• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2021年04月30日 イイね!

今月のそぼろ - 2021年4月 (2021/4/30)

今月のそぼろ - 2021年4月 (2021/4/30)「今月のそぼろ」、第28回です。
今月のテーマは … 「春到来」。 換毛期に入り家の中が毛だらけになると「春だなぁ~」と感じるようになりました(笑)











【 掲載ルール 】
**************************************************
※ カメラボディ毎に1枚。α9とK-1改は交換レンズ毎に1枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ JPEGはシンプルな補正。RAW現像はあれこれ試す
※ レンズの特徴を活かすため基本的にトリミングしない
※ ユニークなものはピンボケでも優先して掲載

(1) SONY α9 & 交換レンズの組み合わせ
(2) SONY RX1RII
(3) PENTAX K-1改 & 交換レンズの組み合わせ
(4) SONY RX100
(5) スマホ - SONY Xperia XZ Premium (SO-04J)
(6) スマホ - Apple iPhone XR
(7) スマホ - OPPO A73
(8) スマホ - Apple iPhone 7 Plus
(9) 動画(機材を問わず)
**************************************************




(1a) SONY α9 & SONY FE 85mm F1.8
肉球としっぽ!
(flickr)
2021-03(9) Muroya(RAW) 062


(1b) SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art
キリっと!



(1c) SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
こんな時だからこそ上を向いて進んでいきましょう~



(1d) SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical
陽だまりでウトウトと昼寝中~ 気持ちよさそうです。
今月から使い始めたMFレンズ。 レンズの良さを引き出せるように楽しみながら使っていこうと思います。
(flickr)
2021-04(2) APO-LANTHAR 50mm(RAW) 064


(1e) SONY α9 & TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)
瞳がきれいです~
(flickr)
2021-04(7) Kobayashi(RAW) 068


(1f) SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical
午後3時20分、昼寝にちょうど良い日差しと暖かさ。
(flickr)
2021-04(9) Soboro(RAW) 043


(1g) SONY α9 & 7artisans 25mm F1.8 (APS-C)
(今月は無し)



(2) SONY RX1RII
キッチンにある「プラごみ収集箱」がカラになると必ずやってきます(笑)
狭いところは居心地が良いんでしょうね。




(3a) PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1
(今月は無し)


(3b) PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK
今月購入したレンズ。 独特の雰囲気があるレンズをMFで楽しみたいと思います。
(flickr)
2021-04(8) Carl Zeiss Planar T 50mm F1.4 ZK K-1II(RAW) 013


(3c) PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited
外をおもいっきり駆け回らせてあげたいんですが、ねぇ…
(flickr)
2021-04(6) Sanpo K-1II(RAW) 043



(4) SONY RX100
4月1日の撮影。 この頃はまだホットカーペットの上でぬくぬくしていましたね。




(5) スマホ - SONY Xperia XZ Premium (SO-04J)
香箱座りの時の前足が可愛いんですよね~




(6) スマホ - Apple iPhone XR
少しでも高いところ…、少しでも外が見えるところを目指して…




(7) スマホ - OPPO A73
暖かくなったとはいえ、ちょっと冷える朝晩には重宝しているようです。




(8) スマホ - Apple iPhone 7 Plus
液状化現象…
(Photo by 妻)




(9) 動画
(今月は無し)



今月のお気に入りは (3c) PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited 。 光の入り加減が何とも言えない雰囲気をつくっているような気がしてとても気に入っています。 それと、きちんとそろえた前足が可愛らし過ぎます~(笑)

来月もまた懲りずにアップします~

Posted at 2021/04/30 00:04:09 | コメント(4) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2021年04月25日 イイね!

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK ファーストインプレッション! (2021/4/25)

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK ファーストインプレッション! (2021/4/25)購入したばかりの2本目のPlanar 、PENTAX Kマウント用のCarl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKのファーストインプレッション! SONY Planarとの比較も含めてサクッとアップします~









今回購入したのはこちらのレンズ。

Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK



PENTAX Kマウント用のマニュアルフォーカスレンズです。



すでに終売となっているため中古品を購入しましたが、そもそもCarl ZeissのKマウントレンズが希少なためか新品価格よりも高かった模様…。
とはいえめったに市場に出回らないので思い切って購入しました。
信頼のおけるマップカメラですので品物のコンディションも良好でした。

K-1改に装着して早速試写をしてみたいと思います。



ボディとのマッチングもよい感じです。




今回はこの組み合わせの試写のみならず、もう1本所有している「Planar」、SONY Eマウント版のSONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAとの比較も行ってみたいと思います。



どちらも同じ「Planar 50mm F1.4」ですが、レンズのサイズがかなり違いますね。



そもそもの設計が違いますし、PENTAX Kマウント版はマニュアルフォーカス、SONY Eマウント版はオートフォーカスという違いがあるのも理由だと思いますが、それにしてもだいぶ違います。



重量もかなり違うため、「軽量α9 & 重量級Planar」と「重量級K-1改 & 軽量Planar」の取り合わせだと総重量はK-1改セットのほうが軽い感じですね。




さらには、今回はマウント違いのレンズ比較に加えてKマウント版レンズをマウントアダプターでα9に装着して試写も行い、三つ巴の試写比較としたいと思います。

(1) PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar
(2) SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar
(3) SONY α9 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar(マウントアダプター経由)


ほぼ同じ構図で撮影したセットを連続して掲載しますので、その違いについて有識者の皆様からのコメントを頂けると幸いです。
なお、撮影データはすべてJPEG撮って出しです。
* WB = オート
* 測光 = スポット(一部はマルチ)
* 絞り = 開放に近い設定(写真データ内に掲載あり) ただし、マウントアダプター経由だとEXIFが残らないので一部不明



機材の試写といえば当然ながら我が家のモデルさんの出番なのですが…、ただ今のところお昼寝中のため、代わりにこちらのモデルさんに出演していただきました。
【比較 1】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar



SONY α9 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar(マウントアダプター経由)




【比較 2】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar
少し絞ったパターン(f/3.5)



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar
少し絞ったパターン(f/7.1)




【比較 3】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar
開放(f/1.4)



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar
開放(f/1.4)



SONY α9 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar(マウントアダプター経由)
だいたい開放近辺(f/1.4~)



SONY α9 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar(マウントアダプター経由)
だいたい開放近辺(f/1.4~)



開放近辺のボケの感じは似ている気がします。

スポット測光の場合は少しアンダーになってしまうようです。 RAW現像で調整するともう少しふわっとした仕上がりになるのではないでしょうか。

「SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar」と「SONY α9 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar(マウントアダプター経由)」との比較については…、今回の撮影比較では何とも言えない感じですが、ファインダーから見える世界観は「Eマウント版 SONY Planar」のほうが独特感が強い感じですね。

これからもっと様々なシチュエーションで撮影していきたいと思います。



このあたりで我が家のツンデレモデルさんが登場~
寝起きなのでちょっとぼんやりしている感じですね(笑)

【比較 4】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar
かなりアンダーな仕上がりですが、仕上がった雰囲気はとても気に入っています。




こちらでの撮影はお気に召さないようで、撮影場所の変更です。
というより…、昼寝を再開したいようです(笑)

【比較 5】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar




【比較 6】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar




【比較 7】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar




【比較 8】
PENTAX K-1改 & Kマウント版 Carl Zeiss Planar



SONY α9 & Eマウント版 SONY Planar




K-1改でのマニュアルフォーカスは今回が初めてでしたが、ファインダー内に合焦を知らせるガイドが表示されるのでそれを頼りに行う感じです。 EVFだとピントエリア拡大があるのでそちらのほうがありがたいですが、OVFのクリアな視界でのピント合わせもなんとか行けるかな…、という感じでした。

Kマウント版をEマウントで使う場合はマウントアダプターに電子接点がないためEXIF情報などを記録できないのが残念ですが、EVFでリアルタイムに状況を確認することで撮影には影響はなさそうです。


Planarといっても製造年代や細かな設計の違いがあるのは当然ですが、基本的なポリシーはしっかりと統一されているのではないかな、というのがワタクシ的なファーストインプレッションでした。




それぞれのレンズの特性や持ち味を少しでも理解できるようにどんどん撮影していきたいと思います~


Posted at 2021/04/25 23:09:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 趣味
2021年04月24日 イイね!

レストラン コバヤシ ~ 2021年の3回目! (2021/4/24)

レストラン コバヤシ ~ 2021年の3回目! (2021/4/24)【2021年4月の記事です】
レストランコバヤシ、2021年の3回目の訪問です。










【 2021年の訪問履歴 】
(1) レストラン コバヤシ ~ 2021年の1回目! (2021/1/31)
(2) レストラン コバヤシ ~ 2021年の2回目! (2021/3/21)


GWの緊急事態宣言直前のこの日、レストランでアルコールが楽しめる最後の日でしたので急遽お邪魔することにしました。お酒は料理に合わせておススメのワインをペアリングしてもらいました。

今回は妻が山登りに出かけているのでワタクシ一人の気ままなランチです。


今回の撮影機材はこちら。
SONY α9 & TAMRON 24mm F/2.8 Di III OSD M1:2 (Model F051)




直前の予約だったため定番メニューの組み合わせとなりましたが、美味しいワインと美味しい料理のマリアージュを堪能しました。










~~ ウェルカムドリンク ~~
スペシャルカクテル
Cocktail




~~ ドリンク・シャンパン ~~
Brut Carte d'Or NV, Richard Cheurlin
Champagne







さて、食事を楽しみたいと思います~



~~ アミューズ 1 ~~
根室産エゾ鹿のカルパッチョ(赤ワイン漬け)
Carpaccio de chevreuil











~~ ドリンク・白ワイン 2 ~~
TAVEL 2017, Famille Perrin









~~ 本日のオードブル 1 ~~
鹿児島県産カツオと三重県産真サバの燻製マリネ
Bonite fumme et etuve de legume











~~ 自家製パン ~~
全粒粉、バゲット、カカオ
Pain





~~ ドリンク・白ワイン 2 ~~
Sancerre 2017, Henry Natter
Vin Blanc









~~ 本日のオードブル 2 ~~
岩手産オオメマスのゼリー寄せ
グリーンペッパー・ハーブ風味
Hure de saumon












~~ 本日のオードブル 3 ~~
フランス産ホワイトアスパラガスのボイル
千葉県産子持ちヤリイカ マッシュルームのピュレ
Asperge blanche et etuve de calmar











~~ ドリンク・白ワイン 3 ~~
EPOS Frascati Superiore DOCG Riserva, Poggio le Volpi
Vin Blanc Blanc









~~ 本日の魚料理 ~~
シェフお勧め白身魚 ふんだんな春野菜とともに
Le poisson de marche du jour

クエ、舌平目、あと2種類は何だったか…










さて、メインディッシュです。




~~ ドリンク・赤ワイン ~~
Les Serines Vieilles Vignes Côtes-du-Rhône 2016, Maison Denuziere
Vin Rouge









~~ 本日のメインディッシュ ~~
群馬県産豚肩ロースのロースト マッシュポテト・シンプルなジュ
Porc roti jus simple













~~ デザート ~~
昔風カスタードプリン
Crème caramel









~~ 食後の飲み物 ~~
エスプレッソ
Expresso





~~ 小菓子 ~~
ゴボウのわらび餅、パウンドケーキ、マカロン
mignardises





最後はいつものように小林シェフと雑談タイム。
これが楽しみで通っているのかもしれませんね(笑)





【 おまけ 】
毎度毎度のお留守番、ありがとうね~



Posted at 2021/10/17 16:50:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ 【レストラン コバヤシ】 | グルメ/料理
2021年04月19日 イイね!

ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)

ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)ファームウェアが新しくなったK-1改にてLimitedレンズの撮影テストを兼ねての夜散歩です~










これまでのご近所散歩&撮影ブログの一覧です。


(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & Planar 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON 90mm F2.8 Macro)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & Planar 50mm F1.4 / SONY α7III & Planar 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 Macro)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY 85mm F1.8 / SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 Macro)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回のカメラ&レンズはこちら。
PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited



つい最近、HD版のLimitedレンズの発売に伴ってファームウェアのアップデートがありました。 このアップデートでは旧来品のsmc版のLimitedレンズのAF性能も改善されるとのこと! ありがたいです~



ネット上の評価では、これまではフォーカス時の挙動が「ジーー、ガッガッ」というかんじだったのが「ジーー、ガッ」くらいに短縮されたとのこと…。
少なくとも違いを体感できるとのことだったので(笑)、アップデートを終えた後に試写に出かけました。



今回も夜散歩です。
K-1改での夜撮影は初めてですね。
今回はすべてJPEG撮って出しです。



α9 & APO-LANTHARでの撮影の時と同じような構図を意識して撮影してみました。



光学式ファインダーは夜撮影だと難しいですね。



撮影後に液晶モニターで確認するのも少しずつ慣れてきました(笑)
あとで観返すと星も少しだけ写っていたようです。



暗所性能が高いと言われているK-1II、なかなか良い感じです。



カメラボディでISO・絞り・SSをほぼワンステップで設定できるのは便利です。
SONYのようなユーザー設定ボタンとは考えが違う設計ですね。



ISO3200まで上げてみましたが、α9と遜色ないレベルだと思います。



花の撮影にも挑戦してみました。
AFの設定はα9のように自由自在とまではいきませんね。
とはいえ、ファームウェアのアップデートのおかげで合焦スピードは速くなった気がします。



玉ボケは角が出てしまうのは致し方がないでしょうか…



色のノリもよい感じ。



APO-LANTHARとはテイストが少し違ってナチュラルな仕上がりに感じます。



何度も撮影しているポイント。



雰囲気が良い仕上がりに感じます。



肉眼では気づかなかった星がチラホラと見えます。



前回の夜散歩よりも少し歩き進んできました。



玉ボケは輪郭線が出てしまいました。 絞りなどで調整できるのか…、試してみませんでしたね。



夜景撮影も楽しいですね。



月の明るさ、普段はあまり気が付いていませんでした。
星景写真も楽しいのだろうか…、気になってきました。



解像・コントラストなどを突き詰めるレンズではないのですね。
ちょっとわかってきたような気がします。



帰りがけにも花撮影。
きちんと考えないとまともに撮ることが出来ないということだけはわかりました…(苦笑)



「都市部に住んでいる&近くに緑地もある」メリットをもう少し活かして生活の一部をうまく切り取りたいですね。



クルマやネコ、グルメ撮影だけではない楽しみをもう少し増やしていきたいと思います。



【 おまけ 】
止まっていてくれたのでなんとか撮影できました…
Limitedレンズ、いい感じです!




Posted at 2021/04/23 23:18:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2021年04月17日 イイね!

横浜中華街「同發」で絶品の焼物を堪能~! (2021/4/17)

横浜中華街「同發」で絶品の焼物を堪能~! (2021/4/17)振り返ってみるとグルメネタの投稿は昨年12月以来でした。 2021年になってから訪問したお店は結構あるのでこれから順次アップしていきたいと思いますが、2021年の投稿第一弾は横浜中華街で一番好きなお店、「同發」でのディナーです!







定期巡回はワタクシ1人で出掛けるのですが、今回は妻も同行することに。 その帰路にかなり久しぶりに横浜中華街で夕食を楽しむことにしました。


訪問したお店はこちら。
かなりのご無沙汰ですね。 2年ぶりくらい?

同發 本館




今回の撮影はこちらのカメラにて。
自己満足ではありますが、今回は割とイイ感じに撮影できたかなと思います。
SONY RX1RII




時間短縮営業中のため午後4時過ぎに入店しましたがこれが大正解。
コロナ対策のため席数をかなり減らしていることもあり、時間の経過とともにどんどんと席が埋まりました。




雨脚が強く肌寒かったため妻はイモ焼酎のお湯割りでスタート(写真なし)

ワタクシは烏龍茶。



このポットの質感と湯呑の質感、さらにはテーブルの木目の感じがいい感じに撮影できたかなと自己満足に浸っております(笑)



背景に余計なものが映り込みすぎですが…、雰囲気はイイ感じ。




チャーシュー&皮付き豚バラ肉の焼物
こちらのお店は焼物が有名なお店。



お店の店頭には焼きあがった豚やアヒルが所狭しと陳列されています。
内蔵系の焼物も充実しており、牛ハチノス・豚胃袋・豚耳・豚コブクロ・鶏砂肝・豚足などなどより取り見取りなんです~



その中でもこの「皮付き豚バラ肉」(下側)が一番のお気に入りです。



皮のカリカリ感と脂の甘味が何とも言えない絶妙の美味しさ!
香港や上海だとどこでも食べることが出来る料理ですが日本だとあまり目にする機会がないのが残念です。
お酒に合わせたいところですが、ここに伺うのはクルマで来るときなので烏龍茶で我慢…。 これを食べるためだけに出かける価値があります。



平日ランチだとこの焼物(量は少なめ)にご飯とスープがついて950円という夢のようなメニューもあります(笑)!
(お店のサイトから転載)




海鮮と野菜の塩炒め
あっさりした味付けですがホタテ・イカ・ツブ貝などの海鮮のうまみがしっかり出ていて本当においしい~



湯気をうまく撮れなかった…




豚肉のタタキ炒めレタス包み
こちらの名物料理です。



しっかりと味付けした豚肉のタタキをシャキシャキレタスで巻いて豪快にかぶりつきます。



甘い味噌ダレに紅ショウガが良いアクセントになりさっぱりといくらでも食べられそうです。




陳年紹興酒10年
妻はここで紹興酒にスイッチ。 楽しそうです(笑)




雛鳥と干しシイタケの煮込み
分厚い干しシイタケの旨味がしっかりと鶏肉に絡みついていますね。



思ったよりもボリュームがあり、ここでかなりおなか一杯。




エビチャーハン
〆はいつものようにチャーハン。



あまりよく見えませんが大ぶりのエビがこれでもかと入っています。



具はエビ・刻み葱・卵だけと非常にシンプルですが味わい深いですね。





久しぶりの同發の料理を堪能しました~
焼物の前菜をもう一皿くらい食べればよかったと思いつつ…、次回の楽しみにとっておこうと思います。





【 おまけ 】
帰宅してからちょっとだけ撮影会。

誰かが台所仕事をしているのをキッチンカウンターからのぞき見するのが楽しみのようです。



妻がおやつの煮干しをあげています。
(flickr)
2021-04(5) Tung Fat(RAW) 041


か、可愛い~~



Posted at 2021/04/18 01:21:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/8/19
気が向いたときにやってきて、飽きたら去っていく。シンプルライフ。」
何シテル?   08/19 19:18
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/4 >>

     1 23
45678 9 10
111213141516 17
18 1920212223 24
2526272829 30 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation