• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

けん@1002のブログ一覧

2024年06月12日 イイね!

星景撮影機材の軽量化

星景写真撮影の機材の軽量化を図った。
赤道儀を搭載する微動雲台やカメラのマウントが結構ズシリと重いので、これを軽量化した。
微動雲台をケンコーからビクセンの初代ポラリス専用の小型軽量のものに。
カメラマウント用のベースをビクセンの専用品からテレスコ工房の小型軽量のものに。
併せて約1~1.5kgの軽量化になった。



微動雲台は初代ポラリスのものが独自規格になっていて後継のポラリスuでは使えない。アルカスイス規格に変換するステーを自作するつもりだったが、サイズ的に使えそうなアルカスイスパーツが激安で市販されていたので買ってみたらドンピシャで嵌った。本来の使い方じゃないんで精度と強度がちょっと心配だけど。



三脚は軽量なカーボン製にしたいけど高過ぎるので却下。

あとはもっとトレーニングして8時間ほど歩き続けられる体力と体を作らねば。
既に夏バテの兆候が出ているので肉でも食いまくろう。

Posted at 2024/06/12 20:21:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・ビデオ | 日記
2024年04月18日 イイね!

SONY NEX-7

先日、パナソニックLX7の弱点を書き連ねた。
その後、ソニーNEX-5Tで撮りまくってみて結論が出た。

NEX-5TはD700のサブ機として性能的には文句なしだった。
露出もフォーカスもカメラ任せで記録写真を撮るにはほぼ万能だった。
だけど、フィルム時代から写真を趣味にして道具を愛するような古典的オッサンにはどうしても必要なものがある。

・モノとしての質感の高さ
・絞り、シャッター速度、露出補正、感度のダイレクトな操作性
・マニュアルフォーカス時のピント合わせのしやすさ
・見やすいファインダー

これまでの愛機はミノルタSR7、ニコマートFT2、ミノルタα507si、ニコンFM2とα507si以外はフルマニュアル機。
α507siにしても1つのダイヤル・ボタンに1つの機能を割り当てるクラシックオペレーションでマニュアルフォーカスレンズを装着してマニュアルモードで使っていた。

今のメイン機であるニコンD700もほぼマニュアルモードで撮っており、レンズもマニュアルフォーカスのカールツァイス50mm1本だ。
悲しいかな古典的おっさんのサブカメラはやはりレトロなカメラがいいと
結論付けた。

ということで

ソニーNEX-7を買った。
2012年製だ。







3つのダイヤルで絞り、シャッター速度、露出補正、感度を操作できる。
ソニーのEマウントカメラにしたのはレンズ資産が既に7本もあるからだ。
サブカメラなのでD700のように50mm1本!というこだわりは持たず、広角から望遠までいろんなシチュエーションに合わせて撮りたい。

正直言ってNEX-7の基本性能と仕様はそんなに高くはない。
手振れ補正なし、暗所性能いまいち、古いコントラスト式AF、遅いAF速度、古い画像処理エンジンでオートで使うと今のコンデジにも敵わない。
マニュアルライクな操作系で古典的な撮り方をするおっさんの心をくすぐっただけだ。
趣味はどこまでも自己満足の世界だということを改めて理解した。

Posted at 2024/04/19 01:18:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・ビデオ | 日記
2024年04月11日 イイね!

パナソニック DMC-LX7

桜を撮りまくっていろいろ分かったのでレビュー

パナソニックDMC-LX7
2012年8月発売



高級感のあるメタル筐体
小さいが指のかかるグリップ
1/1.7型センサー



レンズはLEICA DC VARIO-SUMMILUX
24-90mmの光学3.75倍ズーム、開放F値は単焦点レンズ並のF1.4-2.3
パナソニック自慢のナノサーフェスコーティングで逆光や点光源に強い



鏡筒部で絞り、アスペクト、フォーカスを操作できる
F1.4からF8までの6段絞りはコンデジとは思えない贅沢
アスペクト比も1:1、4:3、3:2、16:9と充実
AF、MF、マクロをアナログスイッチで切り替えられるのは凄く便利

と、ここまでは良いことずくめ
一眼のサブ機にしたいほどマニュアルライクな仕様
なんだけど・・・

個人的な不満は3つ
・中距離以上の被写体の描写力が不足
・露出補正はQ.MENUから呼び出して2アクション必要
・光学ファインダーがない(別売りのEVFがある)

いいカメラなんだけどなあ
サブ機にできない

Posted at 2024/04/11 02:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・ビデオ | 日記
2023年11月08日 イイね!

RICOH THETA Z1

先日のツーリングで三脚穴が破損し、レンズが傷付いてしまった360度カメラRICOH THETA SC2。
修理に出そうか、ジャンク品を買って自分で直そうか、はたまた買い直そうか悩んでいた。

今日、30年近い付き合いのある友人から「適当にやって、やった気になるんじゃなくて、やるならしっかりやれば?」と言われた。
当然カメラのことなんかじゃないんだけど、まあその通りだなと。

というわけで遊びも中途半端じゃいかん!
で、買っちゃいました。
RICOH THETA Z1




正直言ってSC2の画質はあまり良くない。
あと暗所、暗部でかなり弱い。
まあ360度を写すわけなんで圧倒的な画素数とレンズ性能がないとどうしようもない。
GoProMAXも持ってるけど50歩100歩。
それに対しZ1は1インチセンサーに大きなレンズで圧倒的な高画質を誇るシータシリーズのフラッグシップ機。

そして肝は「金属製の三脚穴」である。
SC2やその上位機種Vもプラスチック製でどうせまたダメになるしなとモヤモヤしていたが、Z1なら大丈夫。


貧乏性なので一眼レフでもない360度カメラにこんな出費はどうなの?と思ったけど「やるなら本気で」と思い切ってみた。

届いたらすぐに遊びに行こう!
紅葉がちょっと中途半端だったのでリベンジでいつもの四十八滝でもトレッキングしてこようかと。
熊、出るかな?

Posted at 2023/11/09 01:10:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ・ビデオ | 日記
2023年09月09日 イイね!

D700+マクロプラナー50mm

久しぶりに充電したのでスナップ撮影した











ずっしりと手に圧し掛かる重量とシャッター音が堪らん。
涼しくなってきたのでこれから足回りの全交換。
10月からタイムアタックに向けてタイヤも発注した。
もうフルバケ買うつもりはなかったんだけど、もう1脚だけ買い足すことにした。
来春まではやりたいことをやっておこうと思う。
Posted at 2023/09/09 16:08:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | カメラ・ビデオ | 日記

プロフィール

「11日から始めた減量。
毎日5km歩き&走ってるけど、さすがに今日は暑過ぎて4kmでぶっ倒れそうになったので中断。
帰省中の姉夫婦と晩飯食ってるのでまだ1kg強しか減ってない。」
何シテル?   08/14 19:12
ロードスターが好きな50代のオッサンです。 ※足跡もなく、コメントのやり取りをしたこともないような方からのお友達リクエストはお断りさせていただいています。...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345 6789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フォグライトの照射位置調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/19 14:21:48
ルームライトLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/07 17:59:38
転禍為福かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/16 19:38:10

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
NA6CE S-Special H4年式でH9年2月に中古で購入しました。 現在フルレス ...
ダイハツ ストーリア ダイハツ ストーリア
2014年6月 おぷてーさんのストーリアを引き取りました。 デュエットに投入した新エンジ ...
マツダ ファミリア アスティナ マツダ ファミリア アスティナ
平成29年12月、1年以上も探し続けてようやく見つけた1台。 発売から30年と既に旧車の ...
ホンダ アコード ユーロR ホンダ アコード ユーロR
2017年3月に購入。 2007年(H19年)の後期型で10年10万㎞車両。 ホンダオー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation