• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年09月04日

撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)

撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3) 最近購入した2本のズームレンズでの撮影を楽しみました~











【これまでのご近所散歩一覧】

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)






今回の撮影セットはこちらの2つです。

SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM



軽量コンパクトなα7Sと、こちらもコンパクトなCONTAXズームレンズ。



本体 + レンズで962g。




SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM



こちらはF2.8の大口径レンズ単体で955g。 α9本体(673g)と合わせると1.6kgオーバー。 α7SとCONTAXのセットの1.5倍の重さです。




2つのセットのサイズ比較をしてみました。

左側の「SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM」は大口径 & AFレンズですのでかなり大柄です。
それに対して、右側の「CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM」は少し暗め & MFレンズですので非常にコンパクト。



ふらっと気ままな散歩なら軽量なα7Sのセットが便利そうです。



いずれもCarl Zeiss設計のズームレンズですので、何がどのように違うのか、少し撮りためたものも含めてネコを被写体としたレンズ比較やいつものような撮影散歩での写真をつらつらと掲載してみたいと思います。


(1) SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM

少し前に散歩した「東の歌舞伎町」こと錦糸町をぶらっと歩いてみました。
今回は駅の反対側、スカイツリー側のエリアです。
駅前のロータリーからの眺め。



とてもきれいな青空です。



かなり暑かったのでちょっと早足で…



再開発が終わった駅前にもこんな風情がある建物が残っていたようです。
いずれなくなっちゃうんでしょうかね…



このあたりは道路が碁盤の目のようになっています。



綺麗な色のアルトを発見!



逆光でもけっこう頑張れるレンズのようです。



電柱と架線が無ければすっきりとするんですけどね…



下町ラーメンと言いつつ「サンマーメン」?



こちらの通りからだとスカイツリーがちょうど真正面に見えるようです。



道端の花を撮影してみました。
このレンズは70mm側に「マクロモード」があり、それなりに接写が出来るようです。



ただし、接写が出来るレンズといえども撮影者のテクニックがないと綺麗に撮影できないのは自明の理ですね…



先日のTV番組で、道路のペイントで一番難しいのはR(アール)の部分だと言っていました。 「0」や「3」の丸い部分はかなり難しいようで、職人技がひつようとのこと。
こちらのペイントは…、熟練の技よりも効率優先でシンプルに書いたようです(笑)



繁華街を抜けて公園に来ました。
いわゆる「海抜ゼロメーター地帯」ですね。



相変わらずの青空。 かなり暑いです…



マクロ撮影…、無理…



公園の隣には複合施設。



滑り台はなかなり混雑気味。 公園のサイズと利用者の数がアンバランスですね。



噴水の周りは気持ちよさそうです。



撮影したのは9月初旬でしたので、木陰でもまだまだ暑かったです…



暑さに負けてこのあたりで撤収です。
歩いた距離も時間もほんの少しだけでした…






(2) SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM

α7Sでの錦糸町散歩の翌日、今度はα9 & SONY Aマウントの大三元レンズの組み合わせでいつもの定例散歩コースをぐるっと回りました。
こちらもα7Sにしようと思いましたが、マウントコンバーター経由でAFを作動させるにはα9を使うしかないんですよね。





今日も快晴。



今回は定点観測ポイントでの撮影がメインです。



それにしても…、重い…。
昨日のセットとは全く違うずっしり感です…



AFは快適に動作します。 ストレス全くなしです。



近所のマンション建設もまだまだ続いているようです。



24mmスタートのズームレンズは便利ですね。





何回も撮影した赤錆びた欄干、このレンズも良い感じの仕上がりです。



スカイツリーにピントを合わせつつ構図を設定する一連の流れも至極スムーズ。



Aマウントレンズでも実用性が高いです。



AマウントにはたくさんのCarl Zeissレンズがあるので…



新たな沼にハマるのか…、オレ…?



カリカリ感はありませんがリッチな仕上がりかと…



一昔前のレンズとはいえ、いわゆる大三元レンズはクオリティが高いですね。



今回は何の特集でしょうか…



やっぱりカリカリ感は低めかな…









接写はどうでしょうか…



F5.6だとこんな感じ



F2.8だとけっこうボケます。



こちらもF2.8。



こちらも定点観測ポイント。
F2.8で撮るべきでした。



色はかなりリッチな感じかな…?



楽しそうでした(笑)



色乗りは良いですね。



逆光も大丈夫そう。



こちらも他のレンズで撮影したものとの比較用。



こちらも定点観測ポイント。
クリア感がありました。







今回は鴨はいなくて鳩が1羽だけ…



まだヒマワリが咲いていました。





散歩継続。





懲りずに接写に挑戦。
最短撮影距離=0.34m、最大撮影倍率=0.25倍なのであまり大きく撮影できませんが…



F5.6だとこんな感じ



F2.8だと盛大にボケますが、ボケがちょっと騒がしいですね。





次の散歩コースに向かう途中で昼食休憩。
ダイエット効果全くなしの散歩ですね、いつものことですが(笑)





いつものコースを終えてさらに大回りして別な散歩コースへ移動。
地元の小学生の校外学習で田植えをしているようで、「案山子コンテスト」を開催していました(笑)



わりとフツーなものあり…、サイケなものあり…



こちらはネーミングが秀逸だと感じた作品。 秀逸というか…、意味不明というか(笑)
今日(9/12)のタイミングだと微妙に感じるネーミングとなってしまいましたね…



普段は夜に散歩していたコースですが、こんなにたくさんの野鳥が鑑賞できるようです。



またまた花撮影挑戦。 諦めません(笑)



蜂が止まっていました。



上(↑)の写真をトリミング。
思ったよりピントが合っていたようです。 ありがとう、SAL2470Z~(笑)!





途中で昼食休憩をはさみましたが、ある程度の距離を歩きました。





今回は2本のズームレンズの比較のための撮影散歩でした。コースも被写体も全く違うので比較になったかと言えばアレですが…(笑)
これからもっと撮影して、それぞれのレンズの持ち味を楽しみたいと思います~




【 おまけ 】
こちらもレンズ比較です。
そもそもモデルさんが可愛いのでどちらのセットで撮影しても大満足です~(笑)

SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5 MM








SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8 ZA SSM
















ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2022/09/12 22:56:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

クリティカルパス
kazoo zzさん

街の様子
Team XC40 絆さん

皆様、おっ疲れsummer🌻☀️ ...
skyipuさん

G-SHOCK ベルト用スクリュー ...
揚げ職人VIPさん

㊗️愛車注目度ランキング 第2位🎊
IS正くんさん


chishiruさん

この記事へのコメント

2022年9月12日 23:24
たくさんのカメラとレンズの組み合わせを試すことで経験と知見が増えてより詳しくなる…相乗効果が著しいですね。その分レンズがどんどん増えそうですのでお気をつけください(笑)

サイケな案山子は「銀魂 エリザベス」で検索してみてください😁
コメントへの返答
2022年9月13日 23:27
こんばんは。 コメントありがとうございます!

気になるレンズを買いたくなる衝動を抑えられず…、「コレクター」の道をひた走っています(笑) たぶん買い続けると思います(爆)

とはいえ…、少しずつでもレンズの持ち味を感じられるようにしたいと思います~

「銀魂 エリザベス」…、未知の世界でした(笑)!
疑問が解けてすっきりしました! ありがとうございます~~

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/20
朝の周回ルートで一休み中。 朝日が当たってかなり暑いんですが、夏の間は必ずここでマッタリとしています。 本人的には暑くないんだろうか…?」
何シテル?   08/21 00:25
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920 212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation