジムカーナの動画を見てねと言われた。
そして課題のクランク。
やはり下手だ。
とにかく超低速で曲がるのが下手過ぎる。
バイクの重さで倒れるんじゃないかという恐怖心で腕が固まってしまう。
先生から目の前を見過ぎとの指摘。
ラインを決めたらもう次の目標を見て!と声が飛ぶ。
確かにパイロンの8の字ではターンインでもう首を真後ろ近くまで回して対角にあるパイロンを見ていた。
クランクはたかが90度で2箇所さえ見ればいい。
で、なんとかクリアーして教習修了。

次回の打ち合わせでAT乗って第二段階に行くかと言われたけど、自信が持てるまでスラロームとクランクをやらせて欲しいとお願いした。

帰り支度をしていたら、例の鬼教官から「かなり上手くなったね」と嬉しい言葉をいただいた。この先生は凄く厳しいけど優しくて本当に感謝している。

免許取得は少し遅れるけどせっかく教えてもらえる貴重な機会なので、しっかりと基礎を叩き込んでもらうつもり。
Posted at 2025/09/27 21:36:47 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「本当はTIG溶接したいけど、ど素人が適当にそこそこの機能外部品(後付ステーなど)を作るだけなんで。正直言うと機能部品や綺麗にちゃんとしたものを作りたいなら金払ってプロに頼むべき。」
何シテル?   10/11 10:41
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 78 91011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

中免取得への道スタート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/16 13:28:12
ジェベル200 2pot化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:41:38
スズキ(純正) ジェベル200 サスペンションオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/31 08:40:37

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation