• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月02日

撮影しながらご近所散歩~ 60th : APO-SUMMICRON-SL 50mmを試してみる! (2025/5/2~5)

撮影しながらご近所散歩~ 60th : APO-SUMMICRON-SL 50mmを試してみる! (2025/5/2~5) ついに購入した APO-SUMMICRON-SL 50mm! 早速試し撮りしてみました~









【これまでのご近所散歩一覧】

(59) 撮影しながらご近所散歩~ 59th : Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2を試してみる! (2025/1/2)
(Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(58) 撮影しながらご近所散歩~ 58th : Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)で遊ぶ! (2024/6/26)
(SONY α7C II & Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D))

(57) 撮影しながらご近所散歩~ 57th : Leica Q2 モノクロ夜景 (2024/5/4)
(Leica Q2)

(56) 撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24)
(SONY α7C II & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(55) 撮影しながらご近所散歩~ 55th : 2度目の購入となった「ZEISS Batis 2/25」で夜の撮影散歩 (2024/2/9)
(SONY α7CII & ZEISS Batis 2/25)

(54) 撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)
(SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA)
(SONY α7CII & Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100)
(SONY RX10M4)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2)
(SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)
(SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))
(SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)




今回の撮影機材はこちら。
ついに購入したLeica APO-SUMMICRON-SL 50mmレンズにてあれこれ試し撮りです。 どんな感じに仕上がるのか…、楽しみです。

Leica SL3 & Leica APO-SUMMICRON-SL f2/50mm ASPH.





【 機材のセッティング 】
+ 絞り : 基本的にf/2開放(一部は調整)
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobeカラー」
+ プロファイル「Adobeカラー」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整(「露出量」は基本的に撮影時に戻す)

初試写なので基本的にf/2開放での撮影です。 絞ったほうが良いシーンもたくさんありましたがレンズの特性をみるために今回は開放メインで…



2025年5月2日(金) : ファーストショット

(1) ファーストショットはもちろんこの方



(2) 壁の白い部分が多めだったためホワイトバランスが先ほどのものとはちょっと違ったようです。ボケはふんわりな感じでしょうか



(3) おねむのようなので今日はこのあたりで終了です…





2025年5月4日(日) : 夕暮れご近所散歩

(4) 時刻は5:33pm。 陽が延びてきているのでまだ薄暗い感じです。



(5) 瞳に少し光が入って良い感じ。 身体も黒潰れせずに毛の雰囲気を感じられます。



(6) 一心不乱にふみふみ中。



(7) 後ろボケはふんわり系ですね。



(8) 少しだけ目線を頂きました。 こちらを向くと少し光が入りました。



(9) そぼろ撮影はこのあたりで終了してご近所散歩に出掛けます。近所のトヨタディーラーの中古車展示場にて。



(10) ちょっとだけ寄ってみました。 最短撮影距離は0.35m(倍率0.2倍)と結構寄れます。



(11) ヒビは表面だけだよね…、と願いつつ…。



(12) 東京の日没は6:30pm頃ですのでまだまだ明るい感じです。



(13) いつもの鉄橋のアーチ部分。



(14) 鉄橋の骨組みの隙間から。 こちらはf/2開放で。



(15) そしてこちらはf/8で。 上の写真と比べると写実的過ぎますかね…?



(16) 緑のグラデーションはどうでしょうか…



(17) 定点観測ポイント。SONY/Zeissと比べると色味はあっさりめですね。



(18) 沈んだ色合いの中に鮮やかさがでるような仕上がりが理想です。 どうすれば良いんですかね…?



(19) いろいろなカメラ & レンズで撮影している構図ですが、自分のイメージする「美しい」仕上がりに近い感じになった気がします。



(20) やっぱりあっさりめの色乗りですね。



(21) 街路灯の温かな色合いと無機質な看板の冷たい色の対比。



(22) こちらはRAW現像したものですが、JPEG撮って出しのほうが雰囲気が出ていた気がします。



(23) こちらも定点観測ポイント。 50mmのf/2ですのでボケは弱めですが、看板の質感は好きな感じに仕上がりました。



(24) もう少し絞れば銘板のシャープさを強調できたかもしれません。



(25) @6:19pm、かなり薄暗くなってきました。 遠景であれば絞り開放でもきっちり写る感じです。



(26) 角乗りの練習場。 RAW現像の際の露出量の調整が下手なので仕上がりが明るすぎてしまっています。



(27) 空のグラデーション、緑のグラデーション。



(28) 普段の目線とは違うところから撮影すると新鮮な感じがします。 SL3のチルト式モニターが活躍しました。



(29) 狙ったわけではありませんが、水量調節バルブとその周りの手すりの立体感が出ました。



(30) バッテリー残量が目盛り半分くらいでスタートしたのですが既に赤色表示に変わってしまいました。 予備バッテリーを持参していないのでもうあまり撮ることが出来ません。 残念…
ということで、前に伺ったことのあるラーメン屋さんで一人ディナー @ 特製醤油ラーメン & 小ライス。 最短撮影距離=0.35mですがカウンター上のラーメンどんぶりの全体を収めるのはちょっと厳しいですね。 これももう少し絞ったほうがどんぶりの中の具材をはっきりと写すことが出来たのですが、今回は撮影テストですのでこれでOKにします。



(31) 帰り道、近所の小さな祠にて。こちらもJPEG撮って出しだと暗部がぐっと沈んで鈴緒がぐっと明るく引き立った仕上がりでした。 どちらを使うか、しっかり見極めないと…



(32) こちらは完全にRAW現像失敗作。 反省の意味も込めて掲載します。



(33) 三菱トライトン、かっこいいな~



(34) 自宅に戻りバッテリーを交換してまたまたそぼろ撮影会。 かなり遅い時間なので眠そうです…



(35) もう眠いよ~



(36) このあたりで終了です。 シチュエーションによって後ろボケのボケ量が変わりますが、この1枚はとても良い感じでした。





2025年5月5日(月) : 晴天下のご近所散歩

翌日は1:30pmくらいに散歩スタート。 快晴の1日でした。

(37) 運河沿いの親水公園にて。 色のコントラストがかなり鮮やかに出ているようです。



(38) 日陰のところでもしっかりと色が出ています。



(39) 画面左側の壁面にピントを合わせています。 こちらも好きな感じに仕上がりました。



(40) 鮮やかです。



(41) 橋の上のモニュメント。



(42) f/2開放でもこれだけカリっと仕上がれば十分満足です。



(43) ボケ過ぎないのでスナップ用としてちょうど良い感じ。



(44) もうちょっと沈んだトーンのほうが良かったですね。



(45) 程よいボケ感。



(46) 工事現場の目隠し用のスクリーン。ボケのグラデーションが良い感じです。



(47) 2本の運河の交差するポイント。 定点観測ポイントでもあります。 この構図だと少し逆光気味ですね。



(48) こちら向きだと順光。 ちょうどボートの練習をしているところでした。



(49) シングルスカルとダブルスカルですかね。



(50) コーチの指示で次々にスタートしていきます。



(51) 舵手付きクォドルプル。 かっこいいな~



(52) 散歩継続です。 それにしても良い天気です。



(53) 公園の中の小さな池越しのスカイツリー。



(54) カラフルな季節になってきました。



(55) 逆光テスト その1。



(56) 逆光テスト その2。 いずれもレンズプロテクターをつけっぱなしでした。



(57) 前日に引き続きローアングルでの撮影です。 画面右の木々が目に鮮やかですね。



(58) 撮影テストではありますが、純粋に気持の良い散歩をしっかりと楽しみました。



(59) 何シテルにもアップしましたが、自分的にかなり気に入っている1枚。 気に入ったものを1枚でも撮ることが出来ればホントに嬉しいですね。



(60) マクロ的に撮ってみました。 後ろボケは蕩けるところまではいきませんがそれなりに雰囲気が出ているかと…



(61) 上(↑)の写真のトリミング。



(62) 公園から繁華街に向かいます。



(63) 情報量が多いですね。



(64) 一度は訪れたい町中華のお店。 貼り紙をみると…、かなりハードルが高いですね!



(65) 昔ながらの飲み屋街。 露光量の調整が難しい…



(66) 少し日陰になっていてもしっかりと色が乗るのが良いですね。



(67) こちらは好きな感じに仕上がりました。



(68) 何度か通ったことがある道ですが、こんなお店があることに初めて気がつきました。 良さそうな雰囲気…、ぜひ一度伺いたいと思います。



(69) 相変わらず良い天気です。 これもf/2。 絞ったらどうなるか、もう1枚撮っておけば良かったです。




(70) ショッピングエリアは何度か行ったことがありますが、展望フロアにはまだ一度も行ったことがありません。
こちらももう少し沈んだ感じに仕上げるほうが良かったのか、判断に迷います。



(71) ぐるっと回って帰り道。風が強めでしたのでさざ波が立っています。



(72) さざ波のアップ。 キラキラ感は出ていますでしょうか…?



(73) 自宅に戻ってまたまたそぼろ撮影会。落ち着いた色合いですがしっかりと解像しています。



(74) ふわ~~っ、もう飽きた~~ ということで撮影終了です。





足掛け三日間の撮影テストが終了です。
f/2開放での描写を確認しましたが、フワフワし過ぎずにこれで十分満足できる仕上がりになっていると感じました。

次回はシチュエーションに合わせて絞りを調整してみたいと思います。
そして、夜撮影とモノクロ撮影にもチャレンジしてみます。

長く付き合いたいレンズ、しっかりと楽しみたいと思います~~






ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2025/05/08 00:01:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 57th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 58th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年11月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ 第73回 - 202 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年9月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2025年5月8日 2:33
Sooo Liquid したことあります
懐かしい
久しぶりに、木場公園しようかと感じました
写真 変化しつつですね👍
コメントへの返答
2025年5月8日 12:47
こんにちは。 コメントありがとうございます!

あの店を利用されたことがあるんですね。 オシャレ系の店は気後れしてなかなか入れません(笑)

また散歩&撮影に出掛けられてみてください。

写真は…、撮影者のスキル向上が喫緊の課題です(笑)

プロフィール

「Xperia 1IIの売却代金に2,000円ほどの自己負担金を乗っけて購入したブツが近々届きそうです。 そぼろ撮影の武器になるでしょうか…、楽しみです~」
何シテル?   05/08 22:08
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    1 23
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation