先日言ってたサスペンションの固有振動数の話
ストーリアの現在の仕様で計算
体重60kg、フロント前軸バネ下重量30kg、リアバネ下重量25kg、リアのレバー比は1.1と仮定(ちゃんと計ってないので結構いい加減)
※今確認したらレバー比1.0ですね
フロント
(√9800×k÷単独前軸バネ上重量)÷2π
=(√9800×8÷(500+60-30×2)÷2)÷2÷3.1415
=2.81
リア
(√9800×k÷単独後軸バネ上重量)÷2π
=(√9800×5×1.1×1.1÷(350-25×2)÷2)÷2÷3.1415
=3.16
※レバー比1.0で再計算すると=(√9800×5÷(350-25×2)÷2)÷2÷3.1415=2.87 ですね。
となる。
一般輪として
高級車 1.0~1.5Hz
乗用車 街乗り~ワインディング 1.5~2.2Hz
乗用車 ワインディング~サーキット 2.2~2.7Hz
主にサーキット走行 3.0Hz~
レース車両 5.0Hz~
ミニサーキット仕様になってはいるものの、おわらのように低速で回り込むコーナーが多いサーキットではリアはもう少し低めに設定した方がいい(筈!)
リアのバネレートを4kgにすれば固有振動数は2.83になり、フロントとのバランスもちょうどいい感じになる(筈!)
※再計算の結果、実はフロントとバランス取れてますね。
それに合わせたショックの設定をすればいいだけの筈なんだけど・・・
何してる?に書いたけど昨夜のテスト走行ではRE-71Rのグリップと剛性と重量に車両(サスペンション)が完全に負けていると感じる。
タイヤが完全にコントロール下にないこの状態で命を懸けて走るのは怖い。
あとスプリングとダンパーのバランスも良くないので、100kmオーバーで進入して2速全開で立ち上がる第1コーナーではフロントのトラクションが不足すると思う。
手に入れたXコイル、8kgと10kgの2種類でテストしてみて、それからバネレートの決定とショックの調整(オーダー)をします。
ZⅢに合わせたセッティングの方がいいような気もしてるけど・・・
悩ましいです。
Posted at 2020/05/21 01:47:16 | |
トラックバック(0) |
ストーリア | 日記