• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年05月13日

撮影しながらご近所散歩~ 61st : TTArtizan 75mm vs. APO-SUMMICRON-SL 50mm 夜景散歩比較 (2025/5/13~14)

撮影しながらご近所散歩~ 61st : TTArtizan 75mm vs. APO-SUMMICRON-SL 50mm 夜景散歩比較 (2025/5/13~14) APO-SUMMICRON-SL 50mmとTTArtisan 75mm F2の比較検証をしてみました~












【これまでのご近所散歩一覧】

(60) 撮影しながらご近所散歩~ 60th : APO-SUMMICRON-SL 50mmを試してみる! (2025/5/2~5)
(Leica SL3 & APO-SUMMICRON-SL 1:2/50)

(59) 撮影しながらご近所散歩~ 59th : Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2を試してみる! (2025/1/2)
(Leica SL3 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(58) 撮影しながらご近所散歩~ 58th : Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D)で遊ぶ! (2024/6/26)
(SONY α7C II & Konica Minolta AF ZOOM 17-35mm F2.8-4(D))

(57) 撮影しながらご近所散歩~ 57th : Leica Q2 モノクロ夜景 (2024/5/4)
(Leica Q2)

(56) 撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24)
(SONY α7C II & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(55) 撮影しながらご近所散歩~ 55th : 2度目の購入となった「ZEISS Batis 2/25」で夜の撮影散歩 (2024/2/9)
(SONY α7CII & ZEISS Batis 2/25)

(54) 撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)
(SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA)
(SONY α7CII & Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100)
(SONY RX10M4)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2)
(SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)
(SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))
(SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)




今回の撮影機材はこちらの2セット。
レンズの価格差なんと35倍(定価ベース)! 仕上がりにどんな違いが出るのでしょうか…

Leica SL3 & Leica APO-SUMMICRON-SL 1:2/50 ASPH.


Leica SL3 & TTArtisan AF 75mm F2



【 機材のセッティング 】
+ 絞り : いろいろ
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「Adobe風景」
+ プロファイル「Adobe風景」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整



2025年5月13日(火) : TTArtizan 75mm F2

室内撮影と夜散歩で夜景撮影をしてみました。
まずはTTArtisan 75mm。 AliExpressで購入した中国メーカーのAFレンズです。最近は中国メーカーもAFを出してきていますね。
ネットの評価はなかなか良いようで、なんと言ってもAFなのに2万円ちょっとで購入できるというのが素晴らしいです。

330gと小型軽量、最短撮影距離は0.75mと少し長めですが、室内でのそぼろ撮影に使っていきたいと思います。

TTArtisan AF 75mm F2




(1) ディナー @ そらまめちゃんのお店。AFはスッと決まります。


(2) 色味が違う照明が並んでいますが、テーブルの上ではちょうど良い感じにミックスされます。 こちらの内装を担当された会社の方にお話を伺ったことがありましたが、かなり緻密な計算に基づいて設計されたそうです。


(3)


(4) 料理の写真も撮ろうと思いましたが最短撮影距離の関係で断念しました。


(5) 食事のあとに夜散歩。


(6) かなり明るめに仕上がりました。


(7) 空の色が薄めですが、東京の夜って結構こんな中途半端な明るさだったりしますよね…


(8) とは言いつつ…、露出によっては濃いめに出てしまうこともあります。 撮影者のテクニックの問題ですね。


(9) いつもの運河沿いの道。


(10) 75mmレンズ、短すぎず長すぎず、案外使いやすいですね。


(11) あまり寄れないレンズですがギリギリまで頑張ってみました。ボケはちょっと騒がしい感じでしょうか。


(12) 普段はISOオートの上限を6400にしていますが、夜撮影ということで12500まで上げてみました。 けっこうイケそうです。


(13) こちらもISO12500。 使えますね。


(14) ボケ比較(1/3) ・・・ f/2
中央の丸ボケはきれいに出ますね。


(15) ボケ比較(2/3) ・・・ f/5
全体的に丸ボケが良い感じ。


(16) ボケ比較(3/3) ・・・ f/11
中央の光条が綺麗に出ています。


(17)


(18) ISO12500のためちょっとノイズ多めですが、ボケのグラデーションは良い感じ。


(19) 後ろボケ検証 @ f/2.5


(20) 前ボケ検証 @ f/2.5


(21) 光源のあたりはちょっと色が付いていますね。


(22) 電話番号の市内局番が2桁。 歴史を感じます。


(23) ふと下を見たら歩道にこんなレリーフがありました。 ココだけかなと思いつつ歩を進めたら…


(24) いろいろな絵柄のレリーフがずーっと続いていました。 何十年も住んでいるところですがこんなものがあったのは知りませんでした。 歩いてみるものですね。




ということでTTArtisan 75mmでの夜散歩終了です。
75mmという焦点距離はけっこう使い勝手がよく、暗い所でもAFがしっかり動いて使いやすかったですね。
そぼろ撮影だけでなくてクルマ撮影などでも使ってみたいと思います。




2025年5月14日(水) : APO-SUMMICRON-SL 1:2/50

SL3でメインレンズとして使うために購入したアポズミクロン 50mm。
我が家の防湿庫「マップカメラ」で不定期に開催されている「中古夜市」でかなり割安に販売されていたものをゲットしました。

Leica APO-SUMMICRON-SL 1:2/50 ASPH.




(25) この日の夕食はいつものピッツェリアにて。 まだ早い時間で他のお客様がいなかったのでちょっと撮影させてもらいました。


(26)


(27) これに関してはJPEG撮って出しのほうが雰囲気が良かったかもしれません。


(27) 最短撮影距離=0.35mとかなり寄れます。テーブルフォトにも使えそうです。


(28) 食事のあとで夜散歩。


(29) 2~3本摘まんでビールを一杯…という気持ちをぐっと堪えて…


(30) かなり明るめな仕上がり。


(31) これも明るすぎの失敗作ですが、失敗データを記録に残すことも必要です(汗


(32) こちらは暗すぎなものをぐっと持ち上げて現像。 露光モードの適正選択と現像テクニックの向上が必要です。


(33) 夜空が明るすぎるのか…、う~ん。


(34) 水面の光の反射はイイ感じに仕上がったかなと思います。


(35) わかりにくいですが、大きな運河が交差するポイント。次回は17-35mmレンズで撮影してみたいと思います。


(36) 「きびだんごを食べて桃太郎に会いに行こう」…? 姉妹都市??


(37) この日は色が刻々と変わるプレゼンテーションでした。


(38) もうちょっと絞ってカリカリに撮れば良かったですね。


(39) 運河沿いの遊歩道。


(40) 影のグラデーションは良い感じでしたが、光源あたりにはフリンジが出てしまったようです。


(41) こちらも雰囲気が良いですね。 そしてこちらにもフリンジが…。


(42) ボケ比較(1/3) ・・・ f/2.2
撮影場所が微妙に違うので単純比較は出来ませんが、TTArtisan 75mmのほうがスムーズな感じだったような…


(43) ボケ比較(1/3) ・・・ f/5


(44) ボケ比較(1/3) ・・・ f/10


(45) こちらもTTArtisan 75mmと似た感じの構図。 こちらのほうが解像感が高いですね。


(46) こちらもTTArtisan 75mmと同じ構図での比較、後ろボケ編。


(47) こちらもTTArtisan 75mmと同じ構図での比較、前ボケ編。


(48) きっちり写ります。


(49) 幟の質感が良い感じ。


(50) このレンズはボケを楽しむのではなくて被写体の質感を楽しむレンズなんでしょうね。


(51) 夜景撮影のための使いこなし方を学んでいきたいと思います。次回はモノクロで…


(52) 照明が煌めいていますが、いわゆる「シャッター通り商店街」です。 活気を取り戻すために何が出来るのか? まずは買い物ですね。




これにてAPO-SUMMICRON 50mmでの夜景撮影が終了です。
撮影場所にもよりますが、どちらかというとTTArtisan 75mmのほうが雰囲気良く撮ることが出来たような…?

今後もどんどん撮影して楽しみたいと思います~!

比較(1)



比較(2)




ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2025/05/18 19:05:25

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 60th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ 第73回 - 202 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年11月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年8月 ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年9月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「@アユmin さん、おお~、キヤノンの200mmを使われてたんですね! ボケが凄そうです。3kgというのもまた時代を感じさせますね。 今回は1.5kgほどなのでムチャクチャ軽く感じますね、 LAOWAも同じスペックで同じタイミングで出すようですので、2本まとめて是非~(笑)」
何シテル?   08/16 10:06
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213 141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation