現在17時17分。
お昼過ぎまで曇天で時折小雨が降るような状態だったけど、今になって青空と陽光が・・・
お昼に地元の千保川の桜並木の写真を撮ってきました。
天気が悪い上に冷たい風が吹きつけ、誰一人歩いていませんでした。
まだ5分咲きって感じです。

(Nikkor85mmF1.8 F2.8 -2/3EV ISO200)
実はシグマの広角F1.8シリーズを所有しています。
旧型の20mm、24mm、28mmの3本です。
開放からシャープなことで有名なレンズですが、周辺は減光・歪曲・収差が少々あり、専用フードを付けないと逆光どころか周辺光の影響でゴーストが出たりコントラストが落ちたりします。ネット上でよく言われるのはピントが前後にずれるトラブル(とういか個体による調整の問題)です。
でも私はこのシリーズが好きです。
晴れてきたのでD700+28mmで自宅周辺をパチリ。
D700程度の解像度であれば、3~4段も絞り込んでやればかなりスッキリした画になります。
樽型の歪曲はありますがアングルを調整すれば広角らしいパースペクティブを演出できるので私は好きです。

(F8.0 補正なし ISO200)
真価を発揮するのはマクロ撮影です。
最短撮影距離は30cm(新型は20cmですよ)
基本的に色乗りはかなり良く、記憶色のような表現力を持っています。
(ネット上では「あっさりしている」という人もいるようですが、個人的にはかなりこってりしてると感じてます。)

(F2.8 -1/3EV ISO200)
参考に中心部の拡大です。(クリックすると等倍表示されます)
F2.8に絞っていることもあり合焦部はそこそこシャープで、周辺部のボケは非常に美しい。
(ちなみに新型はより大口径化、非球面レンズも採用し周辺部の画質をアップしているようです)
20mm、24mmはちょっと広角過ぎて使いづらいけど、そこそこワイドな28mでマクロもOKという便利さからお散歩レンズに最適だと思っています。
そもそも散歩しない私には宝の持ち腐れってもんですが。
Posted at 2014/04/06 17:44:18 | |
トラックバック(0) |
カメラ | 日記