• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年06月23日

撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)

撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23) しつこく続く夜撮影シリーズ、今回はつい最近購入したオールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦です~









【これまでのご近所散歩 & 撮影ブログ一覧】

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA )

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)




今回のカメラ&レンズはこちら。
PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2




「RICOH XR RIKENON 50mm F2」は1970年代に発売されたRICOHの一眼レフ「XR-1」 用のレンズ。XR-1はPENTAX Kマウントを採用していたのでK-1改でそのまま使えます。

このレンズは第1世代から第5世代まであり、今回購入したのは富岡光学が製造した第1世代の製品で、金属鏡胴で最短撮影距離が0.45mのもの。
販売当時は9,000円程度のお手軽レンズだったにも関わらず「和製ズミクロン」と呼ばれるほど光学性能が評価されていたようです。
販売時の新品価格と現在の中古価格がほぼ一緒というのも凄いですね…



シンプルなレンズですので非常に軽量コンパクトです。
ボディに装着すると雰囲気が良いですね~(自己満足)





今回はこのRIKENON 50mmの試し撮りから夜撮影、さらにはネコ撮影まで盛りだくさんでお送りいたします~(笑)


4月に購入したCarl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKはマニュアルフォーカスながら電子接点があるのでカメラ本体のセットアップは簡単でしたが、RIKENONは電子接点はないためF値の情報がカメラに送られていきません。 そのため、完全にマニュアルモードで撮影する必要があるのですが、OVFだと仕上がりがどうなるか事前にわからないため、F値やSS、ISO値などがいい加減な設定でもファインダー越しには綺麗に見えてしまうため、実際に撮影したデータは全く違う仕上がりになってしまうことがあります。

そのあたりをきちんと理解しておらず最初に取ったのはこんな感じの仕上がりです。 最初の試写から厳しい洗礼を受けました。



上(↑)のRAWデータを無理やり明るく現像したらこんなものが写っていました…



撮影の都度、1枚1枚確認しながらF値やシャッタースピード、更にはISO値を調整していく必要がありますね。



アンダーな仕上がり(偶然に、ですが…)がイイ雰囲気を出しています。



質感も出ているかと…



Lightroom先生に現像してもらうと割と普通に仕上がりました。 上(↑)のアンダー気味のほうがイイかな…




「これは手強いぞ…」と思いつつ、いつもの夜散歩です。
ここから下のお散歩写真はすべてF2.8に固定しています。 Exifデータを保存できないため、F値を変えると後からわからなくためです。 明るさはSSとISOで調整し、さらに必要な場合は露出補正も行っています。

「1枚撮影」 → 「液晶モニターでチェック」 → 「SS・ISOを変えて再撮影」 → 「液晶モニターで再チェック」 のプロセスを繰り返したため、時間がかかったわりには歩いた距離がとても短めでした…(苦笑)

RAW現像はLightroomにて、プリセット「カメラ設定」を使用した後に各種パラメーターを調整しています。 あまり明るくなり過ぎないように調整しています。


アンダー気味。



いつものベンチも落ち着いた感じで。



MF撮影も少しは慣れてきました。



明るい被写体も撮影。 これは明るさ調整が難しく、5~6枚撮影したなかで一番まともだったもの(笑)



ファインダー超しでも雰囲気が伝わります。



ピント、SS、ISO、すべてがマニュアル調整なので考えることが多いですが、なんだか楽しくなってきています(笑)



これはイイ感じ~。 実際に目で見たものがありのままに写っている感じでしょうか。



定点観測ポイント。



明るすぎないということも重要なんですね。 夜ですからね…



ネットで見つけた「ヨガ専用走行帯」を発見(笑)!
タテ構図で撮れば良かったのに…、失敗です。



オリンピック & パラリンピック、出場選手が力の限りを尽くせる環境を作りたいですよね。



何気ない路傍の「モノ」や「コト」に少しずつ目を向けるようにしました。



質感を出すための練習もしたいですね。



定点観測ポイント。
前よりはフォーカス精度が上がってきたように思います。



思い込みかもしれませんが、撮影していると楽しくなるレンズなのかもしれません。



暗いところを暗く写す。
青い偽色はコーティングの問題でしょうか…?



6枚絞り羽なので玉ボケではなくて六角ボケですね。



しっかり写りますがLimitedレンズやPlanarとは少し違う仕上がりに感じます。



質感。



石垣部分が水彩画みたいで本物感低めな感じ。



暗めに、暗めに。



花の定点観測ポイント。



最短焦点距離0.45mですので寄れませんが、身体を前後させてかなりの数を撮影しました。 まともに写っていたのはこの2枚だけ(笑)



モノトーンに近い感じの水面。



こちらは少しだけカラフルですね。



なんだか素敵~



六角ボケ多数。



普段は見逃してしまっているものの質感。



橋の右側と左側の明暗差も改めて気付きました。



カリカリっと写すことも出来そうですね。



真ん中の鉄柱の上部のグラデーションが良い感じ。



6枚羽なので光芒も6本。 ちょっと寂しいかも…(笑)
青い偽色もこのレンズの個性ですね。



やっぱり良いわ~
マニュアル露出、万歳(笑)!



欄干のモチーフのクローズアップ。



遠景にフォーカスを当ててみました。



The・鉄!



気に入っている撮影ポイント。



こちらのほうが雰囲気ありますね。



定点観測ポイント、トヨタディーラー。



レンズの特性を超越するLightroom先生の力により、この定点観測ポイントはどんなレンズでも同じ感じに仕上がるような気がします…



シロウトには強力な助っ人ツールですが、プリセットだけでなくて自分で調整できるようにしないと「個性」は出せないかもしれませんね…



実際よりも暗めですかね。



いつものルートを歩いていましたが、何かの香りに気が付き周りをきょろきょろ見てみると…、頭上にありました。



割と大きな木、これって…、花ですよね…?



新芽…?



子供のころの不勉強が今頃効いてきました…
まったくわかっていませんが、とにかく良い香りがします。



香りの効果ってすごいですね、とても気分が良くなりました。



ぐるっと回って帰路に。



昼に撮っていた街灯の土台部分。
後ろの六角ボケが撮りたくて…(笑)



慣れてきた、と言いつつピント合わせは相変わらずのお粗末さ…



いつものように花撮影を試みましたがすべてボツ…(悲)
トボトボと歩いていたら道の上に何やら座っている…?



このあたりを歩いている家ネコや地域ネコは何度も見かけていますが、今回のコは逃げないで座ってくれていました。



「にゃー」と声をかけると「にゃ」と返事をしてくれました~
もう少し近づいて…、と思いましたがスタスタと行ってしまいました。 暗くてよくわかりませんでしたが、桜耳だったようなので地域ネコでしょうか。 元気に過ごして欲しいですね。
ネコに会えたのでさらに気分は良くなりました!



毎回毎回同じ写真を撮っていますが、その時々に感じ方が違うので飽きませんね。



もっと暗く仕上げれば良かったかも…



こちらのほうが雰囲気があります。



幾何学模様の蜘蛛の巣。 もうちょっときれいに撮りたいな~



そういえばこの日は満月だったはず。
雲の反射が奇麗だったので撮ってみました。



偽色やゴーストなど盛りだくさんのレンズですが(笑)イイ味を出してくれますね。



しつこく花撮影。 失敗作でも堂々と掲載します(笑)





いわゆる「オールドレンズ」とはどんなものなのか、初めてのチャレンジでしたが、個性を感じる素晴らしいレンズでした。 楽しみの幅が広がる感じがします。

まだ昼間の撮影がほとんどないので、次回は昼散歩やクルマの撮影に使ってみたいと思います。


「オールドレンズ沼」、つま先くらいは浸かってしまった気がします…(笑)




【 おまけ 】
今回はおまけではなくてメイン被写体ですね。



体毛のふわふわの質感が良い感じ。



ネコパンチ! or 恨めしや~~



ピント合わせ、頑張ります~



ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2021/06/25 22:24:48

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨日は・・・🌤️
よっさん63さん

4/27 日曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

留守番
ターボ2018さん

国際マヌルネコの日
どんみみさん

走行距離70007
KUMAMONさん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/4/27
昼下がりのひと時。横顔が素敵です」
何シテル?   04/27 15:15
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  1234 5
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation