• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年06月26日

撮影しながらご近所散歩~ 58th : Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)で遊ぶ! (2024/6/26)

撮影しながらご近所散歩~ 58th : Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)で遊ぶ! (2024/6/26) 年代物の広角ズームレンズで昼と夜の撮影散歩を楽しみました~









【これまでのご近所散歩一覧】

(57) 撮影しながらご近所散歩~ 57th : Leica Q2 モノクロ夜景 (2024/5/4)
(Leica Q2)

(56) 撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24)
(SONY α7C II & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(55) 撮影しながらご近所散歩~ 55th : 2度目の購入となった「ZEISS Batis 2/25」で夜の撮影散歩 (2024/2/9)
(SONY α7CII & ZEISS Batis 2/25)

(54) 撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)
(SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA)
(SONY α7CII & Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100)
(SONY RX10M4)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2)
(SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)
(SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))
(SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影機材はこちら。
5月末に購入したミノルタの広角ズームレンズで昼と夜の散歩を楽しみたいと思います。
SONY α7C II & Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)



ヤフオクで14,700円で購入したこちらのレンズ、使ってみた感想は…、実に良いです! そこそこ明るくて軽量、AFはLA-EA5のおかげで全く問題なし。 クリアに写りますし、色味は好きな感じです。 スナップや風景にはかなり使えそうです~





今回は2回に渡って撮影したものをひとまとめにして掲載します。
1回目はお昼頃、2回目は夕方から夜にかけての撮影です。どちらもかなり良い感じでした!




2024年6月22日(土) : 昼散歩

かなり暑かった土曜日、昼頃から散歩 & 撮影を始めました。


(1) 最短撮影距離=0.3m、最大撮影倍率=0.19倍のレンズですので花の撮影もけっこうイケます。



(2) こちらも「今」を切り取るには良い被写体。 予期せぬ事態があれこれ勃発していますが…、この掲示板は今のところ平穏です(笑)



(3) 散歩撮影の際の定点観測ポイント。露出を失敗しました。



(4) 曇っているわりには色はしっかり出ているかと…



(5) お腹が空いたので町中華のお店で休日ランチ。 ずらっと並んだ漫画や置物などなど、「ザ・町中華」の雰囲気が素敵なお店です(笑)
17mmだと樽型の歪曲がかなり出ますね。



(6) ランチセットの「ラーメン・半チャーハン」にシュウマイを追加しました。 この日の夜はフレンチのディナーに行く予定だったので、餃子は避けました(笑)



(7) あっさりとした醤油ラーメンと…



(8) 素朴な半チャーハン。 そして、蒸したてアツアツのシュウマイがイイ感じです!
被写体の大きさがこの位だとテーブルフォトもいけますね。



(9) 炭水化物祭りのランチを堪能して、腹ごなしの撮影散歩です。 普段はあまり来ない公園を歩いてみることにしました。



(10) 逆光耐性は…、独特の雰囲気が出て良い感じです~(笑)



(11) 結構気に入っている1枚。 f/4での撮影ですが、木の幹がしっかり解像しているのに加えて後ろボケもイイ感じ。 15,000円のレンズには思えません(笑)



(12) f/8まで絞るとカリカリ感も出ますね。



(13) これも好きな感じ。 木と鉄の質感のコンビネーションが綺麗です。



(14) 緑のグラデーションが気持ち良いです。



(15) 普段は撮影しない構図ということもありますが、こちらも気に入っている1枚。 超広角レンズならでは、ですね。



(16) もう少し手前にピントを合わせるべきで、もう少し絞っても良かったかも…



(17) 光の入り方が良かったというのもあると思いますが、色の出方がかなりイイですね。



(18) 何故かこんなところに鳩の集団が…? 誰かが餌付けしているのかもしれませんね。 こんな状況でも動物対応瞳AF(鳥バージョン)がしっかりとAFし続けてくれます。



(19) 枝が上に向かってほぼ垂直に伸びていますね。 この木の名前は…?
歪曲のため、左下の男性がかなり斜めになっています…



(20) かなり暑い日でしたが、木陰は少し涼しくて過ごしやすい日でした。



(21) こちらの公園のマスコット(?)だそうです(笑)



(22) こちらからみると池のかなりの部分が水草で覆われているようにみえますが…



(23) 反対側に回ると全然違った印象。
水面の反射を利用してスカイツリー、5本並んだ木、東屋などをシンメトリーに撮りたかったのですが…、撮影ポイントが悪かったです。



(24) トリミングしていますが、ここでも動物対応瞳AFがしっかりと補足してくれました。



(25) 公園を出て、運河沿いの道を進みます。
Lightroomで歪曲補正してみました。 補正しないと右側の建物がかなり歪んで台形になってしまいますが、補正できちんと四角形になっています。 ただし、補正のマイナス効果としてトリミングされて画角が狭くなるので、どう仕上げるかを事前に考えておかないとですね。



(26) このレンズ、すっきりと綺麗に仕上がりますね。 今度は違うレンズも一緒に持ち出して比較撮影もしてみたいと思います。



(27) 明暗差もイイ感じ。



(28) 運河に架かる十字交差の橋のところに来ました。 雲が綺麗に広がっています。



(29) これぞ「THE・広角レンズ」という感じの1枚。 面白いな~
画角を維持するため、歪曲補正していません。



(30) これは補正したかな…?



(31) 反対向きに撮影。 橋の両端までしっかり収められています。



(32) 後ろに下がってもっとワイドな雰囲気を…



(33) 定点撮影ポイント。 これも歪曲補正していません。デフォルメした感じを楽しめます。



(34) わりとさっぱりとした色合いです。



(35) 散歩継続。 思い切って1歩(2歩、3歩)前に出て…



(36) やっぱりイイな~、このレンズ。



(37) 橋の架け替え工事が進行中。 運河を一時的にせき止め、橋を新造してから水流を再開させる工事です。 もう何年やっているのか…、かなり大変な工事なんでしょうね…



(38) これまではあまり広角レンズを使っていませんでしたが、風景の切り取り方が変わってけっこう面白いですね。



(39) 土曜日ですので、足漕ぎボートを楽しむ親子連れの方たちがちらほらと。



(40) Lightroomでの歪曲補正の失敗例。 補正をかけたら変にうねってしまいました。 撮影時点でしっかりと構図を決める必要がありますね。



(41) 運河の中州にある「コロニー」。 アオサギ・シロサギの子供たちはかなり大きくなりました。 ここでも動物対応瞳AFがしっかり効きますね。



(42) これにて昼の撮影会は終了です。



(43) 引き続きまして…、我が家のスーパーモデルさんの撮影です(笑)



(44) 広角レンズだとかなり近寄らないとそれなりの大きさに撮影出来ないのですが…、今回はわりと撮影させてくれました。 ピンボケですが滅多にない構図なので掲載します。
嘗められると舌の突起が結構痛いんですよね…(笑)



(45) これもピントが甘いですが、可愛いので掲載(笑)



(46) 珍しくレンズのほうに歩み寄ってきました。 この距離だとさすがにピントは合いませんね~






2024年6月26日(水) : 夕暮れ散歩

日を改めて、夜撮影の写真の仕上がりを検証します。
今回は普段とは違ったルートで「地元再発見散歩」を楽しみました。


(47) 耐震補強!
歪曲補正しようと思いましたがうまくいきませんでした。



(48) いつもクルマで通る幹線道路の一本裏の道。



(49) 歩道と自転車用通路が整備されていました。



(50) 自転車用通路はアンダーパスになっています。 こんなにしっかりと作り込んであるとは…、ちょっとビックリです。



(51) アンダーパスの一番暗いエリア。けっこう好きな感じに仕上がっています。



(52) 散歩するにはもってこいですね。



(53) けっこう長い緑地を抜けると…、こちらもいつもクルマで通る道。 おお~、ここに出るのか~とプチ感動しました(笑)
それにしてもこのレンズ、薄暗い状況でもしっかりと写りますね。



(54) 見覚えのある神社。
歪曲補正をしましたが、必ずしもそれが良いとは限らないという好例かもしれません…



(55) 厳かな雰囲気。



(56) この辺りにも運河が張り巡らされており、たくさんの橋がありますが、その中でも珍しい歩行者専用の小さな橋。



(57) 橋の幅が狭すぎて17mmでも切り取れない状況…。 次回は15mmレンズで撮影します!



(58) ぐるりと回りこみ、違う橋から。左側のビルの1階はテラス席になっているインド料理レストラン。
暗くなってきてもまだイケそうです。



(59) また違う運河に来ました。 運河沿いは遊歩道のようになっています。



(60) 首都高の高架。 かなり高いところを通っています。



(61) 海抜がかなり低いエリアなので、運河の水面がかなり高い位置になっており、遊歩道よりも1mくらい高いところを水が流れています。 不思議な感じ…



(62) ISO6400まで上がっていますがまだイケそうです。



(63) 太鼓橋がありました。 ライトアップなのか通常の照明なのかわかりませんが、ここだけ独特の色合いのライトがギラっと光っています。



(64) ご近所さんはどう思っているのだろうか…?



(65) 水がある風景は良いですね。
夜空のノイズがかなり多くなってきました。 Lightroomでノイズ除去すべきでしたが…、今回はこのまま掲載します。



(66) こちらも初めて通る道。外の暗がりとアンダーパスの照明が良いコントラストです。



(67) このルートの終点は…、これまたクルマでよく通る & 散歩でよく来るところでした。 なんとビックリ…!



(68) 地元でも知らないところ・知らないモノが多いことを再認識しました。



(69) いつもの散歩ルートの公園。
ノイズ多めながらも善戦していると思います。



(70) 手ブレ補正が強力に効いているのでシャッタースピード=1/2秒でも大丈夫ですね。



(71) 定点観測ポイント。
ノイズ除去版も現像してみようと思います。



(72) 少し遅くなりましたが本日の夕食 @ いつものピッツェリア。
IPAビールで喉を潤し…



(73) サラーメ。 イタリアンサラミの塩味がイイ感じ。



(74) スタッフさんたちとバカ話で盛り上がるのがいつもの過ごし方。 今回は夏らしいちょっと背筋がぞーっとなる内容の実話を聞かせてもらったりしました。 ちょっと怖かったなぁ…






最近購入した広角ズームレンズで昼と夜の撮影を楽しみました。
期待した以上に良い写りで、改めて広角レンズの面白さも再認識できました。
今後も楽しんで使っていきたいと思います~


ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2024/06/27 19:01:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 57th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 60th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年7月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年11月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年9月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2024年7月2日 6:48
こんにちは(^O^)/

結構、長時間
お散歩されたんですね。
熱中症気をつけてネ♪

25、27が好きです。
それと72は大好き♪
コメントへの返答
2024年7月2日 18:10
こんにちは。
2回に渡っての撮影散歩、いずれも結構暑かったです…

25は自分でも気に入っています~
あっさり目ですが雰囲気がイイ感じでした。
72は…、写真の出来の如何を問わずみんな大好きですよね~(笑)

プロフィール

「@アユmin さん、妻があまりに頻繁に出掛けるので、パッキングが始まるとそわそわしてます(笑) 高尾山…、ワタクシにとっても剱岳レベルです~」
何シテル?   05/13 11:36
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
456789 10
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation