• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年03月09日

リアの突き上げの改善

雪がすっかり溶け、道路を覆っていた塩カルも流れ、そろそろストーリア出撃の季節。

まずはバッテリーの充電。


グレイスを端に移動してストーリアをガレージから出す。
いつものテストコースを1時間ぐらい流してみる。


堤防道路のクランクをノーブレーキで走り抜ける。
横Gが左右に移動したときに変な挙動をするのはフロントのバネレートが高いのに減衰を弱く設定しているせい。
終わったタイヤだけどリアはしっかり付いてきてくれている。
やっぱり面白い。

それにしてもリアの突き上げの酷さに閉口する。
ってことで対処することにした。
理屈はいつもの図のとおり。


トーションビーム式のジャッキアップは面倒くさい。
本当はダメなやり方で上げて負荷が掛かり過ぎないうちにサッと馬に載せる。


思い出したんだけど、リアバネを6kgから3kgに変えてる。
長さを調整できるショックなんだけど6kgでのサーキット走行前提の長さにしたままだった。
計算上は20~25mmくらい縮めないといけないはず。
そこまで詰め詰めにはしてないはずなんでとりあえず15mm縮めてみた。


そして試走へGo!
おおっ!
尾骶骨から脳天に突き抜けるような衝撃がなくなった!
状況によってはまだ突き上げはあるけど、かなり改善できた。
やはりちゃんと考えて調整や整備してやらないとダメ。
ただでさえ経立ってる車体へのストレスはかなりのものだったろう。
時間があればもう5〜10mm縮めて高速のバンプでテストしてみよう。

気分よく川沿いから海沿いのドライブコースを気持ちよく流す。


昨年見つけたマニアックカーと並んで記念撮影。
もう数年したらストーリアも仲間入りかもしれない。


ヒール&トーがド下手になっていたのでちょっと練習しないと…
今年こそサーキットを走りたい。
ブログ一覧 | ストーリア | 日記
Posted at 2025/03/09 23:36:21

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

レートアップ時の減衰力のお勉強
OX3832さん

リアのリバウンドストローク対策案
OX3832さん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「糞みたいな伝統のモナコGP http://cvw.jp/b/196635/48451495/
何シテル?   05/26 00:42
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45 678910
1112131415 1617
1819202122 2324
25 262728293031

リンク・クリップ

複数の警告灯が点灯 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 19:07:30
転禍為福かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:38:10
トヨタ純正 m900 ルーミーブレーキ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/12 10:51:10

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation