• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年10月29日

コンデジ所感

お早うございます。
金曜の夜、翌朝4時過ぎまで飲んでしまい、土曜がハードワークだったので死んでました。



上から

①ソニー DSC-WX1
②キャノン パワーショット S200
③ソニー DSC-HX90V
④キャノン パワーショット G7X
⑤ソニー DSC-HX30V

小さくて軽くて一番持ち歩きたくなるのが①、②
大きい割には軽くて手にしっくりくるのが⑤
厚ぼったくて重くてあまり使いたくないのが④
小さく見えるのに実はそうでもなく手に馴染まないのは③

結局①と⑤ばかり使ってます。

①なんて2009年秋の製品です。
極初期の1/2.4型裏面照射型CMOS、1020万画素でスペックオタクには?な製品。
特にズーム時のレンズ性能は最悪。

⑤は2012年春の製品。
1/2.3型裏面照射型CMOS、1820万画素で「高画素の豆粒センサー」というショボイ製品。
等倍で見るとソニー特有の油絵画質。

どちらも今となればロートルですが、
持ちやすくて、暗所での使い勝手と画質がすこぶる良い。

②はCCDなので暗所性能がCMOSに劣ってしまうのはしょうがない。
③なんて最新製品なのに画質は劣化していてガッカリ。
特に暗部耐性は弱く、自動で持ち上げ過ぎなのか解像してない。
④は画質はそこそこ良いけどごつすぎて持ち歩く気になれない。

ここ5年程のコンデジは進化ではなく劣化だと感じてます。
裏面照射型CMOSのお蔭で暗所には強くなったけど、だからと言って高画素化し過ぎなのとチューニングで無理に暗部を持ち上げ過ぎて画質を落としています。
最近流行の1インチセンサーを使ったカメラも、高級感と高機能を売りにしており高価格で「小さくて軽くてお手軽」とは言えません。

カメラオタクでなくても良い画が簡単に撮れますよ、という製品が出るのを待ってます。



ブログ一覧 | デジタルデバイス | 日記
Posted at 2016/10/30 04:28:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

夏季休暇の締めくくり…夏のこの時期 ...
やっぴー7さん

78cm 72kgを目指して
ふじっこパパさん

8/19(火)今朝の一曲🎶ブルー ...
P・BLUEさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

この記事へのコメント

2016年10月30日 10:10
ガラケー時代は住み分けできていたんですが、スマホ全盛の時代ではメーカーがコンデジ需要層とその嗜好を特定できないでいるのでしょうね。普通はスナップは必ず携帯してるスマホを使ってSNSにアップ、ここ一番の撮影はミラーレスや一眼レフが使われるのでしょう。

例えば水深10メーター以上のダイビング専用機などはコンデジの独壇場で、うちの唯一のコンデジもそれです。コンデジにしかできない用途に特化して行けば魅力的で売れる製品ができるでしょう。某高倍率ズーム機が売れたのもそこなんですが、小型軽量ではもう勝負してこないのかも?
コメントへの返答
2016年10月30日 17:44
そうか!スマホがあるから普通の人はそれで充分なんですね。(スマホ持たないので忘れてました)

いろいろ調べていたらキャノンのG9Xという1インチセンサーのコンデジが「これだ!」という感じでした。小さくて軽くて安価なのにオートでパシャパシャ撮っても「おっ!」という画が撮れる。これが私がコンデジに求める理想です。

一芸に秀でると言う意味では、カシオのZR4000というコンデジも広角端19mmF2.7というズームレンズ搭載で食指が湧きます。
2016年10月31日 23:57
スマホの台頭で低価格のコンデジは儲からないから、ハイエンド機に絞りつつあるみたいですね。

ハイエンドのスマホは小型ダブルレンズ(2焦点)+デジタルズームで劣化の少ない光学ズームレンズのようなものまで出すようになり、単焦点にデジタルズームと比べればだいぶ綺麗なんでビビってしまいます。HDRは勿論ですが、2焦点同時撮影を行い、被写界深度の差を活かして合成してもデジタルほど不自然でないボケ味を出すとか、デジタルとアナログのハイブリッドまでこなしてしまいます。オートで撮って出しレベルではイメージセンサーの大きさ以外はもう差がないと思います。(ホールディング性の悪さもありますが、それもデジタル技術を使って数年で解決できそうです。)

そういう意味でAPSであのサイズのNEX-5が良いなあと思いつつ、小さいカバンに放り込むには1型サイズの方が・・迷ってるうちに2年位経ってしまいました。G9Xの小型さには憧れますが、あの値段ならミラーレス買えるとかハイエンド機がどうのと考えてしまう貧乏脳で決められずにいます。
コメントへの返答
2016年11月1日 1:35
今のスマホはそこまでいってるんですね。普通の人にはそれでもう充分なんでしょう。

でもやはり最終的な画質はセンサーサイズに大きく依存するので、私はスマホでは満足できません。

だからといってデジ一眼をいつでも持って歩くわけにもいかないので、そこそこのコンデジを探し求めてしまいます。

仕事用はコンパクトさと使い勝手の良さでWX1と割り切ってますが、お散歩用にはやはりG9Xしかないのかなと思い始めています。

NEXシリーズはAPS-C機としてはコンパクトですが、どうしてもレンズが出っ張ってしまうのでカバンにポンという訳にはいきません。でも吐き出される画はコンデジを遥かに凌駕するもので、また設定の多彩さとホールディングの良さと相まって今のところ最高のパートナーです。

NEXを安価な中古で買ってみて、ご自身の使い方にマッチするか判断するのも良いと思いますよ。


プロフィール

「コロナに罹ってヒマなんでchatGPTでおわらサーキットの平均タイムを質問したらこんな答えが。それ俺のブログやんか…。勝手にタイムシートを集計してくれるのを期待してたのに…」
何シテル?   08/19 17:35
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 1314 1516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグライトの照射位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:21:48
ルームライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 17:59:38
転禍為福かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:38:10

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation