• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年01月07日

撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)

撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7) 新規購入のボディ& レンズで早速試し撮りをしてみました~








【これまでのご近所散歩一覧】

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回のα7CIIとPlanar 85mmの購入にあたっては、FUJIFILM X-Pro3やPENTAX用のレンズなどなどを売却して費用を捻出しました。 ちょっと足が出ましたが…(苦笑
< 売却品 >




今回の撮影機材はこちら。
最新機種で、SONY AマウントレンズのSAM/SSMではないAFレンズ(ボディ内モーター駆動型)もAFで使えるというところに惹かれました。ミノルタのAFレンズもほとんど使えるので、あれこれ物色する予感…
SONY α7C II




そして、ボディと同じタイミングで購入したこちらのレンズ。
「Planar」をAFで、しかも動物対応瞳AFでというのは嬉しい限り。
Planarは50mmはAマウント&Eマウント共にありますが、85mmはAマウントにしかありません。
SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA (SAL85F14Z)



装着するとこんな感じです。



マウントコンバーターもあるため、小型のボディと太めのレンズのバランスが今一つですけどね…(苦笑




そして、試写用としてこちらレンズも引っ張り出しました。
SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA (SEL50F14Z)




さらには、MFのフィーリングを確認するため、ムチャクチャ久しぶりにこちらのレンズも使ってみました。
COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8



装着するとこんな感じです。
超小型レンズですのでボディと合わせてもかなりの軽量さ。



やっぱりこのレンズ、かっこいい!
お散歩セットにはもってこいです。




試し撮り開始です~
カメラの設定をきちんと確認していなかったので、JPEG保存のみでした。
Lightroomで若干の加工をしましたが、わりと素のままの仕上がりです。

最初の撮影はもちろんこの方ですね。
Planar 85mmはまだ到着していなかったので、まずはPlanar 50mmにて。






ファインダー倍率が少し低いのですが撮影には問題なし。



翌日、Planar 85mmが到着したのでこちらも試写。
(注) 画像内のウォーターマークには「50mm」と記載してありますが、正しくは「85mm」でした。

午後の日差しの中、敢えて眩しいところに移動してお昼寝です(笑)



1日に何回あくびをしているのか…(笑)



こってりした色合いがいい感じです。



開放での前ボケ・後ボケがいい感じです。



レンズを向けられるのが嫌で移動し始めました。



動体撮影がどんな感じになるか、ちょうど良いテストです。



ゆっくりと移動中。



AFはきちんと追随してくれますね。
瞳AFの追従スピードが速い! α9よりも速いようです。



ギュイーンと音が出ますが、モーター駆動も問題ないようです。



陽が当たらないところですが、しっかり解像してくれるようです。



水が飲みたかったようですね。



「しつこいな~」とちょっとイライラモード…?



さらに移動して…



ケージの上のベッド(昼寝場所)に移動しました。



グルーミング中の様子を下から仰って撮影。



AFは速く、3300万画素の解像感も良い感じです。




さらに2日後の撮影。
まずはPlanar 85mmにて。



どうしてこんなに可愛いのでしょうか…




このあたりでレンズを「COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8」に交換します。
MFなのでフォーカスエリア拡大モードを使ってしっかり合わせたいところですが、拡大モードがメニューのどこにあるかすぐにはわからず使えませんでした…。
α9のメニュー構成と違うので、慣れるまではちょっとてこずりそうです。




この40mmレンズで「ご近所散歩」の試し撮りに出掛けることにしました。
まずはいつものピッツェリアで休日ランチ。



妻は雪山登山に出掛けているので、本日は一人でビールで乾杯!
ファインダーが小さいので拡大モードなしでのMFのピント合わせはチトきついかも…



最短撮影距離が長め(0.5m)なので、のけぞりながら撮る感じです。



本日はロマーナにしました。 旨かった~
開放(f/2.8)でもあまりボケ過ぎずに良い感じです。



〆はカフェラテ。
一流バリスタでもあるスタッフさんに指導してもらっているピッツェリアのオーナーさん、ラテアートがだんだんと上手になってきました(笑)




美味しいピッツァを堪能して、散歩スタートです。
定点撮影スポットを巡ります。





絞り開放、そしてピント合わせが下手な撮影者ということもありますが、このレンズはカリカリ感を楽しむものではなくて「雰囲気」を楽しむものかと…



絞り開放(f/2.8)での撮影ですが、もう少し絞れば雰囲気が変わるのかも…?



薄曇りだったこともあり、あっさりとした色乗りですかね。



こちらはわりとしっかりと色が出ていますね。
小型カメラ & レンズの組み合わせはむちゃくちゃ軽くてハンドリングが楽です。



美術館のオブジェ。



いつもの定点撮影ポイント。
やはりボケ感は弱めですね。



柔らかいボケ。



こちらはAPS-Cにクロップモードにして換算60mmでの撮影。
これはちょっと絞ったかも…(EXIFが残らないので不明)?



40mmレンズ。



50mmほど狭くなく、28mmや35mmほど広くなく、ちょうど良いかも?



一番シックリくる画角かもしれません。
GRIIIxでも買おうかな…?



やっぱりボケは少なめですね。



こういう構図だとちょっと使いにくいかも…?



α7CIIのファインダーで拡大なしだとこういうところでのピント合わせが難しいです(ピントが合っていません)。



ストリートスナップ的には使いやすいです。



雰囲気…、良し!(自己満足)



ふわっと…



しっかりと陰翳をつけるべきでした。



こちらもの陰翳のつけ方を考えるべきでしたね。




ご近所散歩、終了です。
RX1RやQ2のようにレンズ固定式であればコンパクトに携行できますが、いざとなったら超広角から中望遠レンズくらいまで使いこなせる交換式のフルサイズ機でこの小ささ・軽さは素晴らしいですね。

レンズ沼の更なる深みにハマる可能性も高いですが…、このボディであれこれ楽しみたいと思います~



ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2024/01/09 23:52:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 57th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 58th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年7月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年11月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年9月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2024年1月14日 23:07
こんにちは♪
新兵器α7cⅡコンパクトでいいですよね!(羨ましい!)
初代7c使いとして買い替えるべきか何度も葛藤してますけど、ボディ内モーター駆動型aレンズもAFで使えるのは活用域が広がりますね。としても高いのでしばらく我慢しますけど笑
Planar 85mmでのそぼろちゃんの写りが絶妙にすばらしいですね^_^
コメントへの返答
2024年1月15日 23:12
こんばんは。 コメントありがとうございます!

RX1Rほどコンパクトではありませんが、α7C IIのサイズは普段使いにもってこいですね。

最初は、値下がり気味の初代を中古で…と考えていましたが、Aマウントの85mmプラナーと135mmゾナーをAF運用するのも面白いなと思いたち、X-Pro3を泣く泣く手放し&追い金までして頑張りました(笑)
これでレンズのZeiss化が進んで満足感しております(笑)

MFで撮影できる方はそもそものレンズの世界が広い(沼も深い?)とは思いますが、是非ともII型の御購入もご検討下さい~





プロフィール

「GWは月末月初の仕事を片付けつつ、延ばし延ばしにしていたNASの入れ替えを頑張ります。 3TB→10TBに増量するので当面は容量を気にせず撮影出来るはず。」
何シテル?   05/03 11:47
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation