• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年10月16日

撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)

撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16) 「断捨離」したはずが何故か購入してしまったLeica Q2の試し撮りです~(笑)









【これまでのご近所散歩一覧】

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影機材はこちら。
Leica Q2




マニュアルを熟読する前になんとなくメニューを弄りながらサクサクっと撮影しました。 FNボタンにショートカットを設定したのにメニューのどこかを押してしまって初期化されたり…、測光方式を間違えて盛大な白飛び黒潰れがあったり…(汗)

ということで、今回の作例は本来のライカの仕上がりではないと思いますが…、これからちょっとずつ学習しながら楽しみたいと思います~




2022/10/11(火)
被写体 = そぼろ

「開封の義」を済ませてファインダーを覗いていた時に不意にシャッターボタンを押してしまったファーストショット(笑)



この日はあまり時間がなかったのでそぼろの写真を数枚撮影して終了です。
「ファインダーがすごい綺麗だな~」が最初の印象でした。









2022/10/13(木)
被写体 = そぼろ

とりあえずオート設定での撮影。
モデルさんがじっとしてくれないのであまり撮影出来ませんでした。
AFは思ったよりも速く動作するようです。









2022/10/14(金)
被写体 = クルマ

定期巡回のついでにクルマ撮影。
この日は曇り空で撮影には難しい状況でした(少なくともワタクシには…)





















小雨がぱらついてきたので撮影は終了です。
車内からの何枚か撮ってみましたが…



こちらは良い感じに仕上がりました。



フォーカスポイントをずらしてもう1枚。 雰囲気良いですね~



自宅に戻って駐車場で記念撮影。





2022/10/15(土)
被写体 = スナップ

ちょっと出掛けたついでに撮影してみました。
測光方式を変更したり露出を変えてみたり、ほんの少しだけ学習したことを実践してみましたがまだまだ慣れませんね…

木の質感が良い感じ。



いろいろ設定を弄っていたら意図せずJPEGオンリーの保存形式になってしまったので、ここから数枚はJPEG撮って出しにて…
でも、けっこう良い感じに仕上がっているのでは…?



(JPEG撮って出し)



(JPEG撮って出し)



(JPEG撮って出し)



ここで設定が変わってしまっていたのに気が付いて…、JPEG+RAWに変更しました。ということで、これ以降はLightroom現像版です。
これはイイ感じ~





空がちょっと白飛び…?



この色合い、好きですね~



もう少し全体的に沈んだ感じに仕上げたいんですが…



雲のグラデーションと微妙な色合い…



スポット測光ですが、測光ポイントをきちんと考えないと空が白飛びしちゃいますよね…



アンダーパスの内部の陰になっているところをメインに撮れば良かったかと今さらながらに思いつつ…(遅い



この状況で色合いを強く出したいポイントのみ色乗りよく撮影するにはどうすれば良いのか…?



「撮影って難しいな…」と思いつつ、本日の撮影は終了です。
難しいですが、ファインダー越しの世界はホントにきれいでした!




2022/10/16(日)
被写体 = スナップ

この日は恒例のご近所散歩。
またまた同じような被写体を同じような構図で撮影していますのでご了承ください…



明暗差と距離感…、うまく出したいですが…



AF時にタッチパッド上のフォーカスポイントを指で操作するのにも慣れてきました。 SONY αシリーズに似た操作感ですが、感度はこちらの方が良いかもしれません。



この日は天気が良く汗ばむくらいの陽気でした。



派手さはありませんね。



マクロモードにて。
けっこう寄れます。



定点観測ポイント。





いつものルートでいつものように。
こちら(↓)の仕上がりは今一つでしたが…



こちら(↓)は好きな感じ!
仕上がりは光の入り方次第ですかね。



RAW現像時に暗部を上げてもあまりうまく仕上がりませんでした。



全体的には沈んだトーンで、でも欲しい色だけをしっかり。
そんなイメージを目指しています。
自己満足の1枚! こういうのを撮りたいですね~



少し絞るとはっきりくっきりです。



完全に失敗です。
「RAW現像で調整できるから」と安易に撮らず、撮影時点で測光方法をしっかり考えて微調整しないとです。



何度も撮影している植栽のポイント。



マクロ撮影にトライしてみました。







葉っぱのうえに小さな虫がいたのでAF測距方式を変更してピンポイントで合わせてみました。



上(↑)の写真をさらにトリミング。
4730万画素もあると余裕でトリミングできますね。



本日は年に1度の区民イベントでこちらの公演は大賑わい。
飲食店が多数出展しているエリアはコロナ対策のため入場口を限定して感染対策を行っていますが、植え込みの隙間から規制ロープを乗り越えて入っていくヒト多数…。 入場コントロールの是非はあるにせよ、ルールには従いましょうよ…



こちらも定点撮影ポイント。





ここでもスポット測光が災いしていますよね…



違うエリアまで散歩継続。
凄い人の数!



そして、ものすごい数の自転車!



広大な公園をぐるっと取り囲むように自転車が駐輪しています。 1万台くらいあるんじゃないの…? という感じです(ホントに!



あまりに人が多いので、のんびり撮影する感じではないですね…



とはいえ、久しぶりに開催されたお祭りですからね~



定点撮影ポイントを巡ってサクッと帰ることにしました。



少し曇ってきました。





あまり派手派手しい色にはならず…



しっとりとした感じです。



スポット測光…(以下略



色味はイイ感じ。



こういう仕上がりも大好きなんです~



きちんと勉強しないとダメですね。



最後にまたマクロ撮影。



撮影していたら蜂が飛んできました。



一心不乱に蜜を吸っているところのようです。



上(↑)の写真のトリミング(↓)
頭に花粉がついているのがわかります。
背景が荒れてきていますがまだなんとか見られますね



更にトリミング(↓)
次から次に花を飛び回り、頭につけた花粉を受精させていってくれるんですよね。 自然の摂理、素晴らしいです。
これだけトリミングするとさすがに背景がざらざらですが、撮影したサイズを考えるとトリミング耐性はかなり高そうです。



こちらもトリミング。
AFで羽にピントが行っていますが、このサイズでもしっかり合わせてくれるのはありがたいです。



風景、スナップそしてこんなマクロまで1台で出来るのはホントにすごい!





全く使いこなせていませんが、撮影していて楽しいことだけは間違いなし!
次のステップでグルメ撮影を試してみたいと思います~



ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2022/10/19 23:29:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

秘密基地(GARAGE㊙️)で独り ...
superblueさん

カエル
Mr.ぶるーさん

諏訪ファン♥な爺婆
ケロはちさん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

空調服マキタファンジャケットの修理
TWIZYコムス にゃんこRさん

この記事へのコメント

2022年10月20日 6:44
このパッケージは凄い解像力!
そぼろの写真凄いですね😄
雰囲気を見せるってよく分かります。

僕には手が出ません😅
コメントへの返答
2022年10月20日 16:49
こんにちは。 コメントありがとうございます!

勝手にイメージしていたライカの特徴(設定が難しい・MFがシビア・寄れないなどなど)とは真逆で、親切に面倒を見てくれる優しいカメラかもしれません(笑)
とはいえ、使いこなすためにはカメラの特性を理解してもろもろの調整が必要そうです。

清水の舞台から飛び降りたので…、こいつがうちに来てからは日々の食事が質素になりました…(笑)
2022年10月20日 7:43
おはようございます♪

ソニー機との比較ですが、スッキリとしたクリア感のある画質ですね。
それに、明るくても色はしっかり乗ってる印象です。
色は全体的に少し寒色寄りかな?(爽やかに見える好きな色です😊)

コメントへの返答
2022年10月20日 16:52
こんにちは。 コメントありがとうございます!

ライカってどんなカメラなんだろう?という興味が先行して、これを買うための断捨離だったような気がします(笑)

ご指摘のようにソニーの仕上がりとはちょっと違う感じがしますね。 こってりし過ぎない仕上がりなのでちょっと物足りない気もしますが…、このカメラ特有の仕上がりを理解したいと思います。

今後も是非お気付きの点をコメント頂けるとありがたいです~!
2022年10月21日 5:55
このパッケージは凄い解像力!
そぼろの写真凄いですね😄
雰囲気を見せるってよく分かります。

僕には手が出ません😅
コメントへの返答
2022年10月21日 9:37
こんにちは。 コメントありがとうございます!

今度東京にいらっしゃる際には是非いっしょに「撮影会」を開きたいですね~
お会いできる日を楽しみにしております~~

プロフィール

「RX1R IIIでクロップズーム撮影したRAWデータをLightroomで確認するとこんな感じ。クロップされた部分が枠線で表示されますが、35mmの画角のデータが保存されているのでどの部分でも使えます。
ボケが必要でなければ35-70mmズームと同じ感覚で使えるのでかなり便利です」
何シテル?   08/19 22:22
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation