• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2022年10月01日 イイね!

撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)

撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)ワタクシ的「住みたい街ベスト3」に入るエリアでの夕暮れ時散歩を楽しんできました~









【これまでのご近所散歩一覧】

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)





今回の撮影セットはこちら。
SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2



今回のコースは少し離れたところなのでクルマ移動です。駐車場代節約のため、パーキングメーター1回分(300円/1時間)でサクサクっと回ることにしました。 なぜかというと…、コインパーキングだとこんなに高いんです(笑)




このエリアは10年近く前に働いていた会社のあったエリア。あちらこちらを歩き回っていた馴染みのあるところです。
裏路地探索を…、と思いましたがこのあたりは碁盤の目状に道が整備されているエリアのためディープな面白さは望めません。

その代わりに、働いていた当時にランチやディナーに通っていた飲食店がどうなっているかを見て回りたいと思います。 だいぶ時間がたっているのでクローズしてしまったところもかなり多いと思いますが、どうでしょうか…

歩いたルート通りに写真を掲載します。



歩き始めてすぐにお洒落なワインバーを発見。
勤務していた当時にあれば通っていたかもしれません。



そういえば、足しげく通っていたラーメン店がコロナ禍で苦境に立たされ、クラウドファンディングを募集したことがありました。
頑張ってもらいたいと思いほんの少しだけサポートしましたが、結局店を畳んでしまったんですよね。 クラウドファンディングの返礼のラーメンチケットは使えず仕舞いでした。
(写真の店は以前の店の跡地に入居した別の店です)



細い路地裏にひっそりとたたずんでいるお稲荷様。





かなりの頻度でランチ利用していた鶏料理の店は健在でした。
ランチの「親子丼」が美味かったんです~(笑)



こちらもランチ&ディナー(残業食)で利用していたイタリアン。
最近は某みん友さんもよく行かれているようです(笑)



閉店してしまっている店もありますね…



こちらのお店の名前は…、以前は他のエリアで営業されていた店のようです。 何度か伺ったことがある店でした。 こちらに移転していたのを初めて知りました。
こんな発見もあると楽しいですね。



見知った店が頑張っているのは嬉しいですね。



だんだんと暗くなってきました。



お魚が美味しい店。



こちらの洋食店も健在のようです。



こちらは…営業しているかな? ここのメンチカツが絶品だったんですよね~



わりと狭いエリアに飲食店や住宅が混在しています。



比較的新しい建物が立ち並んでいますが、ほんの少しだけ古い建物が点在しています。





大通りに面したお店ですがオープンエアのカウンターがあるのがおしゃれですよね。 ランチのパスタを大盛りにするととんでもなく凄い量で提供してくれるのでよく利用していました(笑)



この近隣で一番高い建物。





低層階は飲食店が入っています。 暖色系のムードのあるお店は…、バーミヤンでした(笑)



直下には小さなお社が。



狛犬が結構怖い顔をしています…(笑)



サンドイッチが有名なお店。 下町情緒の残る店構えです。



こちらもランチによく利用していた居酒屋…、あれ? 名前が変わってしました。



いつも気になっていた「2.5F」。 どういう構造なんでしょうか…?



「路麺」マニアに支持されている有名店。



ランチ限定の「親子丼」を求めて大行列ができるこちらのお店は建て替えているようですね。



その隣の老舗洋食店。 非常に古い建物なので入り口や天井高が昔のサイズの店内。 自分が「ミニガリバー」になったような気分が味わえます(笑)


隣が建て替え中のため、こちらのお店の外壁が見えました。 しっかりと店名が掲げてあったんですね。



とても雰囲気の良いビストロ。 素敵なマダム(フランス人?)が笑顔でサーヴしてくれます。



老舗の有名洋食店。





昔懐かしい味わいの料理を提供してくれます。



リーズナブルなランチビュッフェを利用させてもらっていたイタリアンのチェーン店。 仕事上でもお世話になっていました。



こちらのお店も以前は他のエリアで営業されていた店。 前のお店の頃は妻が足繫く通っていました。



公立とは思えない重厚な石造りの小学校があります。



かなり飲食店が多いのですが、街の中は落ち着いた雰囲気で大騒ぎするグループなどはほとんどいないのがこのエリアの良いところ。



こちらはランチではなくてディナーでよく利用していたお店。
お好み焼き屋さんが始めたハワイアン料理レストランという不思議なコンセプトですが、料理がめっぽう美味しい店です。パンケーキで有名になって行列していましたね。



細い路地が多いですが、どこを歩いてもゴミ一つ落ちていません。
地元の皆さんがきちんと清掃されているんでしょうね。



このあたりはお店がしょっちゅう変わるエリア。



シュークリームの超有名店。



絶品です。



焼きあがる時間に合わせてかなり早めに並ばないと買えません。



ビーフカツレツが有名な老舗洋食店。



東京では珍しい「きしめん」のお店。



営業時間が自分の行動サイクルに合わず、伺ったことがなかったのが残念。 今度行ってみようと思います。



この路地も清潔な佇まい。 酒飲みにはたまらない光景ですよね(笑)



老舗のように見えてわりと新しい店。 雰囲気をうまく作ってありますよね。



以前にシャンパンイベントで伺った鉄板焼きレストラン。
また行きたいな~



敷居が高くて行ったことがなかった寿司店。
こんど勇気を出して行ってみようかと…(無理か?



老舗牛肉料理店。 鉄板焼きもすき焼きも抜群ですが…、お値段も抜群なので…



店内の雰囲気がとても素敵です。



老舗の街中華。 懐かしい味わいです。



老舗ばかりが続きますが…、老舗鯛焼き店。



小ぶりながらパリパリの薄皮とこってり甘いあんこのコンビネーションが最高です。 買い食いしちゃいました(笑)
(スマホ撮影)



この界隈ならではの「つづら」の店。
長く続いて欲しいです。



和菓子店。 まずもって建物の佇まいが素敵ですよね。



深夜に何度も利用したバー、健在でした。



マニアの間では高評価の路麺店。 こういった庶民的な店も点在しているのが嬉しいですね。



上の方で掲載したビーフカツが有名な老舗洋食店と「深い関係」があるこちらのお店も激ウマです。



「深い関係」とは何かは…、ググってください(笑)



小さな真面目な天ぷら店。 健在ですね。



こちらのとんかつ店も健在。 嬉しいですね。




これにて散歩終了~
たくさん歩いたと思ったのですが僅か2.2kmでした。
小さなエリアにたくさんのお店があるのでホントに楽しいところです。
宝くじが当たったら…、このエリアに引っ越します(笑)!



散歩を終えたのが午後7時。
散歩中に通った洋食店で久しぶりにポークソテーを食べて帰ることにしました。

まずはトマトサラダ(500円)を頂いて…
(スマホ撮影)



ポークソテー & ご飯 & 豚汁(2,000円)
(スマホ撮影)



シンプルに見えますがソースのコクの深さが絶品です。
何度食べても美味しいですね~
(スマホ撮影)





今回は食にまつわる写真ばかりだったので、次回は真面目に(?)スナップ撮影を楽しみたいと思います~(笑)


Posted at 2022/10/01 23:35:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味

プロフィール

「【今日のそぼろ】2025/11/1
晩ご飯、まだ~?」
何シテル?   11/01 18:54
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
234567 8
910 11 121314 15
161718192021 22
232425262728 29
30 31     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation